スクエニ海外公式が『FF9』ビビの泣けるセリフを突然投稿!25周年での意味深な動きに「リメイクくるか?!」とファン大盛り上がり
Source link
Views: 0
スクエニ海外公式が『FF9』ビビの泣けるセリフを突然投稿!25周年での意味深な動きに「リメイクくるか?!」とファン大盛り上がり
Source link
Views: 0
GoogleはGoogle One AIプレミアムプランの加入者に向けて、高度な推論や思考、マルチモーダル機能を備えたAI検索機能「AIモード」を提供しています。新たにAIモードの一環として、「カメラに写ったものをAIで分析して深く掘り下げた情報を調べられるマルチモーダル機能」が、Google レンズに追加されました。
AI Mode in Google Search adds multimodal search
https://blog.google/products/search/ai-mode-multimodal-search/
AIモードでは新たに、Google レンズの強力なビジュアル検索機能とGeminiのカスタムバージョンを組み合わせ、カメラに写ったものについて複雑な質問を行うことが可能になりました。これは、ビジュアル検索に関する長年の取り組みに基づいて構築され、さらに一歩進んだものになっているとのこと。
Geminiのマルチモーダル機能により、AIモードはカメラに写ったオブジェクトの関連性や素材・色・形状・配置といったコンテキストなどを含む、画像内のシーン全体を理解することが可能です。オブジェクトに対する理解を生かして、AIモードは画像全体や個々のオブジェクトに関する複数のクエリを提示し、従来のGoogle検索よりも幅広く深い情報にアクセス可能になるとGoogleは説明しています。
たとえば、以下のように本棚に並んだ本の背表紙をGoogle レンズで撮影します。
「If I enjoyed these, what are some similar books that are highly rated(これらの本が面白いと感じた場合、似たような本で評価が高いものは何でしょう)」と尋ねてみます。
すると、AIモードは画像に写った本について把握し、クエリに基づいた情報を収集・分析します。
背表紙のタイトルからユーザーが好きそうなタイトルを推測し、その中で評価が高い本について紹介したウェブサイトを紹介してくれました。
回答の文章中でもオススメの本をいくつか挙げています。このユーザーはマインドセットや心理学の本が好きとのことで、ダニエル・カーネマン著の「ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?」やアンジェラ・ダックワース著「Grit: The Power of Passion and Perseverance」などがオススメされていました。
画面下部の入力フォームやマイクアイコンをタップして、さらに質問を重ねることも可能。
「I’m looking for quick read, which book from the mindset section should I choose(素早く読める本を探しているのですが、マインドセットのセクションからどの本を選んだらいいですか?)」と質問します。
すると、紹介した中で最もページ数が少ないのはブレネー・ブラウン著「Daring Greatly」だと教えてくれました。
Googleレンズの新機能は、AIモードのユーザーのみが利用可能です。なお、新たにGoogle One AIプレミアムプランの加入者に加え、アメリカ在住のSearch LabsユーザーもAIモードを利用可能になったとのことです。
この記事のタイトルとURLをコピーする
Views: 0
2025 年から AI の進化が激しいですね。
OpenAI をはじめ、Google / microsoft など、どんどん AI ツールを導入・リリースされております。
そんな中で、最近の VSCode の AI 機能について、簡単にメモがてらまとめてみたので、気になる方はみていただければです。
リリースノート: https://code.visualstudio.com/updates/v1_99
上記のサイト確認した際に、個人的に気になったことだけをピックアップしていく
VSCode で chat 機能が使えるようになった
元々は、VSCode Insiders でアルファ版として使用できていたのだが、正式に VSCode に導入された
VSCode の settings.json にて "chat.agent.enabled": true
にすると使用できる
VSCode で MCP サーバが使用できるようになった
ワークスペースで使用する場合は .vscode/mcp.json
を作成すれば使用できる
ただ、まだ検証段階だった場合、コミットの diff に含まれ間違ってコミットする可能性もあるため、厄介な場合は User の settings.json の中身に mcp の設定を追加すればいける
Claude Desktop と連携してるっぽいので、Claude Desktop で MCP の設定が追加されている場合は、その設定が反映される
Cursor での MCP も検知するので、そこで設定されていてもおけ
これで、今まで使用していた Copilot MCP の拡張機能とはおさらばできますね
公式より
一般にアクセス可能なウェブページのコンテンツをプロンプトに含める には、#fetchツールを使用する。たとえば、MCPのようなトピックに関する最新のドキュメントをプロンプトに含めたい場合、完全なドキュメント(LLMが利用するのに便利な状態になっている)をフェッチしてもらい、それをプロンプトに使用することができます。
とのことで、ヘッドレスブラウザを立ち上げてサイトを読み込むらしい
ただ、そのブラウザでは JavaScript がオフになってる(今後オンになっていく予定らしい)
なので、もし JS も実行したいようにしたいのであれば、Playwright MCP を使用しろだそうです
公式より
usagesツールは、”すべての参照を検索”、”実装を検索”、”定義へ移動 “を組み合わせたものです。このツールは、チャットが関数、クラス、インターフェイスについて詳しく知るのに役立ちます。例えば、チャットはこのツールを使ってインターフェースの実装サンプルを探したり、リファクタリングを行う際に変更が必要な箇所をすべて見つけることができます。
とのことなので、既存の開発基準などがあればそちらに準拠した書き方でコードを生成してくれるっぽい
地味に使いそうな予感
公式より
エージェントモードで新しいVS Codeワークスペースを雛形化できるようになりました。VS Code エクステンション、MCP サーバー、その他の開発環境のいずれをセットアップする場合でも、エージェントモードを使用することで、必要な依存関係や設定でこれらのプロジェクトを初期化、構成、起動することができます。
これは Bolt のようなことが Agent モードでも使用できる感じかなと思った
Agent モードでターミナル実行も可能になるが、リスクが伴う
そのため、ターミナルコマンドの使用を承認する必要があるとのこと
今まで VSCode Insiders を使用していて、そこで Agent モードを使用していた人はもう慣れていることだとは思うが、こちらは引き続き慎重に扱っていきたい(脳死でポンポン承認しているとディレクトリ構成がぶっ壊れることも・・・)
また承認の最適化を行うため、セッション・ワークスエース・アプリケーションレベルで承認を記憶できるようになったとのこと
ただ、現在のターミナルツールでは有効になっていないので、今後のリリースでターミナル用の承認システムを開発する予定だそう
oh my zsh とかとうまく組み合わせることができるのかしら?と気になったりした
改めて、Chat 機能は下記のような UI に変更された
@
を使用します。任意のコンテキストを手動で添付するには #
を使用します今更知ったが、このモードの切り替えにはショートカットが用意されていた
それが 「Cmd
+ .
」 となる
公式より
Copilot ProとCopilot Freeのユーザーは、Azure、Anthropic、Gemini、Open AI、Ollama、Open Routerなどの一般的なプロバイダーのAPIキーを持参できるようになりました。これにより、Copilotでネイティブにサポートされていない新しいモデルを、リリースされたその日から使用できるようになります。
これを試すには、モデルピッカーからモデルの管理…を選択します。Copilot BusinessおよびEnterpriseのお客様へのサポートを積極的に検討しており、今後のリリースで最新情報を共有する予定です。この機能の詳細については、ドキュメントをご覧ください。
ちょっと気になるので、暇な時に試そうかなぁ〜(多分試さないやつだが)
settings.json の設定で chat.promptFilesLocations
があるが、こちらにグロブパターンがサポートされるようになった
さらに、ファイルシステム上で大文字と小文字の区別が適用されるようになり、ホスト・オペレーティング・システムの動作と一致するようになった
.github/copilot-instructions.md
ファイルが使用できるようになった
こちらは VSCode Insiders で実験的に追加された機能で今回、正式に VSCode に追加される運びとなっている
こちらの機能に関しては Chat した際の返答の材料となるものを事前に入力できるといったもの
カスタム命令についてはこちらを参照とのこと
https://code.visualstudio.com/docs/copilot/copilot-customization
Create User Promptコマンドにより、ユーザープロンプトと呼ばれる新しいタイプのプロンプトを作成できるようになりました。これらはユーザーデータフォルダに保存され、コードスニペットやユーザー設定と同様にマシン間で同期することができます。同期の設定は同期設定の同期リソースリストでプロンプト項目を使用して行います。
ようわからんが、なんか便利そう
前回は GPT-4o で Copilot Vision が有効になっていた
チャットで画像を添付して使用する方法については、リリースノートを確認すること
このリリースでは、どのブラウザからでもドラッグ&ドロップで画像を添付できる
ブラウザからドラッグ&ドロップした画像は、.jpg
・.png
・.gif
・.webp
、または .bmp
の正しい URL 拡張子を持つ必要があります。
画像読み込ませてやり取りは地味にありがたいのでフロントエンジニアはどんどん活用できそうだと感じる
AIを活用したセマンティック・テキスト検索が「検索」ビューでデフォルトが有効になった
キーボードショートカットの ⌘I
を使用すると、通常の検索結果の上に、クエリに基づいて最も関連性の高い結果を表示するセマンティック検索をトリガーできる
設定を変更したい場合は github.copilot.chat.search.semanticTextResults
を変更する
Next Edit Suggestions(NES)の一般提供が開始された
これは早く実装の時に試したい
設定をいじるには github.copilot.nextEditSuggestions.enabled
を true
にする必要がある
どんな機能なの?に関してはリリースノートにある動画を見ればわかると思う
https://code.visualstudio.com/assets/updates/1_99/next-edit-suggestion.mp4
こちらに関しては、いまだに Nodebook をそこまで使用したことがないので割愛
まず前回 v1.98 が出てから、もう v1.99 が出て、すごいスピード感だなぁと思いました
Agent モードの使用が VSCode Insiders で使用でき、その後すぐ VSCode で使用できるようになったため、VSCode Insiders はまた眠らせようと思いますw
次の VSCode のリリースも楽しみにしつつ、頑張って AI のキャッチアップは行っていこうと思います
キャッチアップが遅れるとエンジニアとしても結構危機的状況にもなりかねないので、皆さんも頑張っていきましょう!
Views: 0
ファッションセンターしまむらは、全国のしまむら店舗にて4月9日より「ちいかわ」の新アイテムを発売する。なお、オンラインストアでは同日15時より販売が開始される。
商品には、お弁当作りに役立つ「ピックス」や「お弁当カップ」、「おにぎりラップ」のほか、「ランチボックス」や「箸・スプーンセット」、「抗菌シート」などが登場。さらに「クリアカップ」、「冷水筒」、「メルティシュシュシール」もラインナップされている。
4/9(水)全国のしまむら店舗にて#ちいかわ のアイテムが登場!
ラインナップは画像をチェック♪4/9(水)15:00より、オンラインストアでも販売!▼https://t.co/DgoxZt3Kd8
各店舗の営業状況は下記をご確認ください。https://t.co/v6HllYFhb0#ちいかわpic.twitter.com/hyWIYM3KYD
— ファッションセンターしまむら (@shimamura_gr)April 7, 2025
(C)nagano / chiikawa committee
Views: 0
インディーゲームスタジオCocoro Softwareは4月8日、同社の手がける『Spell Fragments』開発のためのクラウドファンディングが、目標金額の500%となる1000万円の支援金額に到達したと発表した。
同プロジェクトは「CAMPFIRE」上にて引き続き4月26日まで実施され、さらに複数のストレッチゴールが設定されるという。
『Spell Fragments』は自由度の高いオリジナル魔法の構築システムを持つダンジョン攻略ゲーム。魔法を作るための「呪文の欠片」はダンジョン探索で持ち帰るため、ローグライクやトレジャーハンティング的な要素もある。
ゲームでは「魔法の発動条件となるトリガー」「魔法の基本的な効果となるスペル」「魔法の性質を変化させるオプション」の3種類の要素を自由に組み合わせることが可能で、作った魔法は実際にダンジョンの攻略で使用できる。他プレイヤーと共に作り上げた魔法を持ち寄っての協力プレイにも対応予定だという。
今回の発表にあわせて新たに追加されたストレッチゴールは、新たな詠唱時エフェクトやUI装飾スキンといったものから、新モードや世界観を知ることができる図鑑機能の追加などもある。
同作はまだ開発段階ではあるものの、現在提供されている支援コースの中にはα版のプレイ権利が得られるものもあり、こちらは現在すでにプレイ可能となっているようだ。ゲーム内容や支援コースの返礼品などについては、「CAMPFIRE」上のプロジェクトページの情報を合わせてご確認いただきたい。
以下、プレスリリースの全文を掲載しています
2025年4月8日、インディーゲームデベロッパー Cocoro Software株式会社は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて「自分だけの最強魔法を作ってダンジョン攻略!【Spell Fragments】」プロジェクトが、目標金額の500%となる支援総額1000万円を達成したことを発表します。
本プロジェクトは引き続き、2025年4月26日23時59分まで実施します。
クラウドファンディング支援総額1000万円を達成!
2月6日よりCAMPFIREにて開始したSpell Fragmentsのクラウドファンディングは、4月8日(火)に、目標金額200万円に対して500%となる、支援総額1000万円を達成しました。
たくさんの温かいご支援に心より感謝申し上げます。
全ての支援者様に【限定特典】を追加するストレッチゴールを発表!
支援総額1000万円達成を記念して、さらなるクオリティとコンテンツの充実したゲームを目指すべく、ストレッチゴールを設定いたしました。 既存の支援者様に限らず、新規の支援者様も含めた全ての支援者様に付与される【限定特典】も設定しております。この機会に是非、本プロジェクトの支援をご検討ください。
1200万円(600%):支援者限定 魔法詠唱時エフェクト
支援者全員に、クラファン限定の特別な魔法詠唱時エフェクトを配布。
1400万円(700%):支援者限定 UI装飾スキン
支援者全員に、クラファン限定のゲーム中UIを装飾する特別なスキンを配布。
1600万円(800%):【斬撃魔法】追加
ダメージや特別な効果をもたらす斬撃を扱う新種別の魔法を追加。
1800万円(900%):新モード ??? 追加
ゲームをさらに楽しめる、新モードを追加。
2000万円(1000%):【異界魔法】追加
通常の魔法とは異なる影響をもたらす新種別の魔法を追加。
3000万円(1500%):魔法・アイテム図鑑 追加
魔法やアイテムの背景・世界観を知ることができる図鑑機能を追加。
『Spell Fragments』は、オリジナルの魔法を作るユニークなシステムと、ローグライク要素やトレジャーハンティング要素のあるダンジョン攻略を特徴とするゲームです。
プレイヤーは、「魔法の発動条件となるトリガー」「魔法の基本的な効果となるスペル」「魔法の性質を変化させるオプション」の3種類の「呪文の欠片」をいくつも組み合わせて、自分だけの魔法を作ることができます。
さらに、作り上げた魔法を持ち寄っての協力プレイにも対応予定です。
本クラウドファンディングプロジェクトでは、本作のさらなるクオリティアップとコンテンツ追加の実現に向けて、開発費のご支援をお願いするものとなります。
本プロジェクトの人気のコースや注目のコースをご紹介します。
使い魔Lv2コース: 4,500円 (発表時点の支援者数:166人)
ゲームのクレジットへの掲載や開発レポートなどの基本の返礼品に加えて、「ゲーム本編のSteamキー」や「支援者限定ゲーム内アクセサリー」が含まれるコースです。(アルファ版のゲームキーは含まれません)
上級魔法使いLv1コース: 11,000円 (発表時点の支援者数:294人)
ゲーム本編のSteamキーやゲーム内アクセサリーなど使い魔Lv2コースの内容に加え、「ゲームのアルファ版となる【禁忌魔法版】のプレイ権利」「デジタルサウンドトラック・アートブック・壁紙セット」を含むコースです。
本作のゲームコンセプトに共感する支援者の方が、いち早くゲームに触れてフィードバックができるアルファ版【禁忌魔法版】が含まれ、最も人気の高いコースです。
現在提供中の禁忌魔法版では、200以上の「呪文の欠片」による自由な魔法構築、開発中の1つのダンジョン、3つの難易度がプレイ可能です。また、提供開始後からすでに30回ものアップデートが入っており、今後も継続的なコンテンツ追加等のアップデートが予定されています。 ※禁忌魔法版のSteamキーは、支援から1日以内を目安にお送りしています。1日を経過しても届かない場合は、CAMPFIREのメッセージ機能からお問い合わせください。
上級魔法使いLv2コース: 15,500円 (発表時点の支援者数:41人)
アルファ版を含む上級魔法使いLv1コースの内容に加えて、4種類のグッズから1つを選んで返礼品にできる人気コースです。
特級魔法使い(デジタル版)コース: 32,000円 (発表時点の支援者数:17人)
リアルグッズを含まないデジタル版のコースですが、「ゲーム内に自分のメッセージを刻む」特別な返礼品と、「特級魔法使いとしてのゲーム内エフェクト」が返礼品に付くことから一定の人気があるコースです。
魔法の始祖コース: 350,000円 (発表時点の支援者数:8人)
全てのグッズを含む返礼品に加えて、ゲーム内に支援者様の考えた魔法の構築要素(スペル・トリガー・オプション)をそれぞれ1つ登場させることができる、特別な返礼品が含まれる最上位コースです。
さらに、本プロジェクトの特別なクレジット掲載である「世界に1冊だけの魔導書」の掲載ページのレプリカが返礼品に含まれたり、魔法の始祖たる魔法使いとしてのキャラクター設定もゲーム内に残せるなど、Spell Fragmentsの歴史に大きな名を残すコースとなります。
クラウドファンディングではこの他にも、リアルグッズを含まない「魔法の始祖(デジタル版)」コースや、魔法の構成要素を1つだけ追加できる「四天王」コースなど、予算や欲しい返礼品に合わせて選択できる多様なコースをご用意しています。
プロジェクト名: 自分だけの最強魔法を作ってダンジョン攻略!【Spell Fragments】
期間: 2025年2月6日21:00 ~ 2025年4月26日23:59
URL: https://camp-fire.jp/projects/824790/view
Cocoro Softwareについて
Cocoro Softwareは、ゲーム業界未経験のシステムエンジニアが、理想のゲームを作る為にたった一人で設立した東京都武蔵野市を拠点とするインディーゲームスタジオです。開発チームは創業者1人だけですが、アートワーク等は素晴らしい外部クリエイターに支えられています。関わる全ての人の心を大切にし、心を込めた良いモノづくりをしていきます。
製品情報
タイトル:Spell Fragments
ジャンル:魔法構築ローグライクTPS プラットフォーム:Steam 開発:Cocoro Software株式会社
対応予定言語:日本語、英語、簡体字、繁体字、韓国語
プレイ人数:1~4人(予定)
公式リンク
Steam:https://store.steampowered.com/app/2976030/
クラウドファンディング:https://camp-fire.jp/projects/824790/view
X(Twitter):https://x.com/SpellFragments
Discordコミュニティ:https://discord.gg/bcHJkqFktd
YouTube:https://www.youtube.com/@CocoroSoftware
WEB:https://www.cocorosoftware.com/
※画面は開発中のものです。実際の製品とは異なる場合があります。
※内容・仕様は予告無く変更する場合がございます。
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます
Views: 0
決められた設計図は存在せず、目的のモジュールをどのように作るかはプレイヤー次第。
Source link
Views: 0
『TUfave』は、「物語をずっと、あなたと。」をコンセプトに、アニメ・ゲームなどの世界観を繊細なジュエリーとして表現するコラボレーション・ジュエリーブランドです。
この度、TUfaveからアニメ『ふしぎ星の☆ふたご姫』の世界観を繊細に表現したコラボジュエリーが登場。
天然石を使用し、細部にまでこだわったデザインで大人もデイリーに楽しめる本格的なジュエリーに仕上げました。
本コレクションでは、主人公ファイン&レインをイメージしたネックレス、そしてブライト&シェイドをイメージしたリングを用意。
可愛らしさとエレガントさを兼ね備えた特別なジュエリーが、あなたの毎日を彩ります。
<注文について>
予約期間:2025年4月8日(火)12:00~5月12日(月)23:59
ご注文いただいたお品物は2025年8月下旬から順次発送させていただきます。
ふたごのプリンセスが持つアイテム「サニールーチェ」にもデザインされているプロミネンスの紋章をモチーフに、2人をイメージした天然石を使ったリバーシブルネックレス。
上質なスターリングシルバーで細やかな透かし模様を施し、中心には瑞々しいローズカットの天然石がきらめきます。
ローズカットは“バラのつぼみ”のようなふっくらとした立体的なカットで、これから成長し、花開いていくプリンセスの姿も思わせますよ。
細部までこだわったデザインは、大人もデイリー使いできる本格的なジュエリー。
明るく元気いっぱいなファインの赤い髪をイメージし、鮮やかなガーネットをセッティング。
「真実」「友愛」といった石言葉を持つガーネットは、諦めない心や芯の強さを持つ、友達想いなファインにぴったりです。
【価格】¥24,200(税込)
【素材】スターリングシルバー(K18イエローゴールドコーティング)、ガーネット
【サイズ】トップ縦約9.4mm、横約8.0mm、チェーン全長約43cm(アジャスターカンあり)
清楚でおっとりとしたレインの青い髪をイメージし、爽やかなブルートパーズをセッティング。
「希望」「誠実」といった石言葉を持つブルートパーズは、強気でしっかり者な一面を持つレインにぴったりです。
【価格】¥24,200(税込)
【素材】スターリングシルバー(K18イエローゴールドコーティング)、ブルートパーズ
【サイズ】トップ縦約9.4mm、横約8.0mm、チェーン全長約43cm(アジャスターカンあり)
ブライトとシェイド、2人のプリンスをそれぞれイメージした本格的なファッションリング。
センターには瞳の色を表現した天然石が輝き、サイドには服の色からセレクトしたカラーストーンを添えました。
アームの側面には服の象徴的な柄を施し、石座の裏面には各国のマークを刻むなど、さり気なくもしっかりとキャラクターの個性を表現。
アーム内面にはキャラクター名の刻印も入っており、ジュエリーとしてもキャラクターグッズとしても満足度の高い仕上がりになっています。
容姿端麗でみんなの憧れの的であるブライトを、しなやかな曲線のアームときらめくミルグレインで表現し、石座の裏には「宝石の国」のマークを刻みました。
瞳やマントの色を思わせる真っ赤なガーネットと、白い服を表現したクリアのカラーストーンがきらめきます。
アームの側面にデザインされた服の柄や、内面の“BRIGHT”の刻印もさりげないポイントです。
【価格】¥19,800(税込)
【素材】スターリングシルバー(K18イエローゴールドコーティング)、ガーネット、キュービックジルコニア
【サイズ】トップ幅約3.8㎜、アーム幅約1.6㎜
【展開サイズ】6号~15号
※サイズ直しに関しまして
7号~14号→±1号サイズお直し可能
6号 →+1号サイズのみ可能
15号 →-1号サイズのみ可能
大人びていてクールなシェイドを、すっきりとしたストレートのアームとシャープな爪留めで表現し、石座の裏には「月の国」のマークを刻みました。
瞳や髪の色を思わせる青紫のアイオライトと、黄色い服を表現したカラーストーンがきらめきます。
石座とアームの側面にデザインされた服の柄や、内面の“SHADE”の刻印もさりげないポイント。
【価格】¥19,800(税込)
【素材】スターリングシルバー(ロジウムコーティング)、アイオライト、キュービックジルコニア
【サイズ】トップ幅約4.0㎜、アーム幅約1.7㎜
【展開サイズ】6号~15号
※サイズ直しに関しまして
7号~14号→±1号サイズお直し可能
6号 →+1号サイズのみ可能
15号 →-1号サイズのみ可能
商品は、専用BOXにお包みしてお届け致します。
ファインとレインをイメージしたカラーリングの流れ星が煌めくBOX。
フタ部分にはプロミネンスの紋章、側面には商品に登場するキャラクターの国の紋章を箔押しし、世界観を演出しています。
詳細は公式サイトをご確認ください。
Views: 0
溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで
Source link
Views: 0