月曜日, 7月 14, 2025
No menu items!
ホーム ブログ ページ 6759

進化し続ける挑戦–NTT Comのオープンイノベーション「ExTorch」5年間の軌跡 – CNET Japan


 CNET Japanは2月26日、年次イベント「CNET Japan Live 2025」をオンラインで開催した。2025年は「イノベーションが導く社会課題解決」をテーマに、ICT、製造、宇宙、AIと多岐に渡る分野で6セッションを展開。各分野における特徴的なイノベーションへの取り組みを披露した。

 ここでは、NTTコミュニケーションズ株式会社 プロデュース部門長を務める黒田和宏氏が登壇したセッション「ExTorchが描く共創の未来~社会課題解決の実践事例とその可能性~」の内容をお届けする。スタートアップとの共創で社会課題の解決を目指すオープンイノベーションプログラム「ExTorch(エクストーチ)」の5年間に渡る軌跡とその実績を紹介した。

NTTグループの膨大なアセット、充実のサポートが受けられる共創型プログラム

 日本における最も代表的な企業群と言えるNTTグループ。その一員であるNTTドコモグループ傘下で、主に法人向けの事業を展開しているのがNTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)だ。登壇した黒田氏は、R&Dとしての機能をもつ同社イノベーションセンターに所属している。

 黒田氏が所属するプロデュース部門は、社会課題の解決に向けたビジネスを作る「社内イノベーションの推進支援」を主なミッションの1つとし、「docomo STARTUP」と「ExTorch」という2つのイノベーションプログラムを実施している。前者のdocomo STARTUPは、社員のアイデア起点のボトムアップ型の新規事業創出プログラムで、後者のExTorchは社外との共創型プログラムとなる。

 今回のセッションの主題となったExTorchの目的は、NTT Com自身やNTTグループがもつアセットなどを、スタートアップをはじめとするパートナー企業のユニークなアイデアや技術と掛け合わせることで、顧客の課題や社会課題の解決につながるソリューションを社会実装していく、というもの。

 それにあたりExTorchの運営事務局では、NTTグループ内のベンチャーキャピタルなどとも連携して日常的に世界中のスタートアップの情報を収集するとともに、年1回のピッチ・マッチングイベントを開催。勉強会や情報共有といった社内向けの活動も行っている。

 一方で、社外のパートナー企業にとってExTorchの最も特徴的なポイントといえるのが、膨大なアセットや手厚い支援が受けられることだ。法人事業に強みをもつNTT Comならではの販売網から、NTTグループのクラウド、ネットワーク、セキュリティ、IoT、AIなどのICTサービス、データセンターや通信局舎のような設備まで、多様かつ大規模なアセットの利用機会が得られる。

 また、実際に共創を進めていくところでは、企画立案段階での壁打ちや伴走、調査レポートの提供をExTorch事務局が行う。業界動向調査、ビジネスモデルなど事業戦略の検討、事業立ち上げに向けたPoCの支援、外部メンターの起用といった、共創の成功率を高める充実したサポートも受けられる。事業化を果たした後も、ビジネス拡大に向けた営業・マーケティング活動の最適化などの面で協力が得られるとする。

2年ごとのイベント型から通年の共創マッチングプログラムへと移行

 スタートした2019年から2年間の第1期では6つのプロジェクトを、2021年から2年間の第2期では5つのプロジェクトを、それぞれ採択するなど順調な滑り出しを見せたExTorch。しかし黒田氏は、イベント形式で実施してきたことで、課題が見えてきたと話す。

  NTT Comの提示するテーマに対してスタートアップが応募する公募制で、「応募いただいた以外のスタートアップとマッチングできない」ことが1つ。共創開始からゴールまで2年はかかり、イベント型では「公募期間以外で他のスタートアップが参加できない」のもネックだった。また、反対にNTT Comとしてもスタートアップを探す活動がしにくく、「社内から新しいアイデアが生まれてもそれをマッチングさせることが難しい」悩みもあった。

 そうした課題を解決するべく、2022年の中途からは期間を区切らず、通年の共創マッチングプログラムにリニューアル。公募ではなく、社内やグループからのニーズに応じてスタートアップとのマッチングを行う現在のスタイルに移行したという。

 それによって「社内やグループの事業部に寄り添って伴走できるようになった」と黒田氏。「事業部が目指している方向性や課題について、スタートアップとうまくマッチングさせることで新しいビジネスにつなげるという、本来の活動ができている」とも話し、手応えを感じている。

 そのように大きく方針転換したExTorchにおいて、事業化を果たしたプロジェクトも生まれてきている。1つは、グループ会社であるエヌ・ティ・ティ・ビズリンク株式会社にて提供中の 「Beamo(ビーモ) 」 。市販の360度カメラとスマートフォンを使って商業施設や生産施設などを撮影し、そのデータを一元管理できるようにするサービスである。組織内で建物や空間に関するビジュアル情報を共有する際、従来は作業工程が多くデータ管理も煩雑だったが、これにより大幅に省力化できるという。

 2つ目はプライバシーに配慮しながら人流解析できる「butlr(バトラー)」。温度を検知するサーモセンサーによって人の位置を把握する仕組みで、監視カメラを不要としているのが特徴だ。電池で動作するため天井に設置するだけで使い始めることができ、AIによって人とそれ以外を高精度に判別する。

 すでにNTT Com社内でも導入しており、「オフィススペースの利用状況を継続的に把握することで、どのように什器を配置すればより効果的な施設利用につながるのかなど、検討していきたい」と話す。

 3つ目は、マリス creative design 社が開発した歩行アシスタントAIカメラ「seeker」のプロジェクト。seekerは頭部に装着したカメラとセンサーからの情報をエッジAIで処理して周囲の状況を検知し、振動で歩行者に危険を知らせる仕組みで、視覚障がい者や高齢者の外出をサポートする。

  このプロジェクトでは、そこにNTT Comのアセットである「Smart Data Platform」を組み合わせている。カメラとセンサーから得られたデータをセキュアなネットワークを通じてクラウドに蓄積することで、外部からの見守りなどを想定した機能提供を行っているという。

熱い思いをもつパートナーらと「四方良し」の関係を

 実績を積み重ねつつあるExTorchだが、目下の課題は認知度を上げることだ。NTT Comによるオープンイノベーションプログラムの存在はいまだ広く知られているとは言えず、2024年度は国内外のスタートアップを招待するマッチングイベントを開催したり、オウンドメディアを通じて発信したりなどプロモーションにも力を入れてきた。特に社内に対しては「泥臭く社内を回って、どんなニーズがあるか話を聞かせてもらいながらExTorchの認知拡大に努めている」ところ。

 こうしたオープンイノベーションで新規事業創出を目指していくうえで、黒田氏は「熱意が一番大事」と話す。「事業を作っていくのは一見華やかに見えて、泥臭いことも多く、大変なことも多い。そういった中でもくじけず粘り強くやっていくためには、これを実現したいんだという熱い思い、熱いビジョンみたいなものが大事だと思う」と続ける。

 それと同時に、ビジネスとして「お互いに利益がある状況を作り出していくこと」も重要であると付け加える。「われわれの共創はスタートアップと社内組織をマッチングし、その上でお客様にソリューションを提供するもの。三方良しのWin-Win-Winの形を作らなければいけないし、結果的にわれわれもWinになる『四方良し』を狙わなければいけない」と決意を新たにしていた。

NTTコミュニケーションズ プロデュース部門長 黒田和宏氏
NTTコミュニケーションズ プロデュース部門長 黒田和宏氏

2005年、NTTコミュニケーションズ入社。OCNサービスの企画・運営、人事部での若手育成策定を経て、2016年よりNTTコム オンラインへ出向。「空電プッシュ」事業責任者として売上を約10倍に成長させ、認知拡大にも貢献。2024年よりイノベーションセンターにて新規事業創出およびオープンイノベーションプログラム「ExTorch」の責任者を務める。





Source link

Views: 0

とんねるず石橋貴明さん フジテレビの女性社員からのセクハラ告発される


20250404s10041000017000p_view

続きを読む



Source link

Views: 0

最大1TBのLexar「PLAY PRO microSDXC Express Card」が近日入荷


 LexarブランドのmicroSD Expressカード「PLAY PRO microSDXC Express Card」が登場。テクノハウス東映に、512GB(LMSXPS0512G-BNNNU)と1TB(LMSXPS0001T-BNNNU)が近日入荷予定だ。

 海外パッケージ品で、店頭価格は順に19,800円、37,800円。

最大容量1TBのmicroSD Expressカード

 PLAY PRO microSDXC Express Cardは、最大容量1TBのmicroSD Expressカード。同カードとしては世界初の1TBモデルが用意されている。

 転送速度はリード最大900MB/s、ライト最大600MB/sで、UHS-I/V30との後方互換性も備える。

 テクノハウス東映の店頭POPでは、Nintendo Switch 2への対応がうたわれている。

[取材協力:テクノハウス東映]





Source link

Views: 0

Belkin、新型USB-Cハブ3種を発売 SDカードスロットは従来の2倍の転送速度 – ケータイ Watch


 Belkin(ベルキン)は9日、DDR200対応SDカードによる最大200Mbpsの高速データ転送に対応したUSB Type-Cハブ3製品を発表した。本日よりAmazon.co.jpおよび家電量販店にて販売が開始されている。

 今回発表された3製品の共通の特徴は、SDカードスロットにDDR200対応のチップセットを搭載し、従来の2倍となる転送速度を実現した点。実測での転送速度は最大170MB/sに達する。また、映像出力は最大4K(60Hz)および最大240Hz(1080p)に対応している。

 「Belkin Connect 5-in-1 USB-C Multiport Hub」は、大きさ1.6cm×4.7cm×10.4cm、重さ50gとコンパクトなサイズが特徴。搭載ポートは、SDカード、MicroSD 3.0カードリーダー、USB Type-A 3.2×2、4K HDMI 2.0。価格は5490円。

Belkin Connect 5-in-1 USB-C Multiport Hub

 「Belkin Connect 6-in-1 USB-C Multiport Hub」は、最大1Gbpsの有線接続をサポートするギガビットイーサネットポートを搭載。さらに、USB Type-C PD 3.0に対応し、最大100Wの電力供給が可能。搭載ポートは、SDカードリーダー、USB Type-A 3.2×2、1GbE ギガビットイーサネット、4K HDMI 2.0、USB Type-C PD 3.0。価格は6990円。

Belkin Connect 6-in-1 USB-C Multiport Hub

 「Belkin Connect 7-in-1 USB-C Multiport Hub」は、3.5mmオーディオポートを搭載している点が特徴。その他、SDカード、MicroSD 3.0カードリーダー、USB Type-A 3.2×2、4K HDMI 2.0、USB Type-C PD 3.0を備える。価格は6345円。

Belkin Connect 7-in-1 USB-C Multiport Hub

 7-in-1よりも6-in-1の方が価格が高い理由について、Belkin Internationalのプロダクトマネージャー Tony Kowk氏は「1GbE対応のイーサネットポートを搭載しており、より高性能なチップセットを使用しているため」と説明。さらに「有線イーサネットの搭載においては安定性が非常に重要であり、それを担保するために最も高価なチップセットを採用した」と述べた。

Belkin Internationalプロダクトマネージャー Tony Kowk氏

 また、今回のラインアップでは、7-in-1は3.5mmのオーディオポートを備えているため、iPadなどのタブレット端末での使用に適している。一方、5-in-1はコンパクトモデルであり、USB Type-C端子を搭載したiPhone 15やiPhone 16との相性が良く、スマートフォンでの活用に向いていると説明した。

各製品の比較





Source link

Views: 0

爆食がやめられない“浪費家”の家計簿が1000万表示 つづられた“叫び”に共感の声「めっっちゃわかる」「全く一緒」



爆食がやめられない“浪費家”の家計簿が1000万表示 つづられた“叫び”に共感の声「めっっちゃわかる」「全く一緒」

心の声も記録されています。



Source link

Views: 0

逆転3ランの山川穂高 無双状態



逆転3ランの山川穂高 無双状態

逆転3ランの山川穂高 無双状態



Source link

Views: 0

オタクが選ぶ「広瀬裕也が演じるキャラ」ランキングTOP10!1位は『アイナナ』亥清悠【2025年版】


オタクが選ぶ「広瀬裕也が演じるキャラ」ランキングTOP10!1位は『アイナナ』亥清悠【2025年版】

「広瀬裕也さんといえば?」ランキングTOP10【アンケート結果】

第1位:『アイドリッシュセブン』亥清悠 231票

第1位:『アイドリッシュセブン』亥清悠

引用:アニメ『アイドリッシュセブン』公式X
©BNOI/アイナナ製作委員会

 

 

第2位:『刀剣乱舞』篭手切江 60票

第2位:『刀剣乱舞』篭手切江

引用:『刀剣乱舞-本丸通信-』公式X
©2015 EXNOA LLC/NITRO PLUS

 

 

第3位:『東京リベンジャーズ』山本タクヤ 34票

第3位:『東京リベンジャーズ』山本タクヤ

引用:TVアニメ『東京リベンジャーズ』公式X
©和久井健・講談社/アニメ「東京リベンジャーズ」製作委員会

 

 

第4位:『ツルネ -つながりの一射-』樋口柊馬 30票

第4位:『ツルネ -つながりの一射-』樋口柊馬

引用:『ツルネ -つながりの一射-』公式サイト
©綾野ことこ・京都アニメーション/ツルネⅡ製作委員会

 

 

第5位:『ブレイクマイケース』相沢篠信 26票

第5位:『ブレイクマイケース』相沢篠信

引用:『ブレイクマイケース』公式X
©coly

 

 

第6位:『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱』新井青空 23票

第6位:『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱』新井青空

引用:TVアニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』公式サイト
©和月伸宏/集英社・「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱」製作委員会

 

 

第7位:『SSSS.GRIDMAN』響裕太 22票

引用:amazon

 

 

第8位:『転生したらスライムだった件』ヤムザ 21票

第8位:『転生したらスライムだった件』ヤムザ

引用:『転生したらスライムだった件』公式ポータルサイト
©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会

 

 

第9位:『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます』ディアン 20票

第9位:『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます』ディアン

引用:『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます』公式サイト
©謙虚なサークル・講談社/「第七王子」製作委員会

 

 

第10位:『ハニーレモンソーダ』トンボ 19票

第10位:『ハニーレモンソーダ』トンボ

引用:TVアニメ『ハニーレモンソーダ』公式X
©村田真優/集英社・ハニーレモンソーダ製作委員会

 

 

「広瀬裕也さんといえば?」第1位は『アイナナ』亥清悠!

3年連続で、『アイナナ』亥清悠が第1位に輝きました!

 

第2位の『刀剣乱舞』篭手切江も昨年から順位をキープしており、TOP2として君臨し続けています。

 

一方、2024年5月リリースの『ブレイクマイケース』相沢篠信をはじめこの1年間で公開された作品から複数のキャラクターがTOP10入りを果たし、ランキング自体は大きく入れ替わる結果となりました。

 

 

2024年との比較

2025年(今年) 2024年(去年)
第1位 亥清悠 亥清悠
第2位 篭手切江 篭手切江
第3位 山本タクヤ 樋口柊馬
第4位 樋口柊馬 響裕太
第5位 相沢篠信 山本タクヤ
第6位 新井青空 ライク・ツー
第7位 響裕太 香椎亜貴
第8位 ヤムザ ヤムザ
第9位 ディアン 和倉優希
第10位 トンボ 黒曜護

前回からキープ=青

TOP10入=赤

 

※2024年の結果はこちら

 

にじめん編集部では、広瀬裕也さんの益々の活躍を応援しています。本日はお誕生日おめでとうございます!

 

すべての順位はアンケート元記事で見ることができますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

 



Source link

Views: 1

ゲームボーイライクな小型ゲーム機「Arduboy」の開発者がトランプ関税により「廃業に追い込まれる」と語る – GIGAZINE



ゲーム機「Arduboy」を個人開発するケビン・ベイツ氏が「関税でもはや存続できない」と語りました。ベイツ氏は中国に移住しているため、アメリカが課した関税の影響を直接受けることになりました。

Arduboy creator says his tiny Game Boy won’t survive Trump’s tariffs | The Verge
https://www.theverge.com/news/645555/arduboy-victim-trump-tariffs-us-china-kevin-bates


Arduboyはコンパクトなサイズのゲーム機で、自分や他の誰かが作った8ビットゲームをインストールして遊べる点が特徴。2015年にはKickstarterにて39ドル(当時約4700円)で出資を募り、順次発送されました。GIGAZINE編集部も購入してレビューしています。

クレカサイズで自作ゲームをプレイ可能な超小型ゲームボーイ風ゲーム機「Arduboy」を使ってみました – GIGAZINE


Arduboyの生涯売上は既に100万ドル(約1億4500万円)を超えているとのことですが、ドナルド・トランプ大統領の「相互関税」により廃業に追い込まれています。

トランプ大統領は世界各国に関税を課し、中国に至っては両国の対抗措置の応酬があり104%にまで引き上げられました

「トランプ関税発動の一時停止」に関する偽情報はいかにして数兆ドル規模の市場変動を引き起こしたか? – GIGAZINE


Arduboyをたった1人で開発するベイツ氏は「私はただ、回路基板を作ったり、ゲームのコードを学ぶみんなを助けたりするのが好きなだけです。関税はやりすぎです」と話し、残された選択肢は価格を大幅に引き上げるか、関税を回避する方法を見つけるか、あるいはArduboyを完全に廃止するだけになったと心情を吐露しました。

製造拠点を中国からアメリカに移すという手もありますが、ベイツ氏が「Arduboyを製造してくれないか」と頼んでもどのメーカーも返信しない模様。自分で作るにしても時給換算にすると非常に低く、部品代は高く付くため、もはや打つ手なし、とのことです。


ベイツ氏は「Arduboyが存在できたのは、世界貿易の奇跡のようなものです。一個人が国際的な製品を生産し、流通させたのですから」と指摘。すでに自身のLinkedInやArduboyのフォーラムで、Arduboyを「死んだ」と宣言しており、進化したUSB Type-CバージョンのArduboyを最後に身を引く構えです。

この記事のタイトルとURLをコピーする



Source link

Views: 0

【イベントレポート】やさしいMCP入門 & 実践LT会(KAGと学ぼう!勉強会) #KAGと学ぼう #初心者向け



【イベントレポート】やさしいMCP入門 & 実践LT会(KAGと学ぼう!勉強会) #KAGと学ぼう #初心者向け

いつも記事を読んでいただきありがとうございます!
モブエンジニア(@mob-engineer)です!

今回は2025.04.09(水)に開催したやさしいMCP入門 & 実践LT会(KAGと学ぼう!勉強会)に参加しましたので、アウトプットとしてイベントレポートを執筆しました。

初見の方でもサクッと読めるように平易な表現で執筆しておりますので、お気軽に読んでいただければ幸いです。

イベントページ

MCP公式サイト

  • やさしいMCP入門
  • MCPを活用したローカルAI知識応答サーバーを作ってみた ~ 守れ!サンタクロース秘密結社編 ~
  • GitHub MCPを使ってPRを作る、PRをレビューする
  • 音楽Cline – Clineに曲作らせるMCPサーバーを作る
  • GitHub Copilot Agent with Azure Boards MCP Server – カンバンからコミットまでをエージェントで。
  • まとめ

やさしいMCP入門

登壇資料

参考サイト

  • MCPサーバとは
    • ざっくり言えば、「AIエージェントからほかの人の生成AIアプリを使えるようにする」もの
    • AIエージェント用ツールの提供方法・呼び出し方を標準化できた
      • (個人的意見)標準化できるのはありがたいですね!!
    • MCP=AIエージェント用の通信規格
      • 今回はSDKも登場したため多くの方が利用できるようになった
    • 情報取得だけでなく外部操作もAPIで操作できる
      • (個人的意見)天気予報をメール通知するアプリも簡単にできるのね
  • アーキテクチャ構成
    • MCPホスト:コントローラ(ホスト内にMCPクライアントが入っている)
    • MCPサーバ:各サービスに関するサーバ(天気予報など)
      • MCPサーバからローカルデータソース・リモートサービスへアクセスする
    • 丁寧なクイックスタートも用意されているので非エンジニアも実装可能
      • (個人的意見)ハンズオンブログも執筆しないとなぁ!
  • MCPクライアント例
    • Claude・Clineなどが豊富に揃っている
    • Amazon Bedrockでも利用できる
    • Microsoft・AWSでもMCPサーバー群を発表している
  • RAGとの違い
    • 自身のアプリ内で完結するのであればRAGのみでも問題ない
    • 他の方に作成したアプリを使えるようにするのであればMCPがベター
    • (個人的意見)やはり触らないと分からないですよね~

MCPを活用したローカルAI知識応答サーバーを作ってみた ~ 守れ!サンタクロース秘密結社編 ~

登壇資料

参考サイト

  • 自己紹介
    • KAG所属のサテライトオフィス長・スクラムマスターの方
    • 社内サークルの音楽部で作成した楽曲がカラオケに配信された
  • 秘密結社サンタクロース
    • サンタクロースの個人情報が流出してしまう
    • Ollamaを利用することでローカル環境でAIを利用できる
      • (個人的意見)ローカル環境であればセキュリティ対策もできますね
  • アーキテクチャ
    • 目的は無敵の情報取得ができるAIアプリを構築
    • 完全ローカル環境でMCPサーバーを実装
      • サーバーA、サーバーBにサンタクロースに関する論文場をインプットした
        • サーバーAだけだと求めている回答が出てこない
        • サーバーBだけだとリアル向けな回答が出てくる
    • ローカル環境だからこそ通信環境がなくても利用できる
  • まとめ
    • ローカル環境で完結することでセキュリティ担保が行える
    • (個人的意見)JTC企業ごとにMCPを独自実装できますね

GitHub MCPを使ってPRを作る、PRをレビューする

登壇資料

参考サイト

  • 自己紹介
    • KAG所属のスクラムマスターの方
  • GitHub MCP Serverについて
    • GitHubが公開しているMCPサーバのこと
  • 実装イメージ(PR作成)
    • Clineから実行する:PRが関係ない部分はMCPを利用しない
    • ローカルのGit操作:PRに関係ないためMCPを利用しない
    • PR作成画面:MCPサーバが呼び出される
      • ドラフト作成も対応することができる
      • PR作成コストは0.15ドル
  • 実装イメージ(PRレビュー)
    • ClineはGitHub MCP Serverの機能を利用しながらPR内容をチェック
      • PRに対してコメントを投稿する
      • (個人的意見)レビューに対する認知負荷を下げられますね
    • PRレビューコストは1.6ドル
  • 今後の展望
    • 自分のPRに対する私的コメントを追加することもできる
    • (個人的意見)今後ナレッジが溜まっていくと開発標準としてドキュメント化できそうですね
  • MCPのクラウド化
    • MCP=プロトコルのためローカル利用
    • 今後、クラウドから利用できるようになる可能性もある

音楽Cline – Clineに曲作らせるMCPサーバーを作る

登壇資料

参考サイト

  • 自己紹介
    • KAG所属のゆるふわエンジニアの方
    • 今回はClineで音楽を作らせるアプリを開発
  • Clineを利用して作ってみた
    • 作ってみた結果、暗い曲ができてしまった
    • SUNOなどの音楽に特化したアプリを利用したほうがいい
  • シーケンス周り
    • 自動的にシーケンスまわりは調整するためいい感じで処理してくれる
    • スキーマに関してもClineで自動調整してくれる
      • ツール引数が長くなるほどMaxTokenに引っかかってしまう
        • 長すぎるインプットはファイルに書き出すことで回避できる
      • (個人的意見)「インプットが長い」ことをどうやって判定するのがベターなのかしら

GitHub Copilot Agent with Azure Boards MCP Server – カンバンからコミットまでをエージェントで。

参考サイト

  • 自己紹介
    • KAG所属のスクラムマスターの方
    • 3Dカグタン作成者
  • モチベーション
    • コード書いてもらうのであればバックログ管理もMCPに任せたい
    • バッグログ管理もうまく行えるようになった
  • 課題感
    • ワークログのアイテムは取得できたがIDが取得できない
    • プロンプトを書きながらデバックしていた
    • ベテランエンジニアとして初学者に教えるようにタスク分解するように指示することが大切
  • まとめ
    • 人もAIもボードを操作しながら実装するのがベター
    • MCPサーバーを作るのであればプロダクトと一緒にコードベースを入れておくと吉
    • セキュリティ面での課題もあるが事業者が提供することが大切
    • (個人的意見)タスクの粒度は難しいですね

まとめ

MCPについてキャッチアップしたいと思っていましたので、本セッションで解像度を向上させることができました。
そのうえで、個人開発でもMCPサーバーを作成して公開していきたいと思います。

最後まで、記事をお読みいただきありがとうございます!





Source link

Views: 0

ドラマ版『ラスアス』シーズン3が制作決定。シーズン2はU-NEXTで4月14日に配信予定:The Last of Us


ドラマ版『The Last of Us(ザ・ラスト・オブ・アス)』のシーズン3が制作決定したことがNaughty DogやMax、日本ではU-NEXTなどの公式SNSで告知された。この投稿には、「シーズン2もまだなのに!?」、「やった~」、「」

本作は、ノーティドッグの手がけるサバイバルホラーアクションアドベンチャーゲーム『ザ・ラスト・オブ・アス』の世界設定をもとに制作されたドラマシリーズだ。日本国内では2023年1月よりU-NEXTなどでシーズン1が配信され、4月14日(月)にはシーズン2が配信される予定だ。

ドラマ版のストーリーは、2003年に世界中が謎の菌類によるパンデミックにより大恐慌に陥るシーンから始まる。菌に感染した者は異形と化し、噛みついた相手を怪物に変える恐ろしい性質を持つようになる。主人公である男性のジョエルは家族と共に町から脱出しようとするが、娘を失い失意の底へ沈む。

それから20年後。文明は崩壊し、人々は限られた資源を奪い合う過酷な環境を強いられていた。ジョエルは車のバッテリーと引き換えに、菌類に体勢を持ち“治療”の手がかりとなる少女エリーの護送を依頼される。ふたりは旅を通じてさまざまな人物と出会い、次第に絆を強めていく。

主人公ジョエルはPedro Pascal(ペドロ・パスカル)氏が演じ、日本語吹替版の声優は山寺宏一さんが務める。エリーはBella Ramsey(ベラ・ラムジー)氏が演じ、日本語吹替版の声優は潘めぐみさんが担当している。

なお、ノーティドッグのスタジオヘッドであるNeil Druckmann(ニール・ドラックマン)氏は、自身のSNSにてシーズン3の発表について反応を示し、「See you on Sunday!(日曜日にお会いしましょう)」とコメントしている。

ドラマ版『ザ・ラスト・オブ・アス』のシーズン3が制作決定。シーズン2は国内では4月14日(月)にU-NEXTに向けて配信される予定だ。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます





Source link

Views: 0