document.write(” + ”);
Views: 0
トランプ氏、関税から「誰も逃れられない」 中国への対応巡り – The Wall Street Journal発
Source link
Views: 0
Combat Cat Studioは4月11日、チーム対戦型TPS『Wild Assault』の早期アクセス配信を開始した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)で、日本語表示にも対応している。本作はリリース直後から好調なスタートを切っているようだ。
本作は獣人たちが戦う三人称視点のヒーローシューターだ。Unreal Engine 5で描かれる大規模なフィールドを舞台に、20対20人での対戦に対応。動物の身体能力を活かし戦場を駆け回り、個性的なアビリティで戦況を動かすことが可能だ。仲間と連携し、勝利をめざして争うこととなる。
『Wild Assault』の舞台は、動物が擬人化した獣人たちが住む世界だ。キツネやオオカミ、パンダなど多様なスタイルと背景を持つ獣人ヒーローがそれぞれの思惑を胸に、世界中から同じ戦場に集結。各ヒーローはもととなった動物と密接に関係した能力を持っており、個性を活かしながら戦うことになる。
本作で選べるヒーローは全10種類。動物によってバランス・タンク・スリムなど体型が分かれており、体力やスピードが異なっている。また、ダッシュ時は4本足で素早く移動が可能だ。各ヒーローはユニークなアビリティを持っており、たとえばウサギならハイジャンプが、スカンクなら毒ガス爆弾を射出することができる。また「シグネチャー」という必殺技を使えば、突進で敵を吹き飛ばしたり、地面に“穴”を掘って潜伏や味方のリスポーン地点に利用したりなど、強力な効果で戦況をひっくり返すことも可能。動物の能力を活かしたユニークな戦い方ができるのが本作の特徴だ。
現時点でのゲームモードは攻撃側と防衛側に分かれて5つの拠点を押し合うレイドと、3つの拠点を占領するコンクエストの2つが存在。広大な戦場で大規模戦闘が展開される。隠密行動や回復が得意なキャラもいるため、ただひとりで敵を倒すだけでなく、いかに仲間と連携するかが勝利へのカギとなる。
また戦闘を繰り返すことで経験値が貯まり、新たな武器やスキルポイントがアンロックされる。3種のスキルツリーにポイントを割り振ることで、自分の戦闘スタイルに合わせた強化が可能だ。獣人のキャラクターデザインやヒーローシューター的なスキルシステム、大規模な戦闘、スキルのカスタマイズなど、さまざまな要素が盛り込まれた対戦ゲームとなっている。
本作は4月11日に早期アクセスを開始し、Steamでは本稿執筆時点で同時接続プレイヤー数が2274人を記録(SteamDB)。ユーザーレビューでは845件中76%が好評とする「やや好評」となり評価ではわずかに苦戦しているものの、プレイヤーベースでは好調な滑り出しを見せている。レビューでは主にヒーローシューター的な要素を含みつつも、強すぎないアビリティや人数の多さでカジュアルに楽しめるゲームバランスが好評。大規模戦ゲームとして、『バトルフィールド』シリーズになぞらえる意見も見られる。またUE5で描かれるグラフィックや獣人のキャラクターデザインなども好評となっている。
一方で本作は早期アクセス配信開始直後ということもあってか、通信ラグの問題や、チーターの存在を指摘する声などもあり、運営面では課題もある様子。日本語ユーザーからは翻訳品質の粗さも指摘されており、フィードバックを受けて今後どのように改善されていくかも注目されるところだろう。
なお、本作の早期アクセスは約12~18か月を見込んでおり、2026年第2四半期から第3四半期にかけての正式リリースを予定している。早期アクセス中は新たなキャラクターや武器などの新規コンテンツを追加予定で、それに合わせて徐々に価格を引き上げていく予定とのことだ。
本作を手がけるのは、香港に拠点を置くCombat Cat Studio。FPSやTPSが大好きだというメンバーで構成されており、同時に動物の擬人化である「ファーリー」の愛好家でもあるようだ。『Wild Assault』はデビュー作であり、シューターと獣人への情熱が詰め込まれた作品となっている模様。キャラクターデザインやカジュアルな大規模戦TPSに興味のある人はチェックしてみるのもいいだろう。
『Wild Assault』はPC(Steam/Epic Gamesストア)向けに早期アクセス配信中。ゲーム内は日本語表示に対応している。また、リリースを記念して4月26日までは定価税込2140円のところを10%オフの1926円で購入できるセールも開催中だ。
Views: 0
大阪・関西万博は14日、開幕2日目を迎え、午前中から多くの人が訪れています。参加国を日替わりで紹介するナショナルデーが始まり、初日を飾る中央アジアのトルクメニスタンの大統領らが出席して式典が行われました。
Source link
Views: 0
4月13日に開幕した「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)。三菱グループが出展する「三菱未来館」では、幅11m×高さ9mの湾曲LEDディスプレイを使った映像体験「JOURNEY TO LIFE」を提供している。どのような体験ができるのか、報道機関向けの先行公開で見てきた内容を紹介する。
Source link
Views: 0
公開されたイラストには、第7部の主人公であるジョニィ・ジョースターやジャイロが登場。
決意が感じられる2人の表情など、荒木先生ならではの独特なタッチで描かれています。
イラストには「アニメ化おめでとうございます 楽しんで下さい」との直筆メッセージも添えられており、荒木先生がアニメ化を心から祝福していることがうかがえます。
ジョニィだ😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭 https://t.co/2iRajhKEf4
— きょむち (@doushitetyan) April 12, 2025
激アツやあああぁぁああああああ!!!!!!! https://t.co/tCf1KTLBBv
— BUTAYA∞ (@sugitakkunn) April 14, 2025
今の荒木先生の絵柄で描かれたジョニィとジャイロ良すぎる 本当にありがとうございます https://t.co/7zIJIdEEEa
— 快晴 (@Kokochiharu) April 12, 2025
連載始まった時は中2で1番初めに読んだ部なので1番嬉しい https://t.co/9F5NOX9WL5
— ナガワハルキ (@haru04111990) April 12, 2025
Xでは「ジョニィだ」「激アツや」「ジョニィとジャイロ良すぎる」といった声が寄せられています。
詳しくは公式Xを確認してください。
Views: 0
コバシコ「CMYK 鮫田和王は厨二病が治せない」1巻が、本日4月14日に発売された。
とある出来事をきっかけに、厨二病からの脱出に成功した高校生・鮫田和王。厨二病だった過去を“消し去りたい”和王は、自分の黒歴史が刻まれている学内写真を葬り去ろうと、写真を管理している生徒会に入る。しかしそこには、なぜか和王の写真を欲しがる3人の美少女がいた。しかも彼女たちは、揃いも揃って普通の人間ではなく……。黒歴史写真を巡って展開されるラブコメディ。KADOKAWAとカカオピッコマが共同開発した電子マンガマガジン・MANGAバルで発表されている。
Views: 0
aikoが4月10日に福岡・Zepp Fukuokaでライブハウスツアー「Love Like Rock vol.10」の最終公演を開催した。
Source link
Views: 0
元KAT-TUNの上田竜也さんが、初の小説『この声が届くまで』(KADOKAWA)を6月27日(金)に刊行する。
メンバーの脱退などで窮地に立たされたバンドが、武道館を目指す青春ストーリーを描く。
定価は1760円。現在書店、Amazon等で予約を受け付けている。刊行決定に併せて、上田竜也さんからのコメントも到着した。
『この声が届くまで』は、上田竜也さんが長年にわたり温めていた書き下ろし小説。世間から注目されないまま10年が経ち、メンバーの1人が脱退して窮地に立たされたバンドが、憧れの武道館を目指す物語だ。
構想に約10年をかけたという同作。本人によると、3月末に解散したアイドルグループ・KAT-TUNから田口淳之介さんが脱退した時期に執筆を開始したという。
「KAT-TUNのメンバーとして自分がもっと何かやれることはないか?と思い、「物語」を描くという形で、自分の想いを表現して、演じてみようと思ったんです」
なお、『この声が届くまで』の主人公であるバンドメンバーの龍は「ほぼ僕ですね(笑)」と明かしている。
■『この声が届くまで』あらすじ
世間から注目されないまま10年、そんな中でメンバーの一人・マサが脱退。学生時代からの仲間である龍、ヒロト、誠一郎、毅志で組んだバンド「zion(シオン)」は窮地に立たされていた。マネージャーの光、幼馴染の七海とともに最後の望みをかけてメンバーは一念発起、売れるために団結力を高めていく。しかし、彼らの前にさまざまな困難が立ちはだかる。「ここで諦めたくねぇんだ! まだ自分の夢を諦めたくねぇんだ。俺はお前らと……他の誰でもねぇ! お前らと! やっぱりテッペン目指したい」(本書より引用)
バンド活動に全力で立ち向かい、憧れの武道館を目指す物語。
上田竜也さんは執筆について、「当時は、2/3ほど書いたところで、事務所に相談したものの、今は執筆より他の事を勉強した方がいいと言われ、中断することになりました」と振り返る。
しかし、その後タイミングを見計らって事務所へ直談判。
「ここ数年で仕事の体制が変わり、執筆を再開できるのではと思い、事務所に直接話に行きました。去年から再度書きはじめ、時間はかかりましたが、その期間に感じてきたものも小説に表現できたので、その年月は決して無駄ではなかったと思っています」
2024年に執筆を再開したものの、完成間近にKAT-TUNの解散が決定。
「戸惑い悩みましたが、自分にできることをしようと前を向くよう努めました。その時、僕自身もこの物語に支えられていたと思います」と、上田竜也さんにとっても、思い入れの強い小説になっているようだ。
『この声が届くまで』の刊行を記念して、上田竜也さんが執筆の過程や裏話を語るトークイベントが、7月1日(火)にHMV&BOOKS SHIBUYAで開催。
また、本人によるお渡し会が、7月2日(水)に東京のHMV&BOOKS SHIBUYA、7月2日(水)に大阪のTSUTAYA EBISUBASHI、7月6日(日)に愛知の星野書店・近鉄パッセ店で開催される。
STARTO ENTERTAINMENT関連の作家というと、著作が2作連続で直木賞にノミネートを果たしたNEWSの加藤シゲアキさんが知られている。
また、2024年に『境界のメロディ』(メディアワークス文庫/KADOKAWA)でライトノベル作家デビューを果たしたKis-My-Ft2の宮田俊哉さんも記憶に新しいところだ。
上田竜也さんによる『この声が届くまで』の刊行直前となる2025年6月17日(火)には、嵐の二宮和也さんが自身初の新書『独断と偏見』を刊行する。
Views: 0