月曜日, 7月 14, 2025
No menu items!
ホーム ブログ ページ 3569

「7ヶ月で出戻り!前向きな理由とは?」

0

📌 概要
昨年11月、未経験からコンサルタントに転職したものの、メンタルを崩し4ヶ月で休職。その後、育休を名目に再度職を探す中、約8年間勤めた元の会社に戻る決断をしました。戻る理由は、前職への愛着と、人間関係のストレスに苦しんだ経験から、安心できる環境を選ぶことが重要だと感じたからです。また、子育てに適した環境も選ぶポイントでした。

出戻りへの抵抗感もありましたが、プライドよりも家族のために働くことが重要と考え、再就職を決意。退職時の円満な関係が戻りやすさを生む要因であることも強調し、「出戻りは逃げではなく前向きな選択」であると締めくくりました。企業はこうした出戻りを受け入れる環境作りが必要との意見も述べています。

📖 詳細
この文章は、ある人が転職後に前の職場に戻ることを決意した経緯とその理由を語っています。以下のポイントが強調されています:

### 1. 転職の失敗
– 未経験からコンサルタントに転職したものの、メンタルを壊し休職。その後、前の会社に戻ることを考えるように。

### 2. 前の会社の魅力
– 前の職場が好きだったこと、環境や人間関係のストレスがないことが戻る決め手。

### 3. 家庭との両立
– 子育てしやすい環境の整備(リモート、フレックスタイムなど)を重視。

### 4. 戻ることへの不安
– 出戻りに抵抗があったが、「ストレスのない環境で働けることが大切」と考え直す。

### 5. 円満な退職
– 前職を円満に辞めたことが、戻ることを可能にした。

### 6. 戻る選択のメリット
– 一度外を見たことで新たな視点を得られる可能性。

### 7. 企業への提言
– 企業は「出戻り」を受け入れやすい環境を作るべきだと主張。

### 8. 最後のメッセージ
– 「出戻り」は“逃げ”ではなく前向きな選択であると強調しています。

このように、転職市場での「出戻り」の意味や重要性についての考察がなされています。

🧭 読みどころ
この記事は「古巣に戻る転職」の価値を伝えています。著者はコンサルタントとしての挑戦後、メンタル不調を経て、前職に戻る選択をしました。その理由は「仕事環境の心地よさ」と「家庭との両立」が重要だったからです。特に、ストレスのない職場や育児がしやすい環境は大きな魅力でした。出戻りは逃げではなく、前向きな選択であることを示すエピソードが印象的です。✨

読者にとってのヒントは、自分が本当に望む働き方を見極め、出戻りを恐れず選択肢とすることです。

💬 編集部メモ
この記事を取り上げた理由は、転職を考える人々に対して「出戻り」という選択肢の意義を示している点です。特に、戻ることに対する抵抗感や不安を克服した経験は、多くの人に響くと思います。私たち編集部としても、「出戻りは決して逃げではなく、前向きな選択である」という一節が特に印象に残りました。皆さんも、自分のキャリアについて再考するきっかけにしてみてはいかがでしょうか?✨

もし転職を考えている方がいれば、ぜひインモビの転職紹介ページもチェックして、自分に合った職場を見つけてくださいね!


※以下、投稿元
▶ 続きを読む

Views: 0

The AI×Threads60自分だけの発信ジャンルに最適化!全ジャンル網羅型豪華GPTs60個配布!AMO/AI研究所

0

🧠 概要:

概要

この記事では、「AI×Threads60」という新しいサービスを紹介しています。このサービスは、60種類のAIツール(GPTs)を提供しており、特にSNS「Threads」での投稿を効率化することを目的としています。ユーザーは簡単に自分の発信ジャンルに特化したコンテンツを作成できるため、忙しい方やAIに不慣れな方にとって便利な製品です。

要約ポイント

  • 商品概要: 60個のAIツール(GPTs)を提供し、特に「Threads」投稿の効率化に役立つ。
  • 簡単な利用方法: 1クリックで自動生成された投稿文を出力でき、AIの初心者でも使いやすい設計。
  • HARM法則: 人気アカウント作成時に意識したい「Health」「Ambition」「Relation」「Money」の4つのジャンルを基に構築。
  • 使用に関するサポート: 知識がない人へのLINEサポートも提供。
  • 付加メリット: 追加特典として、活用法や人気ジャンルのGPTsなどが含まれている。
  • 購入後の活用: 自分の発信スタイルに合わせてオリジナルのGPTsとしても利用可能。
  • コミュニケーション: 投稿内容のシミュレーションや競合の発信内容の模倣も提案。

このサービスで、SNS運用を効率化し、自分のブランドを効果的に築くことができることを強調しています。

The AI×Threads60自分だけの発信ジャンルに最適化!全ジャンル網羅型豪華GPTs60個配布!AMO/AI研究所

AMO/AI研究所

2025年5月25日 19:00

完売毎にお値段を
調整しますので、今が最安値です。

回りくどいセールストークは苦手なので一切しません。結論からいうと、このを購入してくださった方は

GPTsを60個すべてが手に入ります!

どんなGPTsなの?!

GPTsとはChatGPTで使えるBot(ツール)のようなもの。AIに慣れていない人でもお渡しするURLにアクセスして直ぐに利用することが可能です。※使い方が分からなければLINEでサポートしますので、

ご安心ください。

このGPTsは、たったの1クリック
Threadsの投稿文を自動生成してくれます。難しい操作は一切不要です。

とにかく楽ちんなのが強みです。

”後ほどデモ画面をお見せします”

こんなお悩みがあったら少しだけ話を聞いて!

「SNSで自分らしい発信がしたい」
「ジャンルに特化したアカウントを作ってみたい」
「だけど何をどう投稿すればいいか、正直わからない」
「忙しくてネタを考える時間も、アカウント設計の知識もない…」
「自動化できたらどれだけラクになるけどAIの知識ない。。。」
「複数のアカウントを運用したいけど時間がない。」

Threadsを初めとして、
SNS運用は毎日の投稿が欠かせません。

もし、

「何も考えずにThreads投稿が出来たら・・・」
「ジャンルに特化した内容を沢山発信できたら・・・」

アカウントを伸ばすことができるかもしれない。自分のコンテンツや商品を多くの人に見てもらえるかもしれない。

別のジャンルにも挑戦できる余力が出来るかもしれない。

集客・マネタイズにおいて、
今はSNSは必要不可欠ですよね。

アカウントを作った初期段階では、モチベーション高く発信を続けること

が出来ますが、

3日目・・・

5日目・・・

1週間目・・・

2週間目・・・

1ヶ月目・・・

3ヶ月目・・・

ずーーーっと
毎日発信するのは本当に大変です。

ネタ切れもします。
投稿内容も段々と粗末なものになってきます。

発信を続けても内容がショボいと
フォローもいいねもしてもらえません。

すると、モチベーションが低下して
いつの間にか発信をやめてしまう。

こんな事ってありますよね。

そこで・・・

AIを使って毎日の投稿を楽しよう!!

AIを使えば毎日の投稿が効率化できます。

空いた時間にリサーチすることもできますし、
自分のコンテンツや商品に磨きを掛けることもできます。

当然、家族との時間や家事・趣味にも

時間を使うことも可能です。

もう、時間が無いって言い訳しなくていいんです。

イライラしなくていいんです。

面倒な作業はAIに全部任せる時代です。

これが今の常識です。

Threads運用も同じです。

”少しは興味を持っていただけましたか?”

このGPTs60について詳細の説明をしていきます。

「もう、我慢できない!早く欲しい!」って方は
読み飛ばしてOKです。

HARMの法則に従ってGPTsを作成しました

SNSやブログなど「発信ジャンル」を決めるとき、HARMの法則を意識すれば、絶対にハズさない!

という黄金ルールが実はあります。

人気アカウントはこのHARMの法則によって
戦略的にジャンル選定されております。

”HARMの法則とは?”

H = Health(健康)
健康・病気の予防・治し方

・美容、外見のコンプレックス・筋トレ、ダイエット、ボディメイク・食生活、睡眠、メンタルケア👉「体と心を整える・もっと良くしたい」ジャンル全般

A = Ambition(夢・将来・成長)
就職・転職活動、キャリアアップ

・夢や目標、自己実現・自由なライフスタイル、働き方改革・海外旅行や留学、将来設計👉「より良い未来を目指す・成長したい」ジャンル全般

R = Relation(人間関係・愛情)
恋愛・結婚・婚活

職場の人間関係、上司・同僚との関係友人・家族・パートナーとの関係コミュニケーション、悩み相談👉「人とどう関わるか・人間関係の悩みや幸せ」ジャンル全般

M = Money(お金・仕事)

家賃、光熱費、生活費のやりくり給料・副収入・副業・投資貯金、節約、クレジットカードやローン

👉「お金を稼ぐ・守る・増やす」ジャンル全般

このHARMの法則に従って、60種類のジャンル別に
GPTsを開発しました!!

開発したGPTsジャンル【H = Health(健康)】

H = Health(健康)GPTsのジャンルは以下の通り。

ダイエット・減量体験/美容・美肌・アンチエイジング/筋トレ・ボディメイク/メンタルヘルス・ストレスケア/生活習慣病予防・健康診断・食生活改善/睡眠改善・快眠テク/アレルギー・アトピー・体質改善/禁煙・禁酒・依存症克服/更年期・女性の健康・ホルモンバランス/子どもの健康・発育/介護・高齢者の健康/ウォーキング・有酸素運動/習慣/健康的な朝習慣・モーニングルーティン/サプリメント・健康グッズ活用/災害時の健康管理・防災

開発したGPTsジャンル【A = Ambition(夢・将来・成長)】

A = Ambition(夢・将来・成長)GPTsのジャンルは以下の通り。

副業/資格取得・学習/語学学習/ビジネススキル習得/プログラミング・ITスキル/キャリアアップ・転職/起業・経営/自己啓発・メンタル強化/習慣化・ライフハック/SNS発信・インフルエンサー/マーケティング・セールス/時短術・効率化/クリエイター活動/AI活用・最新テクノロジー/フリーランス・個人事業

開発したGPTsジャンル【R = Relationship(人間関係・恋愛)】

R = Relationship(人間関係・恋愛)GPTsのジャンルは以下の通り。

恋愛・恋活・婚活/結婚・夫婦関係/子育て・育児/親子関係・家族関係/コミュニケーション・会話術/カウンセリング・メンタルケア/パートナーシップ全般/シングルライフ/離婚・再婚・ステップファミリー/SNS・ネット上の人間関係/発達特性・HSPの人間関係/モテ術・恋愛心理/悩み相談・人生相談/仲直り・関係修復/孤独・孤立

開発したGPTsジャンル【M= Money(お金・副業)】

M= Money(お金・副業)GPTsのジャンルは以下の通り。

節約・貯金/投資・資産運用/家計管理・家計簿/副業全般/ポイ活・お得活動/保険・金融商品/年金・老後資金/収入アップ・転職/ブログ・SNSマネタイズ/メルカリ・フリマ・せどり/株・FX・仮想通貨/FIRE・セミリタイア/貧困・お金の悩み/家族のお金教育/金運・開運・スピリチュアルマネー

使い方は超簡単!1タップでOK!

この記事を購入した後にGPTs60種のリンクをお渡しします。あとはPCやスマホなどでURLにアクセスするだけですぐお使い頂けます。

(使い方イメージ:デモ画面)
Step1:GPTsにアクセスして、ボタンをクリック(タップ)する

Step2:Threadsの投稿文が出力される

Step3:Threadsに貼り付けて完成

他にも自分の発信アカウントの口調やテイストにも
合わせてオリジナルGPTsとしても活用できます。

この他にも競合アカウントの発信内容を真似したり、
バズっている投稿を貼り付けて投稿内容を考えてもらったりと、使い方は多岐に渡ります。

こんなGPTsが60種類もついています‼️

Threads運用の新時代到来です!!

このGPTsで楽しましょう。
あなたの最強のパートナーになってくれます!

1タップでThreadsを楽々運用しましょう!
また、メインアカウントとは別に他ジャンルの挑戦もできますので、ちょっと〇〇ジャンルで試験的に試したいな、ということもできます。

また、このGPTsを使ってどういう立ち回りをThreadsでしていけば良いかも一緒に書いていますので、ぜひご参考にしてみてください!

↓イメージ

そして、購入特典もおつけしています!!

特典 ①LINEサポート
GPTsの使い方や不明点などあればお気軽にお問い合わせください。GPTsの効果的な使い方やテクニックなどもお気軽に聞いてください。

特典 ②Threads人気ジャンル15種GPTs追加
なんと60種類のHARMジャンルに加えて15種類の人気ジャンルも追加!特典と合わせると合計75種類のGPTsを扱うことができます!

特典 ③抽選10名様限定オリジナルGPTs作成!
購入者様10名限定でオリジナルGPTsの作成&プレゼントします。希望したジャンルがない場合や加えて欲しい機能などわがままをお聞きしてあなたのオリジナルGPTsをお作りさせていただきます。(10名様限定なのでこちらはお早めに応募してください)

製品概要

本製品は、OpenAIのGPTsを活用して作成されたものです。ただし、OpenAI社のサービスそのものを提供するものではありません。

ご利用にあたって

  • 本製品を利用するには、
    お客様ご自身でOpenAIアカウントを作成し使用できる必要があります。

  • ご利用の際は、OpenAIの利用規約およびガイドラインを遵守してください。

免責事項

  • 本製品はAI技術を用いており、
    生成される回答の正確性、適切性、完全性を保証するものではありません。

  • 本製品の利用により発生したいかなる損害についても、当方は責任を負いません。

  • OpenAIのサービス仕様が変更された場合、
    本製品の機能が制限される、または利用できなくなる可能性があります。

著作権・知的財産権

  • 本製品のプロンプト設計および関連資料に関する著作権は当方に帰属します。

  • お客様は個人利用に限り本製品を使用できますが、再配布や転売は禁止します。

返品・返金について

  • デジタルコンテンツという性質上、ご購入後の返品や返金には対応いたしかねます。

GPTsの受け取りはこちらから!!

Amazon Pay支払いで総額2,025万円を山分け! 詳細

このメンバーシップでは、「スタンダード」「プレミアム」会員毎に有料記事が読み放題でご利用いただけま…

PayPay PayPayで支払えるようになりました!

ちこる🎈AI×Threads×
Natsuki
七時@ AIで遊んで楽しく収益化🎵
みーこさん

AMO/AI研究所

AIで『時間』と『ゆとり』手に入れる💪✨主婦でも出来るAI×副業分かりやすく解説👀!実績▶︎Brain2024award(レビュー数ランキング1位)表彰🎖️/売上7桁達成💰/AI×YouTube登録者数1万人達成🔥おすすめ👉https://x.gd/EWerJ



続きをみる


Views: 0

株売買のテクニック株でプチ副業

0

🧠 概要:

概要

この記事では、「株売買のテクニック」として、プチ副業としての株取引について基本的な考え方と銘柄選定の方法が解説されています。特に、テクニカル分析の観点から銘柄を選ぶ際の具体的なポイントや注意点が詳しく述べられています。著者は、運だけでの成功に警告し、しっかりした分析が重要であることを強調しています。

要約(箇条書き)

  • 投資責任: 提供情報は投資助言ではなく、自己責任での判断が求められる。
  • 勝利の要素: 銘柄の業績や話題性で勝っても運による可能性が高い。
  • 銘柄選定のポイント:
    1. 月足レベルでの上昇余地: 長期チャートから上昇余地を確認。
    2. 日足レベルでの上昇トレンド: 日足でも上昇トレンドであることを確認。
    3. 押し目狙い: 上昇中の株価が一時的に下落するタイミングを狙う。
    4. 出来高の確認: 売買成立しやすいように、出来高が500,000株以上が目安。
    5. 話題性の確認: 現在の国策やトレンドに関連する銘柄を選ぶ。
  • 分析重視: 企業の業績分析よりも、チャート分析に時間をかける方が成果が上がる。
  • 次回の予告: 1日1分から始めるチャートの見方について次回の記事で紹介予定。

株売買のテクニック株でプチ副業

株でプチ副業

本コンテンツにおける情報提供は、金融商品取引法に基づく投資助言ではなく、情報提供を目的としています。提供する内容は将来の相場動向を保証するものではなく、損失等が生じた場合でも一切の責任を負いかねます。投資は自己責任でご判断ください。

※分かりやすく、現物ロング(買い)エントリーを前提とします。

今回は、少し専門用語を含めて解説します。

最初にズバリ言いますが、下記の理由で勝ったとしても運が良かっただけです。「会社の業績が良かった」「決算が良かった」「インフルエンサーが注目していた」「テレビで企業の未来を感じた」「PER(株価収益率)が低い」「PBR(株価純資産倍率)が低い」

「ボリンジャーバンドで買いサインが出ていた」

これらで判断して売買をしてしまうと、負ける可能性が高いです。

後ほど説明します。

どんな銘柄を選べばいいのか

①、月足レベルで上昇余地がある

②、日足レベルで上昇トレンド

③、押し目を狙う

下記があると尚良。

④、出来高がそれなりにある

⑤、話題性がある

一般的に買える銘柄数は、日本株で4,000銘柄前後です。

その中からどれを選べばいいのか、探すのは大変ですが、慣れてくると、パッと見ただけで取捨選択ができるようになります。

銘柄選定のコツを ① から順番に説明します。

①、月足レベルで上昇余地がある

長期チャートを見たときに、上がる余地がある銘柄にする。

【言い方を変えると、上がるパワーが残っている】

ずっと上昇していたが、パワーが無くなれば、調整もしくは、レンジ相場となり、揉み合ってしまいます。

せっかくエントリー(買った)のになかなか上がらない銘柄を選んでしまったら、メンタル的にも辛くなってきます。

具体例でいうと、

9434 ソフトバンク月足

2025年5月26日時点、ソフトバンクの月足チャートですが、ある分析方法で見ると、ターゲットに到達しています。

ターゲットに到達すると、調整(下落)もしくは、揉み合い(レンジ)になって、再度パワーを蓄える期間に入ります。

その期間がどれくらい続くのかは、今の私には分かりませんが、週足や日足で値動きを予測していく展開になります。
完全に予測することは不可能であり、上がる確率は50%、下がる確率も50%です。

しかしながら、しっかり分析をすることで、確率を54%くらいまで上げられると思っています。

勝てる可能性が50%だとしても、トレード戦略をたて、損切や利益確定をしっかり決めることによって、利益が残っていくようになります。

4661 オリエンタルランド月足

2025年5月26日時点、オリエンタルランドの月足チャートですが、これも過去からおってくると、ターゲットに到達しているように見えます。

つまり、下がるべくして下がっている。ということです。

詳しい分析方法は割愛しますが、案外単純で、誰でもできる方法です。

②、日足レベルで上昇トレンド

①で上昇余地のある銘柄を見つけたら、日足レベルで見てみます。
月足で見たときに、上昇トレンドだけど、日足でも同じように上昇トレンドでなければ、買った途端に含み損になる可能性があるので、日足でもしっかり確認しましょう。1時間足や15分足で確認すると尚良です。

具体的には、

4661 オリエンタルランド日足

2025年5月26日時点、オリエンタルランドの日足チャートです。
このチャートは今後どんな動きをしてきそうですか?

なんとなく上がりそうにも見えなくもないし。陰線(白いローソク足)が連続しているからまだ下落は止まってないようにも見えるし。

もう少しひきで見てみましょう!

4661 オリエンタルランド日足

同じ日足ですが、少しひきで見ると、斜めのトレンドライン(黄色線)より下にあります。直近のターゲットに到達する前に下落しているように見えます。今の株価(3115円)あたりで下げ止まれば、トレンドラインまで、もしくは3500円まで上がる可能性はあります。でも、今の株価より下がった場合、一番下のロウソク足(2760円)辺りまで下がる可能性もありますし、2500円まで下がる可能性もあります。

※株価がその価格になることを保証するものではありません。

これも難しい分析でなく、コツを掴めば誰でもできる分析テクニックです。

もっと簡単にいうと、トレンドラインを越えるまでは買いでは入ってはいけません。もっというと、トレンドラインを抜けたからといって、すぐに飛びついて買ってはいけません。

トレンドラインを抜けても、トレンドラインの内側に引き戻される可能性もあります。

明らかに上昇トレンドなってから買う!これに尽きます!
勝てるところで勝負をする!ことに徹底すべきです。

③、押し目を狙う

①と②を踏まえたうえで、押し目を狙いましょう!

押し目とは、上昇トレンドにある株価が一時的に下落することをいいます。押し目買いとは、

継続的に株価が上昇傾向にある相場(上昇トレンド)において、株価が一時的に下がったときに買い注文をすることです。

どこが押し目になるかというのは、いろんな考え方がありますが、はっきり言って単純です。

サイクル理論、フィボナッチ理論(あえてこの表現をしますが)と、エリオット波動理論だけです!

あ、分からないですか…?

分からない方は、一先ず飛ばしてスルーして大丈夫です。

有名な証券会社の押し目の説明には、「トレンドラインを引く」「移動平均線を見る」「RCIを用いる」「押し目待ちに押し目なし」

などと書いてあったりしますが、

私から言わせると、「だから負ける」です。
間違った覚え方をすると、負けます。なぜなら、私が経験したからです。

株の本を何冊も読んで、実践してみると、売買タイミングがはっきり分からず、負けも多くなりました。

知識がついてくると、もっと勉強しようとなり、テクニックを覚えますが、負けてしまうテクニックばかり。(私が、そのテクニックをものにできなかったのかもしれませんが…)

押し目を狙うテクニックも後日説明します。

④、出来高がそれなりにある

出来高が少なくても、テクニカル分析によるテクニックは使えますが、戦い方が少し難しくなります。

出来高が少ないと、売買が成立しにくく、利益確定、損切をしたいと時にちょうどいいところで売買できないからです。

私は1日の出来高が 500,000株以上 を目安にしています。

⑤、話題性がある

どんなものが話題性というかというと、国策銘柄だったり、直近で盛り上がっている銘柄が当てはまります。

新型コロナウィルスが流行した当初は、マスク関連銘柄が連日のストップ高だったり、ワクチンが出来るようなニュースが出ると、製薬会社や医療器具の銘柄が盛り上がりました。

SDGsで盛り上がると、クリーンエネルギー関係、太陽光パネル関連、風力発電などの銘柄が一気に上がりました。

27年度には防衛費が22年度の倍にすると発表されれば、防衛関連銘柄が盛り上がるように、その時代のテーマを選ぶと大きな利益を出せる可能性が高まります。

ただし、「国策銘柄だから」、「話題になってるから」「盛り上がってるから」を理由に飛びつくと、痛い目にあう場合もあるので注意が必要です。

今回の話をまとめます。

「株価は企業価値の集大成。業績も期待も、すべてチャートに現れている。」

「株価がどう動くかのヒントはチャートに書いてある」

この二言が全てです。

企業の業績を分析する時間があれば、その時間をチャート分析した方が成果がでます!

所詮、企業の分析をしても株価が上がるか下がるかなど分かりません。
業績を分析するプロが株価を予測できるかというと、そうではありませんから。

でも、よく「同業種と比べてPREが~」とか「今のPBRが~」言ってる人がいます。これで株価を予測できるかどうか、今の私には疑問です。明確な根拠がないからです。

ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。
この記事が皆さまの投資の参考になれば嬉しいです。

次回は、1日1分から始めるチャートの見方についてお話ししたいと思います。お楽しみに!

株でプチ副業

1日1分から株でプチ副業。失敗も経験した株素人の私が、成果が出るようになったきっかけや考え方を発信中。初心者の参考になれば嬉しいです。



続きをみる


Views: 0

【映画#144】「日日是好日」『素晴らしき世界~もう一度旅へ』より三太

0

🧠 あらすじと概要:

あらすじ

映画『日日是好日』は、主人公の典子が10歳の時に観たフェリーニの映画「道」が理解できなかったことから始まります。物語は、彼女が20歳の頃、家族の勧めでお茶に出会い、いとこの美智子と共にお茶の習い事を始めるところから展開します。武田先生という師匠のもとで学ぶ中で、美智子と典子はお茶の世界に引き寄せられ、様々な人生の教訓を学ぶ姿が描かれています。

記事の要約

この記事では、映画『日日是好日』の魅力について触れています。特に映像美や音の美しさ、掛け軸の意味、身体と頭の対立などが印象深く描かれています。また、主人公が「日日是好日」の真の意味を理解する姿を通じて、日々を丁寧に生きる大切さが感じられると締めくくられています。映画は、森下典子の自伝エッセイを原作としており、お茶を通じて学んだ人生の教訓がテーマとなっています。

【映画#144】「日日是好日」『素晴らしき世界~もう一度旅へ』より三太

三太

こんにちは、三太です。

ここ1、2週間ずっと読んでいた大西鐡之祐さんの『闘争の倫理』をついに読み終えることができました。何度目かの読了です。自分は部活動でバスケットボールの指導をしているのですが、もう一度そういったスポーツを指導する意義を自分の中で整理したくて手にとりました。今回、大きな収穫だったのはスポーツは知性を教えることが重要だという著者の考えに触れられたことです。著者が述べる知性とは簡単に言うと、目標を立てて、そのためにすべきことを考え、その考えたことを実行し、目標達成をしていくということです。今の日本の社会の色んな場所で当たり前にされていることだと思いますが、改めてその重要性を認識できました。(もちろん本書は知性を重要視した上で、どう闘争の中の倫理を養っていくかというのが主眼だとは思いますが…)部活動の指導がより楽しみになっている今日この頃です。 

では、今日は『素晴らしき世界~もう一度旅へ』よりに出てきた「日日是好日」を見ていきます。

『素晴らしき世界~もう一度旅へ』に出てきた映画11作のうちの1作目です。

基本情報

監督:大森立嗣出演者:典子(黒木華)    美智子(多部未華子)    武田先生(樹木希林)上映時間:1時間39分

公開:2018年

あらすじ

主人公、典子が10歳の頃に見たフェリーニの映画「道」が全くわからなかったという冒頭から始まる映画。
とてもざっくりまとめるとこの「道」が分かるようになるまでの物語。

典子は人生をかけて何か打ち込めるものを探していた20歳のとき、家族のすすめもありお茶に出会います。
いとこの美智子とはじめたお茶の習い事。
はじめは武田先生に教えてもらうことに様々な小さな反発を覚えながらも、徐々にお茶の世界にひきつけられていきます。
お茶を習うことを通して、そして人生を通して一人の女性が大事なことを学んでいく姿を描いた映画です。

設定

・お茶・習い事

・就職、結婚

感想

見どころがたくさんある映画でした。まずは美しさが際立つという点。

美しさの種類もいくつかあって、一つには映像が美しいです。

お茶を立てる作法、お茶席に差し込む光、お茶に使う水。水に関して言うと、典子の家族が食べるそうめんの水も美しかったです。

映画「恋人たちの食卓」の冒頭を思わせるようでした。

見た目だけでなく、音も美しいです。先ほども出てきた水。お湯を入れる音、お水を入れる音に違いがあると典子が分かるシーンもいいですし、雨がしとしとと降る音にも風情があります。

二つ目の見どころは掛け軸の意味です。

字の意味というよりもその筆致を身体で感じたり、達磨さんの目に力をもらったり、そこにも一つ一つ意味を読み取れます。               掛け軸を眺める典子。

三つ目は考え方の対立です。

お茶を習い始めた頃の典子と美智子は一つ一つの所作に「なんでそうするのか?」と頭で考えようとします。ただ、この問いに師匠である武田先生は上手く答えられません。「とにかくそうするのよ」みたいな感じです。

習うより慣れよ

頭と身体の対立があり、お茶の世界、そして日本の多くの芸事の世界では身体が大切にされているように思いました。            左が典子、右が武田先生。

他にもたくさん書きたいことがあるのですが、とりあえずこの辺りにしておきます。最後に、フェリーニの「道」について分かるようになってきたことともう一つ典子が分かるようになったことがあります。それは「日日是好日」という言葉の意味です。言葉の意味としては早い段階で分かっていたようですが、ラストにその意味が本当に腑に落ちたシーンが出てきます。このシーンも深いなと思いました。

日々を丁寧に生きたいと思える映画でした。

湯・水の音違いを楽しむ夏座敷

その他

・ウィキペディアより
→エッセイスト・森下典子による自伝エッセイ『日日是好日-「お茶」が教えてくれた15のしあわせ-』を原作とした映画。

『素晴らしき世界~もう一度旅へ』内の「日日是好日」登場シーン

 「お茶って、面白いんですかねー?」
ふとそんな言葉を漏らしたのは、その少し前、新宿のゴールデン街にある行きつけの飲み屋でのことだった。大森立嗣監督の『日日是好日』という映画を観たばかりだった。雨音がちゃんとスクリーンに映っているような、とても良い映画で、特に「その年の干支が描かれた茶碗は十二年に一度しか使わない」というようなセリフがあり、なるほど茶道というのは、そういう時間が流れる世界なんだなーと感銘を受けていた。

『素晴らしき世界~もう一度旅へ』(p.9)

 「初めてのお茶会」というエッセイの一節です。 タイトルからもわかるように、吉田修一さんが初めてお茶会に行ったときのエピソードが語られます。

 もともとお茶に少し関わりのあった吉田修一さんに、お茶会に行くきっかけを与えたものとして『日日是好日』が取り上げられます。

          おそらくここが引用のシーン。

吉田修一作品とのつながり

・芸事を描くという点は『国宝』とつながります。

以上で、「日日是好日」については終わります。
毎日を丁寧に生きていきます。

それでは、読んでいただき、ありがとうございました。

出典:「映画ドットコム」

三太

中学校教員。国語科。好きな作家は吉田修一さんです。このでは「吉田修一作品による映画ガイド」を作っていきたいと思います。また、3周年を機に、「俳句」と「ショートショート」をかけ合わせた「俳句ショート」という創作も始めました。よろしくお願いします。



続きをみる


Views: 0

snowmanから組織としての集合体の魅力を考えてみるワーパパ経営者 いち

🧠 概要:

概要

この記事では、アイドルグループSnow Manの魅力について、特に組織としての特性と個人活動の重要性を考察しています。著者は自身の視点から、Snow Manがどのようにしてブランド力を高め、成長を遂げているのかを分析しています。

要約の箇条書き

  • 天候と家族の状況: 曇りの天候、妻の体調不良で子どもと過ごした日を紹介。
  • メディア露出: TBSの『それSnow Manにやらせて下さい』が楽しみで、特にダンス企画が好き。
  • 大人数の魅力: メンバー8人による組織力が強調され、個人の活動がグループ全体にプラスの影響を与える。
  • 組織と個人活動: 個人の活躍がグループのブランドを高め、会社における副業や複業の重要性に言及。
  • コンプライアンスのリスク: 個人の行動がグループ全体に影響を与えるリスクがあり、注意が必要。
  • ダンスのレベル: Snow Manのダンススキルが高く、基礎をしっかり積み重ねていると評価。
  • 成長と将来の展望: グループとしての成功が長期的な活躍につながると考えており、今後の動向に注目すべき。

snowmanから組織としての集合体の魅力を考えてみるワーパパ経営者 いち

おはようございます。15.1°C曇りです。昨日は、妻の調子が悪く、1日子どもと遊んでいました。季節の変わり目は体調不良の方も増えそうなので、お気をつけください。

早速タイトルの件、いってみましょう!

それSnow Manにやらせて下さい

TBSテレビの『それSnow Manにやらせて下さい』という番組を録画することがある。子どもが完コピー!、ダメコピー!で有名なダンスの企画が好きだからだ。なかなか男性アイドル系のグループの番組を見ることはないが、snowmanはメディアへの露出も多いからか、何となく見てしまう存在である。なんで何となく見てしまうのか、いつも通り、ちょっと考えてみた。自分なりに少し分解してみたい。

魅力1:人数が多いことによる組織としての魅力✖️個人活動の魅力

メンバー8人で構成されている。個人的にはちょっと人数が多い。名前を覚えるにもひと苦労だが、これだけメディアに露出されていれば、徐々に記憶に残っていくのは不思議。なんとなく覚えている。イメージに残りやすいのは、ラウールだ。サッカーを観るのが好きなので、往年のスペインサッカー選手で点取り屋のラウールを思い出す。

大量マーケティングが可能になると、認知も獲得できるいい事例だと考える。これが1人だとかけ算が難しいが、1人1人の活動もあるし、全体の活動もあるので、どんどん認知を獲得していく。1人でしている活動が、グループに跳ね返ってきているいい事例だ。

雑談。会社員で働いていた時も、組織としての魅力を高めるには、個人がいろいろなところに顔を出して、組織としても働くスタイルがいいと考えていた。副業、複業、兼業などをどんどん奨励していく。できれば組織の責任者が、個人の仕事のマネジメントも協力してあげて、難易度は高いが、所属事務所のようなマネジメントをしていくスタイルだ。ここで問題なのは、1人の行動次第で、コンプライアンス毀損などの問題が起こると、一気にグループとしての体をなさなくなることだ。

snowmanは、今のところ何のスクープもきいたことはないが、人は誤ちを起こす。ちょっとした甘えや意識の差で。こうなるとグループとしての魅力が落ちてしまい、会社に例えれば、長期利益を追求していく組織体としては、個人の活動を推奨するよりも、会社のサービスを広めていく高めていくことだけに集中するということ、ミッションを体現した活動のみに制限していくことが理想なのだろう。

魅力2:ダンスのレベルが高い。下積みをしっかりしている。

驚いたのが、ダンスのレベル。アイドルグループという先入観で入ってしまっていたので、期待値を超えた驚きだった。以前、ダンスグループ同士のダンスバトルがあった。その中では、確実に1.2を争っていた。特にグループとしてのダンスの完成度は高く、見応えがあった。ダンスという基礎をしっかりやってきたからこそ、多方面な活動もできるようになったいい例だと考える。細かいことは知らないんだけど、しっかりと積み上げてきているんだろうなというのが、すぐわかった。

当面は、この5年ぐらいで最も成長したグループとして、トップの座についていると感じる。ただ、どこかで成長に陰りが見え始めるかもしれないし、個人としての活動が増えていく可能性もあるだろうけど、グループとしての成功を第一に個人が活動していくことこそが、長期的な活躍に繋がると考えている。

今日は、snowmanの魅力について語りました。グループのコンテンツとしても伸びてくるコンテンツとは、どのような組織体なのか、個人の活かし方はどのような視点が必要なのかという、コロナ後、令和の最も成長したグループの代表格に学ぶことは大いにありそうです。今後も注目です。

本日もお読みいただきありがとうございました!



続きをみる


Views: 0

森本慎太郎、F1映画で声優初挑戦!ブラピと対決も!



6人組グループ・SixTONESの森本慎太郎が、映画『F1/エフワン』の日本語吹替版声優に初挑戦することが決定しました。彼は、元カリスマFレーサー・ソニー(ブラッド・ピット)と対決するルーキー・ジョシュア(ダムソン・イドリス)役を務め、ソニー役はブラピ公認の堀内賢雄が担当します。

本作は、世界的な社会現象を巻き起こした『トップガン マーヴェリック』の監督とブラッド・ピットがタッグを組んで制作。F1の全面バックアップを受け、リアルなサーキットコースで映画史上類を見ない規模で撮影が行われました。



続きをみる


🧠 編集部の感想:
森本慎太郎さんの声優初挑戦、楽しみです!F1というスリリングなテーマに加え、ブラッド・ピットとの対決が盛り上がりそうですね。彼の演技がどのように表現されるのか、公開が待ち遠しいです。

Views: 0

生物学の偉人50人をゆるく解説『生物学史ひらめき図鑑』発売|リンネやパスツールなど歴史的発見を図解


  1. トップ
  2. ニュース
  3. 生物学の偉人50人をゆるく解説『生物学史ひらめき図鑑』発売|リンネやパスツールなど歴史的発見を図解

2025-04-15

ニュース

ゆるいイラストで生物学史と研究者の面白さを伝える『生物学史ひらめき図鑑 生命の謎に挑む科学者たち 50のイノベーション』(ナツメ社)が4月15日に発売されました。

アマゾン:https://amzn.to/3rly1px

MinimaのXをフォローする

医化学・毒性学の父であるパラケルスス、二名式命名法を確立したリンネ、最適な実験装置を自作したパスツール、炭疽菌の発見者コッホなど、生物学の歴史をたどりながら、生物学発展の転換となったさまざまな発明や発見を解説します。

生物学者たちのキャラクターや関係性もわかる生物学者たちのキャラクターや関係性もわかる

ゆるいイラストで、生物学史と研究者の面白さを伝える

本書では研究者や生物をゆるいイラストで描き、親しみやすく図解します。巻末には「生物学史の偉人」年表や地質年代における生物の歴史を掲載、生物学史を大づかみできます。

46億年の生物の歴史を、わたしたち人類はどのように発見してきたのでしょうか?46億年の生物の歴史を、わたしたち人類はどのように発見してきたのでしょうか?

ビジネスや日常生活にも役立つ

「組み合わせる」「視点を変える」「偶然をものにする」「突きつめる」と、ひらめきが生まれる瞬間を分類して解説。ひらめきの要素をビジネスや暮らしに応用して、現状を打破するきっかけにすることができます。

偉大な生物学者たちの生きざまが、これからのイノベーションのヒントに!偉大な生物学者たちの生きざまが、これからのイノベーションのヒントに!

■目次

Part1 組み合わせる!Part2 視点を変える!Part3 偶然をものにする!

Part4 突きつめる!

監修者紹介

水野 壮(みずの ひろし)
筑波大学大学院生命科学研究科博士後期課程修了(農学博士)。日本科学未来館で展示開発勤務の後、サイバー大学、フェリス女学院大学および日本赤十字看護大学の非常勤講師を経て、麻布大学教育推進センターの生物学講師となる。そのかたわら、NPO法人食用昆虫科学研究会を立ち上げ、副理事長として昆虫食の普及活動に努めている。主な著書として『昆虫食スタディーズ』(化学同人)、監修として『昆虫を食べる!』(洋泉社)、『アトムのサイエンス・アドベンチャー 昆虫世界の大冒険』(講談社)などがある。

執筆者(五十音順)

鈴木啓子(はまぎん こども宇宙科学館)田端萌子蓮沼一美(新渡戸文化中学校・高等学校)福成海央(SciNeth)水谷えり

水野 壮(麻布大学)

書籍情報

『生物学史ひらめき図鑑 生命の謎に挑む科学者たち 50のイノベーション』監修者:水野 壮(みずの ひろし)発行:ナツメ社定価:1,870円(税込)仕様:A5判/256ページ発売日:2025年4月15日

アマゾン:https://amzn.to/3rly1px

記事の執筆者

Minima編集部

小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。

おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。

なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。

本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。

『Minimaマガジン』珍な仲間たち特集号発売中

ラッコやイッカクの意外な生態も。『さらに!とにかくかわいいいきもの図鑑』発売のサムネイル画像

ぬい活ムック本『nui nui nui!』が重版決定!大人のぬいぐるみ愛が詰まった一冊のサムネイル画像

宮沢氷魚が絵本の翻訳に初挑戦!『ほしがりやのクジラ』3月27日発売決定のサムネイル画像

2024年話題の「アザラシ幼稚園」を徹底特集 『アザラシまるごとBOOK』が発売のサムネイル画像

【2025年最新】小動物・エキゾチックアニマルのイベント&展示スケジュール<全国版>

マーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】のサムネイル画像

“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くのサムネイル画像

デグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るのサムネイル画像

すみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポートのサムネイル画像

「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さのサムネイル画像

ドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さのサムネイル画像

MinimaのXをフォローする





続きをみる


編集部の感想:
『生物学史ひらめき図鑑』の発売は素晴らしいですね!生物学の偉人たちの業績をゆるいイラストで楽しめるのが魅力的です。学問の楽しさを伝えながら、子どもから大人まで幅広い層にアプローチできる良い本になりそうです。

Views: 0

ダルバがコモ湖でグローバルコスメイベント!

📌 内容
韓国のプレミアム・ヴィーガン・ビューティーブランド「d’Alba(ダルバ)」は、2023年4月5日から8日までの4日間、イタリア・コモ湖でグローバルイベント「d’Alba Trip in Como」を開催しました。このイベントには、世界14ヶ国から110名以上のセレブリティやインフルエンサー、メディア関係者が参加し、ダルバの製品体験セッションやビューティークラスを行いました。特に「ウォータフルトーンアップサンクリーム」や新作の「ビタ・トーニングライン」を中心にすることで、ブランドの魅力を広く発信しました。

日本からは、モデルやインフルエンサーが多数参加し、ダルバの製品をSNSで紹介し、交流を深めました。特に川津明日香、KAEDE、伊原葵などが参加し、現地の魅力を発信。ダルバは2025年第1四半期に「ホワイトトリュフファーストスプレーセラム」の販売を予定し、前年同期比で358%の成長を見込みながら新たな市場拡大を図っています。

このような成長局面で、ダルバのグローバル展開は加速しており、今後も日本市場での拡大が期待されています。d’Albaはイタリアにインスパイアされたブランド名の通り、「清く、健やかな美しさ」を届けることを理念にし、全製品には天然のホワイトトリュフエキスを使用。これにより、ブランドの信頼性と国際的な支持が高まっています。

📊 詳細データ

  • イベント日:2023年4月5日〜8日
  • 開催地:イタリア・コモ湖
  • 参加人数:110名以上(セレブリティ、インフルエンサー、メディア関係者)
  • 新製品発表:ビタ・トーニングライン
  • 売上成長率:前年同期比で358%

【公式リンク】

💬 編集部コメント:
韓国のプレミアム・ヴィーガン・ビューティーブランド「d’Alba」が、イタリア・コモ湖でグローバルイベントを開催しました。このイベントには、世界14ヶ国のセレブやインフルエンサーが参加し、ダルバの製品を体験しました。特に注目なのは、新作「ビタ・トーニングライン」に関するビューティークラスで、参加者はこのブランドの魅力をSNSを通じて広めています。

日本市場でも快進撃を続けており、売上が前年同期比で358%増加したとのこと。2025年度には「ホワイトトリュフファーストスプレーセラム」が80万本売れる見込みです。また、韓国での上場も控えており、今後の展開が楽しみです。

社会的な視点から見ると、持続可能な美しさに対する需要が高まっている中、ダルバのようなヴィーガンブランドが支持を得るのは自然な流れ。特に、肌に優しく、良質な成分を使用することで消費者からの信頼を勝ち取っています。環境意識の高い消費者や、ヴィーガンフレンドリーな製品を求める人々にとって、ダルバは興味深い選択肢となるでしょう。

全体として、d’Albaのイベントはブランドにとってだけでなく、ビューティー業界全体においても重要なトレンドを示すものといえそうです。


※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0

「万博で進化する『膜』技術!」

📌 内容
以下の内容をまとめました。

この記事では、テレビ大阪による特別番組「大阪・関西の未来を変えるリーダー」が発表されました。放送日は2023年5月25日(日)で、放送時間は午後2時から3時までです。対象地域は大阪・関西で、司会は福澤朗、コメンテーターには羽野晶紀と門倉貴史が参加しています。特に注目されるリーダーは、太陽工業株式会社の代表取締役社長、能村祐己氏です。

大阪・関西万博が4月に始まる中、この番組では能村社長が中心となり、万博のパビリオンや大屋根リングに関わる「膜」の力についても深掘りしています。太陽工業は、万博のデザインに大きく貢献していることが強調されています。

能村氏の家系に遡ると、1922年に始まった事業の歴史が語られ、その後の成長までが紹介されています。特に1970年の大阪万博が、社業の飛躍に繋がったエピソードが印象的です。

また、過去の経験や成果から、能村氏が直面した困難な状況や、万博での大事件も語られています。彼の挑戦を通じて、視聴者に役立つビジネスや人生のヒントが提示される意義深い内容となっています。

📊 詳細データ

  • イベント日:2025年5月25日(日)午後2時~3時
  • 放送局:テレビ大阪
  • 出演者:MC福澤朗、コメンテーター羽野晶紀、門倉貴史
  • 特集リーダー:能村祐己(太陽工業株式会社 代表取締役社長)
  • 公式リンク:テレビ大阪 番組情報

💬 編集部コメント:

今回の発表は、大阪・関西万博に焦点を当て、特に「太陽工業」の能村祐己社長を取り上げるものでした。ここで注目すべき点は、以下の通りです。

社会的視点からの注目点

  1. 歴史と革新の融合: 太陽工業は、創業から約100年を経て、革新を続けています。特に、大阪万博での膜技術の活用は、単に見た目の美しさだけでなく、機能性や持続可能性を高める要素としても重要です。

  2. リーダーシップの重要性: 能村社長の経歴や挑戦は、次世代リーダーにとってのモデルケースとなります。特に若い世代が学ぶべき、困難を乗り越える力や、国際的な視野を持つことの大切さを示しています。

  3. 地域経済へのインパクト: 万博は地域経済に大きな影響を及ぼします。太陽工業のような企業が中心となって、経済的シナジーを生むことが期待されています。特に企業の成長が地域の雇用を創出することに注目。

  4. テクノロジーとデザインの融合: 「未来型のサウナ」など、斬新なアイデアが実際に実現されることで、観客に新たな体験を提供する意義も大きいです。デザインの重要性が再認識され、今後のビジネスにも影響を与えるでしょう。

  5. 国際的な経験の価値: 能村社長は留学や海外の万博での経験を通じて、国際的な視点を持つことの重要性を強調しています。これは、今のグローバル社会で働く上で非常に価値のある考え方です。

最後に

今回の発表は、ビジョンと挑戦を通じて、未来のリーダーとしての姿勢を示す素晴らしい機会です。社会の変革に寄与するためには、こうしたストーリーが広がることが求められます。


※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0