木曜日, 11月 13, 2025
No menu items!
ホーム ブログ ページ 3581

粗品、テレビから消えつつ!?

🔸 ざっくり内容:

この記事では、特定の人物がテレビから姿を消し、YouTuberとしての活動が期待されている様子が伝えられています。背景には、テレビメディアの変化や、オーディエンスがデジタルプラットフォームにシフトしているトレンドがあります。

主なポイント:

  1. テレビからの離脱: 記事内では、特定の人物がテレビにあまり出演していないことが指摘されています。これは、テレビ業界の競争が激化する中、デジタルコンテンツへの移行の一環かもしれません。

  2. YouTubeへの移行: コメントの中には、今後その人物が完全にYouTuberになる可能性について言及されています。これには、今の若者たちがYouTubeを主要な情報源としている現状が影響しています。

  3. エンターテインメントの変化: 漫才を中心としたエンターテインメントのスタイルが、テレビに代わってYouTubeで展開されることが予想されています。これにより、視聴者は新しい形でお笑いを楽しむことができるようになります。

このように、テレビとネットの関係性が変化している現代において、特定の芸人の今後の動向が注目されると言えるでしょう。

🧠 編集部の見解:
この記事のテーマから感じるのは、YouTubeやSNSの影響で伝統的なメディアの在り方が変わってきているということです。若者を中心に、テレビよりもYouTubeやインスタグラムのコンテンツにシフトしているのが現状です。

例えば、ある人気芸人がテレビから姿を消し、YouTubeチャンネルでの活動を始めた場合、フォロワー数は瞬く間に増加し、収益もテレビ出演時のそれを上回ることもしばしば。これは視聴者にとっても新しいエンターテインメントの楽しみ方を提供しており、自分のペースで好きな時にコンテンツを楽しめるのが魅力です。

さらに、SNSでは直接ファンとつながることができるため、彼らのフィードバックを即時に受けられるのも大きな利点。最近のトレンドでは、ファンとの交流を重視したスタイルが人気です。これにより、芸人やYouTuberの影響力はますます強まってきています。

豆知識として、YouTubeの初期の頃から続くチャンネルも多く、例えば「HIKAKIN」さんは今や多彩な活動をしていますが、最初はほんの数百円の報酬で始まったとされています。これは、個人がメディアの主導権を握る時代が来たことを象徴しているのかもしれませんね。

社会的には、テレビの視聴率が低下し、その影響で広告収入が減少している一方で、YouTubeやその他のプラットフォームでの広告が増加しています。これがメディアの景観を根本的に変えていくことになるでしょう。新しい世代のクリエイターたちがどんなコンテンツを生み出していくのか、今後が楽しみですね!

  • キーワード: YouTuber


YouTuber をAmazonで探す

テレビ をAmazonで探す

漫才 をAmazonで探す


※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0

「TOKIO解散、拍手の理由深い真相」

🔸 ニュース:

TOKIOの解散に寄せて、松岡昌宏が謝罪

松岡昌宏が、「人生はまだ続きます。自分を見つめ直しながら、行動を起こしていきたいです。皆さんがお心に余裕があれば、見守っていただければと思います」と語り、報道陣に頭を下げました。この言葉に対し、思わず拍手が起こりました。

最近、国分太一がコンプライアンス違反を受け、無期限で活動を休止することが発表され、続いてグループ解散の知らせが届きました。メンバーの一人によるトラブルの結果、グループは活動を終えることになったのです。

TOKIOの謝罪

謝罪の場での拍手は、異例な反応です。これは、TOKIOがいかにメディアやファンに愛されていたかを示しています。このような状況にもかかわらず、松岡の誠実な姿勢は多くの人々の心に響いたのではないでしょうか。

🧠 編集部の見解:
この記事を読んで、TOKIOの解散と松岡昌宏さんの謝罪に対する温かい反応には、思わず心が温まる思いをしました。TOKIOは長年にわたり、日本の音楽シーンだけでなく、テレビや映画でも幅広く活躍してきたグループですから、彼らの不幸は多くのファンや視聴者にとっても衝撃的でした。しかし、松岡さんの素直な気持ちを伝える姿勢には、やはり人間味を感じますね。 最近、芸能人の不祥事に関連した問題が多く報道されていますが、その中でもTOKIOは特異な存在だったと思います。元々はジャニーズの中でも地に足のついたイメージがあり、特にメンバー同士の絆が強いことで知られていました。彼らの活動休止後も、ファンの心に残る存在でいたのだと想像します。 社会的な影響も大きいですね。メディアとファンの間にある信頼のようなものが、彼らの謝罪を受け入れる土台になっているのかもしれません。拍手が起こることで、彼らの歴史や絆が再確認される瞬間でもあったと思います。 豆知識として、TOKIOのデビュー曲「LOVE YOU ONLY」は、日本の音楽シーンで大きなヒットとなり、彼らのスタートを飾りました。農業や料理、家庭的なイメージが強かった彼らが、自分たちのブランドを構築した背景には、ファンからの絶大な支持があったからこそ。 TOKIOの今後がどうなるかは分かりませんが、彼らのファンや関係者にとっては、ただの解散ではなく、新たな旅の始まりと考えられたら素晴らしいですね。ぜひこれからも、みんなの記憶に残り続けてほしいと思います。

  • この内容のキーワードは「謝罪」です。

松岡昌宏 をAmazonで探す TOKIO をAmazonで探す コンプライアンス をAmazonで探す

Views: 0

「2025年注目!簡単副業アプリ3選」

0

2025年におすすめの副業アプリ

副業は将来に向けた資産運用や節約術の重要な手段です。特に、これからの時代に注目されるアプリを使えば、効率よくお金を増やすことができます。今回は、誰でも簡単に始められる3つの副業アプリをご紹介します。

登録するだけの副業アプリ

これらのアプリは、日本人の9割が使用している人気のものです。ただ、設定をしなければ、毎月の収入を得ることができない場合があります。実際に、私も1日の隙間時間を利用して、初月から一定の収益を得ることができました。

手軽に取り組める

副業を始める際は、やはり「仕組み作り」が重要です。手間をかけずに収入を得られる環境を整えられれば、長期的な収入源になる可能性が高まります。副業初心者のような方でも、これらのアプリを使って気軽に取り組むことができるでしょう。

おすすめアプリ一覧

  • アプリA: 誰でも簡単に使える配信プラットフォーム。
  • アプリB: 商品レビューを通じて報酬を得ることができる。
  • アプリC: スキルやサービスを提供して収益化するマッチングアプリ。

ちょっとした豆知識

最近では、働き方改革が進んでおり、国内でも副業が一般的になってきています。特に、2025年にはさらに多くの企業が副業を推奨する流れになるとされています。副業を通じて得られる収入は、生活のスタイルや選択肢を広げるのに役立つでしょう。

リンク集

副業を始める際は、興味のあるアプリから試してみて、徐々に自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。お金の勉強をしながら、楽しんで資産を増やしていくことが大切です!

  • キーワード: #副業

副業アプリ をAmazonで探す

資産運用 をAmazonで探す

節約術 をAmazonで探す



※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0

「ちいかわ」新シリーズ7/15放送再開!新ビジュアル&ED映像も!

アニメ「ちいかわ」が2025年7月15日より新シリーズの放送を再開します。このシリーズでは、キャラクターたちの新たな冒険と成長が描かれ、ファンにとっては待望の続編となります。

### 新たなビジュアルとED映像

新シリーズの放送再開にあたり、ビジュアルやエンディング映像も一新されます。これにより、これまでのストーリーを引き継ぎつつ、新たな魅力を提供することが期待されています。

### 重要な視点

新シリーズでは、キャラクターの個性やストーリーの深みがさらに引き立てられることでしょう。また、ファンから寄せられている期待や熱い反響が、作品の制作に大きな影響を与えている点も注目に値します。

「ちいかわ」はその独特の世界観や心温まるストーリーで、多くの人々に愛されてきました。新シリーズの再開は、ファンにとって特別な瞬間であり、これからの展開が楽しみです。

放送日は2025年7月15日。この新しい冒険にぜひご期待ください!

🧠 編集部より:

アニメ「ちいかわ」が7月15日より新シリーズの放送を再開します。このシリーズでは、キャラクターたちの新たな冒険や日常が描かれる予定で、ビジュアルやエンディング映像も一新されるとのことです。これに伴い、多くのファンが期待を寄せています。

背景

「ちいかわ」は、日本のイラストレーター・ナガノによる人気のキャラクターシリーズです。「ちいかわ」は「小さくて可愛いけれど、やることはちゃんとしている」というコンセプトの元、ユニークで愛らしいキャラクターが描かれています。SNSを中心に急速にファンを増やし、アニメ化が決定しました。

豆知識

「ちいかわ」のキャラクターたちは、それぞれ異なる個性やストーリー背景があります。例えば、ハチワレやうさぎ、くまなどのキャラクターは、様々なシチュエーションで登場し、時にはコミカルまたは感動的な展開を見せます。可愛いビジュアルとは裏腹に、時折人生のひな形を映し出すストーリーも多いです。

おすすめリンク

「ちいかわ」の新シリーズの放送再開を楽しみにしましょう!

  • 「ちいかわ」

ちいかわ をAmazonで探す
アニメ をAmazonで探す
ED映像 をAmazonで探す



※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0

「AviUtl」が6年ぶりに刷新!64bit対応版登場!

AviUtlに新たな進化:「AviUtl ExEdit2」のリリース

2025年7月7日、個人開発者のKENくん氏が、6年ぶりとなる動画編集ソフト「AviUtl」の新バージョン「AviUtl ExEdit2」を公開しました。このソフトは64ビットに対応し、様々なアップデートが施されています。

AviUtlとは?

AviUtlは、1997年から開発が続けられているフリーの動画編集ソフトです。ユーザーは動画や静止画を編集・加工することができ、拡張編集Pluginを利用することで機能を拡張できます。特にゲーム実況など、多様なビデオ制作に広く使用されています。

AviUtlの画面

今回のアップデートの特徴

新バージョン「AviUtl ExEdit2」は、従来のAviUtlと拡張編集機能を統合し、ゼロから新たに設計されたツールです。Windows 10以降で動作し、DirectX11.3およびAVX2に対応する環境が必要です。

AviUtl ExEdit2の画面

このバージョンでは、標準で拡張編集機能が搭載されており、MP4ファイルなどを用いた基本的な動画編集が可能です。また、SDKも公開されており、ユーザーがプラグインを作成しやすい環境も整っています。ただし、現在はベータ版であり、互換性についてはまだ未対応の部分があるとのことです。

背景と期待

以前、KENくん氏は64ビット対応や大規模な更新の予定がないことを示唆していましたが、今回の突然のリリースは多くのユーザーにとって大きな驚きとなりました。今後の発表やアップデートについては、公式サイトやKENくん氏のSNSアカウントをフォローすることで得られる情報があるかもしれません。

興味がある方は、ぜひKENくん氏をフォローし、公式サイトをチェックしてみてください。

🧠 編集部より:

AviUtl ExEdit2のリリースについての補足説明

AviUtlとは?
AviUtlは1997年に開発が始まった動画編集ソフトウェアで、フリーのアプリケーションとして個人開発されてきました。もともとは32bitのアプリケーションでしたが、今回の「AviUtl ExEdit2」は64bitに対応し、より多くのメモリを扱うことができるようになっています。これにより、処理能力が向上し、大規模なプロジェクトでも快適に操作できるようになりました。

更新の背景
2019年には、KENくん氏が64bit化に対して前向きではなかったこともあり、ユーザーからの要望と期待が高まっていました。しかし、2023年7月7日に突如として「AviUtl ExEdit2」がリリースされたことで、多くのユーザーが驚きと喜びを感じています。この新バージョンは、過去の機能を引き継ぎながらも、拡張編集Pluginの機能がデフォルトで組み込まれているため、さらに使いやすくなっています。

主な機能と利点

  • 動画と静止画の編集: 動画ファイルの編集に加え、静止画やテキストの挿入も可能です。
  • カスタマイズ性: ユーザーが作成した多彩なプラグインを利用でき、利用シーンに応じて機能を追加できます。
  • MP4ファイルの取り扱い: これまでのAVIファイルに加え、MP4ファイルなども対応可能です。

今後の展開
「AviUtl ExEdit2」は現在ベータ版であり、さらなる改善や機能追加が期待されています。ユーザーによるプラグイン作成もSDKが提供されているため活発に進められるでしょう。興味ある方は、今後のアップデート情報を楽しみにすることができます。

関連リンク:

豆知識

AviUtlは、日本の動画編集ソフトウェアとして特にゲーム実況やVlog制作に多く使われており、ユーザーコミュニティも非常に活発です。 彼らは独自のプラグインを作成して機能を拡張し、新しいデザインテンプレートやエフェクトを共有しています。これがAviUtlの魅力の一つです。

  • キーワード: AviUtl ExEdit2

AviUtl をAmazonで探す
AviUtl ExEdit2 をAmazonで探す
動画編集ソフト をAmazonで探す



※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0

トニー・ホークのプロ・スケーター3+4:すべての秘密のスケーターとそれらのロックを解除する方法



いくつかの素晴らしい秘密のスケーターがいます トニー・ホークのプロスケーター3+4、そして、彼らのいくつかは、発売に至るまでのさまざまな発表に注意を払っていれば、実際には秘密にされていませんが、フランチャイズのファンを幸せにする確実な驚きがまだあります。すべての秘密のスケーターのロックを解除したい場合は トニー・ホークのプロスケーター3+4、少しの仕事をして、できるだけ細かくシュレッディングスキルを完成させる必要があります。


続きを見る


🧠 編集部の感想:
トニー・ホークのプロ・スケーター3+4には、ファン待望の秘密のスケーターが登場するのが楽しみです。過去の作品の魅力を引き継ぎつつ、新たな要素が加わることで、プレイヤーの期待感が高まりますね。ロック解除のプロセスも、スケート技術の向上を促す面白い挑戦になりそうです。

Views: 0

「1分でゲット!Amazonプライムデー500ポイント」

Amazonプライムデーが事実上始まる

2025年7月8日、アマゾンの年に一度の大セール「Amazonプライムデー」が事実上の幕を開けました。このセールは、先行セールが7月8日から始まり、7月11日には本セールがスタートします。プライム会員にとって、これはお得な商品を手に入れる絶好のチャンスです。

お得なポイント獲得方法

特に注目すべきは、1分程度で500ポイントをゲットできる方法です。これはアマゾンが用意した特別なプロモーションで、参加者は簡単なタスクを完了するだけでポイントを獲得できます。ポイントは後日のお買い物で利用できるため、セール期間中に賢く使うことができます。

注目ポイント

  • セール期間: 先行セールは7月8日から、メインセールは7月11日から。
  • ポイント獲得: 簡単なタスクで500ポイントを入手可能。
  • プライム会員特典: 限定商品や割引が充実。

この機会を逃さず、ぜひアマゾンのセールを活用してお得な買い物を楽しんでください。

🧠 編集部より:

Amazonプライムデーの概要

「Amazonプライムデー」とは、Amazonが年に一度開催する大規模なセールイベントです。今年のプライムデーは、7月8日からの先行セールを皮切りに、11日から本セールがスタートします。この期間中、プライム会員はさまざまな商品を特別価格で購入できるチャンスがあります。

プライムデーの背景

プライムデーは2015年に初めて開催され、Amazonのプライム会員サービスの魅力を高めるために設けられました。全世界で実施されるこのイベントは、通常のセールよりもお得な商品が揃っているため、会員数の増加にも寄与しています。

500ポイントをゲットする方法

プライムデーに合わせて、ポイントを獲得するいい機会があります。たった1分で500ポイントをゲットできる方法について簡単にご紹介しましょう:

  1. Amazonのアプリをインストール(新規ユーザーの場合):初回ログインでポイントをゲット!
  2. 特定のキャンペーンに参加:プライムデー期間中に行われるクイズやゲームに参加し、ポイントを獲得します。
  3. プライム会員特典を活用:プライム会員向けの特別なセールが適用される商品に注意し、購入することでポイントが追加で貯まります。

詳細はこちらの公式ページをご覧ください。

豆知識

実は、プライムデーのセールでは家電製品やファッションアイテムが特に人気です。また、この日に合わせて同時に配信される独自の映画や番組もあり、エンタメ側でも楽しむことができます。セールの前には、欲しい商品をリストアップしておくと、お得にゲットしやすいですよ!

さらに、普段からプライム会員でない人も、今なら無料体験ができるので、獲得ポイントを利用してお得に潜入するチャンスです。お見逃しなく!

  • キーワード: セール

Amazonプライムデー をAmazonで探す
先行セール をAmazonで探す
ポイント をAmazonで探す



※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0

スマホでアプリ開発! Cursorのウェブ・モバイル版を試してみた #cursor – Qiita



スマホでアプリ開発! Cursorのウェブ・モバイル版を試してみた #cursor - Qiita

AIコードエディタとしてお馴染みのCursorがWebとモバイルブラウザに対応することがリリースされましたね。

これにより、これまでデスクトップアプリのみで使えていたCursorが、スマートフォンやタブレットからも利用可能に。さらに、PWAとしてインストールすれば、ネイティブアプリのような操作感で使えるとのことです。

Web・モバイル対応でできること

公式ブログによると、今回の対応で以下のようなことが可能になりました

  • バグ修正、新機能の開発、複雑なコードベースへの質問をバックグラウンドで実行
  • デスクトップ、タブレット、モバイルブラウザなどどこからでもアクセス可能
  • 差分のレビューやプルリク作成もWebから可能。チームでのコラボレーションがよりスムーズに
  • 複数のエージェントを並行実行して比較検討可能

動画でも紹介

YouTubeでもこのアップデートについて紹介されています。
Cursor Is Now Available on Web and Your Phone

約1分ほどの動画で、Web・モバイル版エージェントの使い方やUIがざっくり確認できるので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。


今回はこの新しいモバイル対応版のCursorを実際に使ってみて、その使い勝手や可能性についてレビューしていきます!

前提

今回紹介するWeb・モバイル版のCursor Agentsは、GitHubリポジトリと連携して動作します。

そのため、本記事を執筆する前の私の状態を書いておきます

  • すでにデスクトップ版Cursor(VS Codeベース)を使用している
  • GitHubアカウントとの連携設定が済んでいる
  • 対象のリポジトリにアクセスできる権限を持っている

モバイル版Cursorのセットアップ手順(iOS Safari)

もちろんスマホでブラウザを開いて作業することも可能ですが、どうせならネイティブアプリのようにフルスクリーンで使いたいですよね? ということで公式ドキュメントを参考に、iOS(Safari)環境でのセットアップ方法を紹介します!

1. スマホのSafariでアクセス

まず、SafariでこちらのURLにアクセスします

2. ログイン画面が表示される

アクセスすると、以下のようなログイン画面が表示されます
IMG_0137 (1).png

私はここで Googleアカウントを使ってログインしました。GitHubアカウントなどでもログイン可能です。

3. ログイン後の画面

ログインが成功すると、次のようなエージェント操作画面に遷移します

IMG_0140 (1).png

4. PWAとしてホーム画面に追加する手順(iOS Safari)

CursorのWeb版は、PWAとしてインストールすることでネイティブアプリのように使用できます。以下に、iOS(Safari)での手順を紹介します。

共有ボタン(赤枠)をタップ

Cursorの画面を開いた状態で、画面下部中央の共有アイコンをタップします。

IMG_0140 (1).png


ホーム画面に追加を選択

表示されたメニューの中から、ホーム画面に追加を選びます(赤枠)。

IMG_0142 (1).png


ホーム画面にアイコンが追加される

「追加」をタップすれば、以下のようにホーム画面にCursorのアイコンが表示されます。これで、次回以降はネイティブアプリのようにすぐ起動できます。

IMG_0143 (1).png


これでPWAとしてのセットアップは完了です!以降はSafariを開かなくても、ホーム画面から直接Cursorを起動して、エージェント操作やリポジトリのタスクを行えます。

エージェントにPR作成を依頼してみた

ちょうど個人開発しているアプリのリポジトリがあったので、これを使ってPull Request作成までお願いしてみました。

1. リポジトリを選択

画面上の「Select repository」から、すでにGitHub連携済みのリポジトリを選択します。

2. モデルの選択

Cursorでは複数のモデルが選べますが、今回はとりあえずClaude 4 Sonnetを使用しました。今回は単一モデルで試しますが、複数のモデルを選択し、出力結果を比較することもできるようです。

3. 指示内容の入力

今回はシンプルに以下のように指示しました

このアプリの概要を説明するファイルを追加してください

実際の入力画面は以下の通りです

IMG_0146 (1).png

4. エージェントが処理を開始

指示を送信すると、エージェントがバックグラウンドで処理を開始します。ステータスは「thinking」と表示され、進行中であることがわかります。

IMG_0147 (1).png


5. 概要ファイルが生成された!

数分ほどで処理が完了し、「アプリ概要.md」というファイルが生成されました。内容もいい感じそうです。

IMG_0151 (1).png


6. ファイルの中身を確認

生成されたファイルの中身は以下の通り。マークダウン形式で、アプリの目的や主な機能が丁寧に整理されています。

IMG_0152 (1).png

 ※今回は出力の精度自体について詳しく検討することは省略しますが、基本的には普段のCursorと同等の精度が得られると考えています。


7. PR作成もワンクリックで!

そのまま右上の「Create PR」ボタンを押せば、Pull Requestの作成も可能です。
しかも自動でブランチを作成し、コミットとプッシュまで済ませてくれます。

IMG_0148 (1).png

8. マージまでその場で完了!

PRが作成されたあとは、画面上でそのままマージ操作まで行うことができます。
右上の「Squash merge」ボタンを押すだけで、GitHubにアクセスせずともマージ完了!

IMG_0150 (1).png

もちろん差分(Diff)も確認できるので、不安があれば内容をチェックしたり、後でゆっくりPCでレビューすることも可能です。


以上が、スマホだけで完結できるCursorエージェントによるPR作成の一連の流れです。
ブランチの作成からファイル生成、コミット、PR作成、マージまでを完全にモバイルブラウザ上だけで完了できるのは、驚きの体験でした。

Slackとの連携も可能に!

公式ブログでは軽く触れられている程度ですが、Slackとの連携はチーム開発において非常に大きな利点があると考えています。

日常のコミュニケーションの中から直接エージェントを呼び出し、タスクの依頼や進捗確認ができるため、特に非同期の開発スタイルにおいては、こうした仕組みがあるだけでチーム全体の生産性が大きく向上する可能性があります。


Slack連携の設定と使い方

Slack連携の詳しい方法は公式ドキュメントにしっかりまとめられています。以下にインストール方法と使い方の一部を紹介しますが、ぜひ公式のドキュメントもご確認ください

1. インストール手順

  1. CursorのIntegrationsページにアクセス
  2. 「Slack」の横にあるConnectボタンをクリック、または直接インストールページへアクセス
  3. Slackの画面が表示されるので、Cursorアプリを自分のワークスペースにインストール
  4. インストールが完了すると、Cursorに自動的にリダイレクトされます
  5. 次に以下の設定を行います
    • GitHubと連携(未接続の場合)
    • Usage-based pricingの有効化
    • プライバシー設定の確認

これで準備完了です。
あとはSlack上で @Cursor とメンションするだけで、Background Agentを呼び出せます。

2. 基本的な使い方

Slackのチャンネルやスレッドで @Cursor をメンションし、自然言語で依頼するだけです。

例:@ Cursor fix login bug
すると、エージェントがその会話の文脈を読み取り、タスクを自動で実行してくれます。

3. 通知・共有機能

  • エージェントの処理状況はSlack上でリアルタイムに通知
  • PRが作成されると、リンクと概要を自動で投稿
  • チームメンバーがすぐに内容を確認・レビューできる

4. 高度なカスタマイズ

Slackでの @Cursor コマンドは、以下のようにオプションを使って細かくカスタマイズすることができます
@ Cursor [branch=main, model=o3, repo=owner/repo, autopr=false] Fix the login bug
上記のような ブラケット形式 または以下のような インライン形式 もサポートされています
@ Cursor branch=main model=o3 repo=owner/repo autopr=false Fix the login bug

指定可能な主なオプションは以下の通りです

オプション 説明
branch ベースブランチを指定 branch=main
model 使用するAIモデルを指定 model=o3
repo 対象のGitHubリポジトリを指定 repo=owner/repo
autopr PRの自動作成をON/OFF autopr=false
  • オプションはメッセージ内のどこに書いても機能する
  • 明示的に指定した値が、デフォルト設定より優先される
  • スレッド内では文脈を維持しながら継続的な指示のやりとりが可能

また、現在使えるコマンドの一覧は、Slack内で @Cursor help と入力すると確認できるようです。

SlackとCursorの連携により、Slackでのやり取り → 自動でPR生成 → そのままチームで共有という一連の開発フローがスムーズに実現できます。
特にチーム開発やリモートワークの現場では、こうした機能をうまく使えれば大きな武器になるのでは、と思いました

おわりに

今回は、CursorのWeb・モバイル対応によって、どれだけ手軽にエージェントを使って開発作業ができるのかを試してみました。

  • GitHubリポジトリ・使用モデルの選択
  • 指示の送信
  • ファイル生成 → PR作成 → マージ

これら全てをスマホで完結できることに加え、Slackとの連携をすればチーム開発もかなり便利になる気がしています。
今後さらにエージェントの精度が上がったり、複数リポジトリを横断した操作が可能になれば、PCがなくても十分開発できるようになるかもしれません。





Source link

Views: 0

【教育目的】ゲームで学ぶアセンブリ|『Squally』で始めるゲームセキュリティ入門




はじめに
チート絶対ダメ
みなさんこんにちは、m(@the_art_of_nerd)です。
チーターからゲームを守るためにはチーターの攻撃手法を知る必要があると私は考えます。
「攻撃手法を学び防御に活かす」これはセキュリティ業界でよく耳にするオフェンシブセキュリティという取り組みや考え方です。
しかし、ゲームセキュリティやアセンブリ言語を学ぶには、専門的な教材や高度な知識が必要とされがちです。
そんな中で、Steamで購入できる『Squally』というゲームを使えば、そうした難しい技術を楽しみながら体系的に学ぶことができます。
ここで気をつけなければならないことは、ゲームセキュリティ…



Source link

Views: 0

「エルメスバッグ強盗、催涙スプレー使用で逮捕!」

2025年7月6日、東京・渋谷区で発生した事件に関するニュースが報じられました。エルメスのバッグを盗んだ33歳の女性、佐藤ユtil江容疑者が現行犯逮捕されました。この事件は、質店で発生し、被害額は約390万円にのぼるとされています。

事件は午後6時半頃に発生しました。佐藤容疑者は、渋谷区の質店に入り、エルメスのバッグ3点を盗み、その後逃走。追いかけてきた20代の女性店員に対して、催涙スプレーを吹きかけたとのことです。しかし、近くにいた通行人の男性が彼女を取り押さえ、駆けつけた警察官によって逮捕されました。

逮捕後の取り調べでは、佐藤容疑者は「バッグが欲しくなったが、店員に追いかけられて怖くなり催涙スプレーをかけてしまった」と、容疑を認めています。また、女性店員は病院に搬送されましたが、症状は軽いとされています。

この事件は高級ブランド品に対する犯罪の一例として、今後の取り締まりや防犯対策の重要性を示しています。また、店舗内外での安全確保や消費者の意識向上が求められるあらためての機会といえるでしょう。

🧠 編集部より:

補足説明

2023年7月6日、東京・渋谷区の質屋でエルメスの高級バッグ3点を盗んだ33歳の女性が逮捕されました。この事件では、盗んだバッグの総額が約390万円にのぼり、店員に催涙スプレーをかけるという暴力行為も伴ったため、話題となっています。

背景

エルメス(Hermès)は、1837年にフランスで創業されたラグジュアリーブランドです。バッグや革製品に定評があり、中でも「バーキン」や「ケリー」といったバッグは非常に人気があり、価値が高いことで知られています。この高級バッグの盗難事件は、実際の価値以上に消費者の間での欲望を反映しています。

豆知識

  • エルメスのバッグの価値: エルメスのバッグは、その希少性やデザイン、職人技によって価格が高騰します。特に人気のあるモデルは、定価の倍以上で転売されることもあります。
  • 催涙スプレーの使用: 多くの国で催涙スプレーの所持や使用には規制があり、事件が発生した際に防犯手段として使用されることもある一方、正当防衛とみなされない場合には法的な責任を問われることがあります。

関係するリンク

この事件に関しては、法的な処置や被害者の支援の観点からも注視が必要です。また、安心して買い物ができる環境を保つためには、店舗や顧客のセキュリティ対策がさらに重要となります。

  • キーワード: 強盗

エルメスのバッグ をAmazonで探す
催涙スプレー をAmazonで探す
強盗 をAmazonで探す



※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0