日曜日, 7月 6, 2025
No menu items!
ホーム ブログ ページ 6211

岡嶋和幸の「あとで買う」:1,441点目:モニター上にカメラを固定できるアイテム RAUBAY「CM02 モニター上部カメラマウント」 – デジカメ Watch


ネットショップのカートの中にある「あとで買う」には、様子見をしているなど気になるアイテムがたくさん入っています。この連載では、フォトライフに関連する製品を中心にその中身をお届けします。どのような物に興味を持ち、どのような視点で選んでいるのかなど、日々の物欲をお楽しみください。

RAUBAY「CM02 モニター上部カメラマウント」

オンライン会議は、1,422点目のアダプターでスマートフォンを素早く着脱できるようになりとても快適です。でもオンライン授業はというと自分の顔を映すだけでなく、何かを手に持って画面越しに見せたりすることもあります。その場合はデジタルカメラのほうが使い勝手が良さそう? などと思ったりしていたところ、偶然見つけたのが本日の製品です。

デスクトップPCの液晶モニターの上にカメラをセットできるマウントで、三脚やスタンドなどを使うと邪魔になったりするので便利そう。厚みのあるモニターにも対応し、少しだけですがカメラを下向きに角度調整できるようです。マイクやライトなど、1/4インチネジで取り付けられるアクセサリー類も使用可能です。販売価格は4,000円前後です。





Source link

Views: 0

早朝の浅草で行列のできる喫茶店を発見…昔ながらの喫茶店「友路有(トゥモロー)」が良すぎた



先日、浅草ROXまつり湯で朝まで過ごした後に「浅草新仲見世商店街」をブラブラ歩いていたら行列のできている喫茶店に出くわした。看板曰く『昔ながらの喫茶店 友路有(トゥモロー)』というお店らしい。 行列のできるモーニングは気 […]



Source link

Views: 0

ガンプラ「RG トールギスIII」「MG Hi-νガンダム Ver.Ka」ら4商品が再販!プレバンで4月10日11時より予約開始 | インサイド



ガンプラ「RG トールギスIII」「MG Hi-νガンダム Ver.Ka」ら4商品が再販!プレバンで4月10日11時より予約開始 | インサイド

プレミアムバンダイにて、ガンプラ4商品の再販受付が4月10日11時より実施されます。

◆「RG 1/144 トールギスIII」ら4商品が再販!

今回再販されるのは、「RG 1/144 トールギスIII」「MG 1/100 Hi-νガンダム Ver.Ka」「HG 1/144 ターンエーガンダム」「HG 1/144 V2アサルトバスターガンダム」です。

RG 1/144 トールギスIII

・価格:3,410円(税込)
・発送時期:2025年7月予定

MG 1/100 Hi-νガンダム Ver.Ka

・価格:8,140円(税込)
・発送時期:2025年7月予定

HG 1/144 ターンエーガンダム

・価格:1,760円(税込)
・発送時期:2025年8月予定

HG 1/144 V2アサルトバスターガンダム

・価格:2,420円(税込)
・発送時期:2025年10月予定


それぞれの生産準備数には限りがあり、準備数量に達し次第予約受付を終了する場合があります。詳細はプレミアムバンダイ各商品ページをご確認ください。

(C)創通・サンライズ

機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)

(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)





Source link

Views: 0

ホラー風・残飯味わい脱出ゲーム『MOTTAINAI GHOST』Steamにてお披露目。食べ物の怨念が押し寄せる、“もったいない精神”テーマの爆食いアドベンチャー – AUTOMATON


せをはやみ氏およびはwoof株式会社は4月9日、『MOTTAINAI GHOST』のSteamストアページを公開した。同ストアページによると、同作はPC(Steam)向けに2025年7月リリース予定。スクリーンショットや概要などが公開されている。

『MOTTAINAI GHOST』は、残飯を食べながらマンションからの脱出を目指す、ホラー風味な探索型爆食いアドベンチャーゲームだ。本作の主人公は、民泊で一儲けしようと考え、中古マンションを購入する。しかし営業を始めたところ、なぜか宿泊客が次々に失踪してしまう。主人公は、宿泊客失踪の原因を突き止めるべく探索を開始。異常事態の裏側には、残飯たちの怨念が潜んでいたようだ。「MOTTAINAI」の精神をテーマに、日本の民間伝承を現代ホラー風に再構築したという、MOTTAINAI GHOSTとの戦いが繰り広げられる。

主人公は残飯を食べることで、MOTTAINAI GHOSTの徘徊するマンションからの脱出を目指すようだ。本作では主人公のやってきた中古マンション内に、MOTTAINAI GHOSTが徘徊している。MOTTAINAI GHOSTに捕まるとゲームオーバーになるため、行動が重要とされている。

また本作では主人公の前に、残飯が立ちはだかるという。詳細は不明ながら、残飯を食べると胃のレベルが上昇し、より大きな残飯が食べられるようになる。効率の良い胃のレベルアップが、脱出の鍵とされている。本作で主人公は、MOTTAINAI GHOSTに捕まらないように気をつけながら、マンションを探索してアイテムやメモを入手。物語の真相へ迫りつつ、残飯を食べて脱出しようとするのだろう。

システム面では、本作では嗅覚や視覚など、五感の強化アイテムが存在。オートマッピング機能も用意されており、道に迷いにくいようになっているそうだ。

ストアページによると、本作はwoof株式会社およびせをはやみ氏が手がけているようだ。woof株式会社は、東京都に拠点のあるゲーム開発会社。公式サイトによると、『コロコロハーリィ』『しんりゃく!スシキャット』などに携わってきた。

またせをはやみ氏は、『Ichima-san(いちまさん)』『百獣エスケープ』などを手がけてきたゲーム開発者である。前作『Ichima-san(いちまさん)』では、記事執筆時点でSteamのユーザーレビュー47件中100%の好評を獲得。同作では、ホラー風味の世界観を舞台に市松人形が空き巣を撃退する、ユーモアのあるゲームプレイなどが評価につながっていた。本作もホラー風のアドベンチャーゲームとなっており、好評を博した前作同様、笑える内容に期待できるかもしれない。

『MOTTAINAI GHOST』は、PC(Steam)向けに2025年7月リリース予定だ。





Source link

Views: 0

株価 2000円超上昇 「相互関税」90日間停止発表を受け



株価 2000円超上昇 「相互関税」90日間停止発表を受け

10日の東京株式市場は、アメリカのトランプ大統領が「相互関税」について報復措置をとらない国などに対して90日間措置を停止すると発表したことを受けて、世界経済の先行きに対する警戒感が和らぎ、これまで急落していた銘柄を買い戻す動きが一気に広がって、日経平均株価の上昇幅は2000円を超えました。



Source link

Views: 0

萩尾望都「メッシュ」も美麗なプレミアムエディションに、雑誌掲載時と同じサイズ



萩尾望都「メッシュ」も美麗なプレミアムエディションに、雑誌掲載時と同じサイズ

萩尾望都「メッシュ プレミアムエディション」の上下巻が、本日4月10日に発売された。



Source link

Views: 0

東京株 一時2800円超の値上がり



東京株 一時2800円超の値上がり

東京株 一時2800円超の値上がり



Source link

Views: 0

edhiii boi「大人になんてなりたくない」ライブ映像公開、Zepp新宿ワンマンより(動画あり) – 音楽ナタリー



edhiii boi「大人になんてなりたくない」ライブ映像公開、Zepp新宿ワンマンより(動画あり) - 音楽ナタリー

edhiii boiの最新曲「大人になんてなりたくない」のライブ映像が公開された。

「大人になんてなりたくない」は本日4月9日にリリースされたアルバムのタイトル曲。映像ではedhiii boiが3月に東京・Zepp Shinjuku(TOKYO)で行った自身最大規模のワンマンにて、この曲が1曲目に披露された様子を観ることができる。

またセルフフォトブランド・Photomaticではedhiii boiとのコラボレーションが4月20日まで展開されている。期間中、「大人になんてなりたくない」のデザインとリンクしたフレーム全8種が選択可能。渋谷道玄坂店は店舗がedhiii boi仕様になっている。

edhiii boiは5月から6月にかけて東名阪ツアー「edhiii boi 1st TOUR “大人になんてなりたくない”」を行う。チケットぴあでは先行抽選予約を4月10日から18日まで受け付ける。

2025年5月31日(土)大阪府 BananaHall
2025年6月1日(日)愛知県 ell.FITS ALL
2025年6月7日(土)東京都 Spotify O-EAST

この記事の画像・動画(全5件)



Source link

Views: 0

大学生はAIを何に使っているのか?Anthropicが調査結果を公開 – GIGAZINE



AIチャットボット・Claudeを開発するAnthropicが2025年4月8日に、大学生がAIをどのように利用しているかについてまとめたレポートを公開しました。


Anthropic Education Report: How University Students Use Claude \ Anthropic
https://www.anthropic.com/news/anthropic-education-report-how-university-students-use-claude

今回のレポートの作成にはユーザーのプライバシーを保護しながらClaudeとの会話を自動分析できるツール「Clio」が用いられました。AnthropicはClioを利用して、大学のメールアドレスに紐付けられたClaude.aiのアカウントによる匿名化された会話100万件を調査。これらの会話を学生と学術の関連性でフィルタリングした結果、57万4740件の会話が抽出されました。Anthropicはこれらの会話をグループ化した上で分析を行っています。

分析の結果、57万4740件の会話のうち、39.3%の会話でエッセイの編集や学術資料の要約など、分野を超えた教育コンテンツの作成および改善が行われていることが判明しました。また、AIと協力してコーディングタスクのエラーのデバッグおよび修正、プログラミングアルゴリズムやデータ構造の実装、数学の問題に利用された会話が33.5%、データの分析と視覚化に使われたのは11.0%、研究デザインとツール開発のサポートが6.5%、技術図の作成が3.2%、コンテンツの翻訳および校正が2.4%でした。

以下は「コンピューターサイエンス」「自然科学および数学」「ビジネス」「社会科学および歴史学」の分野でClaudeに最も頻繁に寄せられるリクエストを抽出したもの。「C++のプログラムを作成、デバッグして」「統計問題を解決、説明して」「会計の概念や問題についてサポートして」「国際関係についての学術的文章の作成をサポートして」といったリクエストが多く寄せられています。


続いて、AnthropicはClaudeがどの学術分野で最も頻繁に使用されるかについて調査を行いました。その結果、Claudeを最も頻繁に使用するのは「コンピューターサイエンス」の分野で、すべての会話のうちコンピューターサイエンス分野のリクエストが占める割合は38.6%に達することが明らかになりました。Anthropicは、アメリカ国内でClaudeを使用する全大学生のうち、コンピューターサイエンス分野の学生はわずか5.4%だったことから、「コンピューターサイエンス分野の学生の数と比較すると、この結果は不釣り合い」と述べています。

対照的に、全大学生のうちビジネス関連の教育を受ける学生は18.6%を占めるにもかかわらず、ビジネス関連の教育に関するClaudeでの会話は、わずか8.9%でした。こうした結果から、Anthropicは「ビジネスや健康、人文科学を学ぶ学生によるClaudeの学術ワークフローへの統合があまり進んでいない一方、コンピューターサイエンスを学ぶ学生はClaudeを早い段階から採用している可能性があります。これは、コンピューターサイエンス分野の学生間でClaudeの認知度が高いことや、コンピューターサイエンス分野の学生が行うタスクに対するAIシステムの習熟度の高さが要因であると考えられます」と説明しました。

以下はClaudeに寄せられた質問の学術分野とその割合(オレンジ)と、アメリカの大学に通う学生の専攻分野の割合(青)を示したグラフです。コンピューターサイエンスを専攻する学生の割合に対し、同分野での質問が非常に多いことが確認できます。


さらに、Anthropicは学生がAIとどのように対話するかを分析し、4つの異なる対話パターンを特定しました。Anthropicによると、学生のリクエストは「問題や課題をできる限り早く解決しようとする『直接型』」「目標達成に向けてモデルとの対話を積極的に試みる『協調型』」「質問に対する解決策や説明を求める『問題解決型』」「プレゼンテーションやエッセイなどの長い出力を作成しようとする『出力作成型』」の4つの組み合わせで成り立っているとのこと。


また、AIとどのような関わり方をしているのかをAnthropicは分野別に分析しています。その結果、自然科学および数学分野では「段階的な計算で特定の確率の問題を解く」「課題や試験の問題を段階的に解く」など、「問題解決型」のリクエストが多く寄せられました。また、コンピューターサイエンスやエンジニアリングなどの分野では「協調型」のリクエストが多く、人文科学やビジネス、健康分野では「直接型」「協調型」が均等に分かれていました。以下のグラフは分野ごとのリクエストを分類したもので、左から「直接型」「出力作成型」「協調型」「問題解決型」となっています。


Anthropicは今回の分析について「Claudeの使用が教育における全体的なAIの使用と比較してどの程度異なるかは不明です」「私たちは、大学のメールアドレスに紐付けられたアカウントの会話を分析しました。そのため、学生と見なされたアカウントが実際にはスタッフや教員のものである可能性があるほか、大学以外のメールアドレスに紐付けられたアカウントでも教育分野の会話が行われている可能性もあります」「プライバシーへの配慮から、直近18日間の会話のみを分析しました。そのため、年間を通じて分析すると、結果が異なる可能性もあります」といった課題を示しています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
チャットAIの用途の調査結果をClaudeの開発企業が公開、コンピューターや教育関連に使う人が増加中 – GIGAZINE

「みんなのAIの使い方トップ10」がClaudeの分析ツール「Clio」で判明、日本人のAI使用法は「アニメとマンガ」制作 – GIGAZINE

Anthropicが大学向けAIチャットボット「Claude for Education」を発表 – GIGAZINE

AIの頭の中ではどのように情報が処理されて意思決定が行われるのかをAnthropicが解説 – GIGAZINE

ChatGPTなど数々の高性能AIを生み出した仕組み「Attention」についての丁寧な解説ムービーが公開される – GIGAZINE

ついにAnthropicの対話型AI「Claude」にもウェブ検索機能が追加される – GIGAZINE





Source link

Views: 0

シンプルだから続く。タスク管理「RPM」実践方法 | ライフハッカー・ジャパン



シンプルだから続く。タスク管理「RPM」実践方法 | ライフハッカー・ジャパン

可能な限り生産的な日々を送るために、どのようにプランニングするかを考えるのは大変です。

そこで、RPM(ラピッド・プランニング・メソッド)を取り入れるのがおすすめです

RPMは、日々のプランニング・プロセスを合理化し、アクション・ステップに早く取りかかることで、全体的な生産性を高めるのに役立ちます。

また、RPMはかなりわかりやすく、簡単に取り入れられるので、継続できる可能性が高くなります。

ラピッド・プランニング・メソッド(RPM)とは?

このテクニックは、有名なモチベーショナル・スピーカー、トニー・ロビンズのプログラム「Time of Your Life」の中で概説されています。ロビンズの評判は少し安っぽいかもしれませんが、RPMにはその実力があります。

RPMはRapid Planning Methodの頭文字をとっただけでなく、結果志向かつ目的志向で、大規模な行動計画を特徴としており、あなたの1日がどうあるべきかのガイドになるのです

このテクニックは、毎朝、あるいは毎週、一貫して、自分に3つの質問をすることからはじめます。

  1. 私は何を望んでいるのか?
  2. 私の目的は何か?
  3. 私は何をしたいのか?

これらの問いに対する答えをノートなどに書き出してもいいですし、ただ心に留めておいてもOKです。

いずれにせよ、これらは、効率的で最終目標の達成につながる行動へとあなたを駆り立てるためのものです。

なお、最良の結果を得るには、答えを手帳に書き留めることをおすすめします。そうすれば、指針となる原則を常に目にする場所に貼り付けることができるでしょう。

RPMで生産性を高める方法

生産性を高める方法は世の中にたくさんありますが、RPMの利点は、あらゆるメソッドと簡単に組み合わせることができること

たとえば、全体的な行動計画の一部として、1-3-5のToDoリストを実行することができます。RPMの特徴は、目標や願望を常に前面に出し、それを中心にして努力し、行動を整理することです

その中心的な計画を心に留めておくだけで、時間を浪費するような熟考をすることなく、重要でないことを除外し、優先したいことに注力できます。

SMART目標を使うのと同じように、RPMを使うことで、日々の仕事に目的意識や使命感を持たせることができ、集中して仕事に取り組むことができるでしょう。

「定時で帰る仕事術」入門編。すぐできるタスク管理の基礎まとめ | ライフハッカー・ジャパン

「定時で帰る仕事術」入門編。すぐできるタスク管理の基礎まとめ | ライフハッカー・ジャパン

カレンダーアプリをあえて使わない。1行のテキストで管理する超スマートなタスク管理術 | ライフハッカー・ジャパン

カレンダーアプリをあえて使わない。1行のテキストで管理する超スマートなタスク管理術 | ライフハッカー・ジャパン

自分のリソースをムダな仕事から守る「時間」を生み出す3つの技術 | ライフハッカー・ジャパン

自分のリソースをムダな仕事から守る「時間」を生み出す3つの技術 | ライフハッカー・ジャパン

──2024年8月7日の記事を再編集のうえ、再掲しています。

Source: Tony Robbins



Source link

Views: 0