日本語・国内専用スイッチ2でも『サイバーパンク2077』は英語音声&字幕で遊べる!「7週間で移植」は“誤報”との説明も
Source link
Views: 0
Views: 0
勝率を少しでも上げたいなら赤の服を身につけたほうが良いかもしれません。
この赤色の装飾具を身につけることで勝率が高くなる効果が初めて確認されたのは、英ダラム大学のラッセル・ヒル(Russell Hill)氏らの研究です。
彼らは2004年のオリンピックの格闘技(ボクシング、テコンドー、レスリング)の試合結果を分析し、赤の競技服の選手ほど勝利しやすい傾向があることを見つけました。
また試合が接戦であるほど、赤の競技服の選手が勝ちやすいことも確認されました。
しかし近年の研究によると2005年以降には競技服が赤色の選手の勝率はわずかに高かったものの、統計的な差異がなくなったという結果が報告されたのです。
なぜある時点まで確認されていた競技服の色が勝率に与える影響が見られなくなってしまったのでしょうか。
今回の記事では赤色の競技服がなぜ勝率を高めるのか、そしてなぜその効果が消失したのかを解説します。
目次
スポーツのユニフォームや競技用具の色が選手のパフォーマンスや勝敗に及ぼす影響については、心理学や行動科学の分野で長年にわたり研究されてきました。
特に注目されてきたのが「赤色の優位性効果」です。
赤はこれまで本能的に「力強さ」や「攻撃性」を連想させる色であり、対戦相手に威圧感を与える可能性があると考えられてきました。
赤の影響は歴史上でも見られ、武田信玄の赤備えや曹操の赤い甲冑など、戦場で用いられてきたことは読者の皆さんが知るところだと思います。
実際にスポーツにおいて「赤色の優位性」が存在するのかを最初に検討したのは、英ダラム大学のラッセル・ヒル(Russell Hill)氏らの研究です。
彼らはオリンピックの4つの格闘技競技(ボクシング、テコンドー、グレコローマン・レスリング、フリースタイル・レスリング)の試合結果を分析しています。
これらの競技では、選手がランダムに赤または青の競技服(またはボディ・プロテクター)を着用するよう割り当てられていました。
分析の結果、赤の競技服の選手ほど勝利しやすい傾向があり、選手の実力が拮抗しているほど、赤の競技服の選手が勝ちやすいことを確認されたのです。
なぜこのような「赤の優位性」の効果は生じるのでしょうか。
研究チームは、赤を身につけていると、テストステロン値が向上し、握力が強くなど筋力発揮や瞬発力が向上する可能性と、赤が攻撃性や優位性のシグナルとして働き、対戦相手や審判の判断に影響を与える可能性があると考察しています。
また彼らは、チームスポーツでも同様の効果が生じるのかを検証するため、ユーロ2004国際サッカートーナメントの結果を調べました。
その結果、同様に赤色のユニフォームのサッカーチームの勝率が高かったことも確認しています。
この結果を受け、研究チームは「赤の優位性効果が本当に存在するならば、公平性を保つために試合の色分けルールを再考する必要がある。」と警鐘を鳴しています。
しかしスポーツにおける「赤の優位性効果」は再現性はあるでしょうか。
蘭アムステルダム自由大学のレナード・ペパルコーン(Leonard Peperkoorn)氏らは、より多くのオリンピックのデータを用いて「赤色の優位性効果」が普遍的な現象なのかを検討しています。
ペパルコーン氏は、1996年から2020年の夏季オリンピック7大会、および2005年から2021年の世界ボクシング選手権9大会のデータを使用し、ボクシング、テコンドー、レスリングの試合結果(計6,589試合)を分析しました。
分析の結果、2005年より前の試合では「赤の優位性」の効果は確認されたのに対し、2005年以降の試合では「赤の優位性」の効果は確認されなくなったのです。
なぜ「赤の優位性効果」が消失したのでしょうか。
その理由として、いくつかの要因が考えられるでしょう。
まず第一に、2005年以降に「赤が有利である」という研究結果が広く知られるようになったことで、選手や審判がその情報に基づいたバイアスの存在を意識するようになった可能性があります。
これにより、意識的または無意識的に「赤に有利な判断」を補正しようとする心理が働いたと考えられます。
次に、スポーツの競技ルールや判定制度の進化も影響しています。
たとえば、テコンドーでは電子採点システムやビデオ判定の導入が進んでおり、審判の主観的な判断が介入する余地が以前より少なくなっています。
これにより、赤いユニフォームを着た選手に対する「視覚的な印象」が判定に影響を与える可能性が減少したと言えるでしょう。
最後に、赤の優位性効果を提唱した2005年の研究自体に関する統計的な限界も指摘されています。
英ダラム大学のラッセル氏らの研究は興味深いものでしたが、サンプルサイズが小さかった可能性があり、偶然の偏りや当時の特定条件に依存していた可能性も否定できません。
では、「勝率を少しでも上げたいなら赤の競技服を選ぶべきだ」というアドバイスは、もはや間違っているのでしょうか。
一概にそうとも言い切れません。
たとえば、独ミュンスター大学のヤニック・ヴァイサ(Jannik Weißa)氏らは、サッカーやバスケットボールといったチームスポーツから、陸上競技などの個人競技に至るまで、オリンピックの試合に限定されない幅広い競技と大会を対象に、競技服の色が選手のパフォーマンスや試合結果に及ぼす影響を検証したメタ分析を行っています。
その研究によれば、競技服の色は確かにパフォーマンスに一定の影響を与えると結論づけられています。
具体的には、赤色は筋力や瞬発力を向上させ、対戦型スポーツやフィジカル要素の強い競技において有利に働く効果があるとされ、一方で青色には冷静さや集中力を高める作用があり、持久力を必要とする競技で安定したパフォーマンスを支える効果が期待されます。
つまり、スポーツ全体において赤の競技服が持つ優位性は、かつてほど明確ではなくなったものの、今なお一定の心理的・生理的効果をもたらす可能性があり、色の選択は選手のパフォーマンスに影響を与える無視できない要素であると言えるのです。
参考文献
The ‘red advantage’ is no longer true for Olympic combat sports
https://www.sciencedaily.com/releases/2025/01/250108144151.htm
元論文
Red enhances human performance in contests
https://www.nature.com/articles/435293a
The influence of colour in the context of sport: a meta-analysis
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/1612197X.2022.2138497#abstract
Meta-analysis of the red advantage in combat sports
https://www.nature.com/articles/s41598-024-81373-3
ライター
AK: 大阪府生まれ。大学院では実験心理学を専攻し、錯視の研究をしていました。海外の心理学・脳科学の論文を読むのが好きで、本サイトでは心理学の記事を投稿していきます。
編集者
ナゾロジー 編集部
Views: 0
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!
モブエンジニア(@mob-engineer)です!
今回は2025.04.04(金)に開催したJAWS-UG山梨 【第5回】勉強会に参加しましたので、アウトプットとしてイベントレポートを執筆しました。
初見の方でもサクッと読めるように平易な表現で執筆しておりますので、お気軽に読んでいただければ幸いです。
誤字脱字、わかりづらい表現などは極力チェックしてなくすように心がけていますが、リアルタイムで執筆しいるため、誤字脱字があるかもしれません。
私も今回登壇した内容は割愛しております。
本イベントを通じてAWSの新たなユースケースをキャッチアップすることができました!!
また、本セッションでVPC Latticeについて登壇しましたが、まだまだ奥深いところがあるので、キャッチアップしないといけないなぁと思いました!!
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!
Views: 0
はじめに
スレッドフロート型掲示板とは
スレッドフロート型掲示板は、2 ちゃんねるや 5 ちゃんねるなどでおなじみの掲示板スタイルです。
新しい投稿(レス)が付いたスレッドが、自動的に掲示板の一覧の最上位に浮上(フロ…
Source link
Views: 0
New CSS features help us in all sorts of different ways, but here we’re going to look at them when they power a specific type of component, or make a type of component newly possible with less or no JavaScript.
conic-gradient()
is used here to make donut (I’d call them charts) which when animated behave like a timer. This kind of thing changes the web in that we don’t need to reach for weightier or more complex technology to do something like this, which is actually visually pretty simple. ![]()
but the end result is a sliding-door on a 3D box that slides up to reveal the photo. This requires multiple backgrounds including a conic-gradient
, a box-shadow
and very exotic clip-path
, not to mention a transition
for the movement.::scroll-button
which appends, apparently, a fully interactive button that advances scroll by one page. (2) a ::scroll-marker
and group pseudo element which are apparently a replacement for a scrollbar and are instead fully interactive stated buttons that represent how many pages a scrolling container has. (3) an interactivity: inert;
declaration which you can apply within an animation-timeline
such that off-screen parts of the carousel are not interactive. All this seems extremely experimental but I’m here for it.style()
queries, set other styles, like hiding or showing a header. The big trick here is persisting the styles even when not scrolling, which involves an infinite transition-delay
. This is the magic that keeps the header hidden until you scroll back up.Views: 0
Views: 0
2025春アニメ大特集
第7回
2025年04月05日 15時00分更新
春アニメ特集の第7回は、『GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS』『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました ~そのに~』『アン・シャーリー』など、計7作品を紹介。
© ASW/Project ギルティギア ストライヴ DR
作品解説
隆盛を極めた科学技術が衰退し、法力という新たなエネルギーが動かす時代。
人類は、禁断の生体兵器「ギア」を生み出した。
生まれてきたギア達は、やがて人類に反乱を起こすこととなる。
のちに聖戦と呼ばれる生存戦争は、辛うじて人類が勝利を得るも、その犠牲は大きく、終結から十数年の時が流れても人々の心の傷が癒えきることはなかった。
人とギアの間に生まれた子―シン=キスクは、父カイと母ディズィーの結婚式に向かっていた。
それは禁忌の中の禁忌であった人とギアとの結婚。平穏な世でも長い時をかけて実現に至った式であった。
多くの感情が交錯するも、祝福に包まれていた結婚式。そこに突如、謎の少女が現れる――
ギアの血を継ぐ宿命の子。そしてギアを憎む謎の少女。
両者の邂逅は、世界に激震をもたらすのであった。
スタッフ
原作:アークシステムワークス
キャラクター原案:石渡 太輔(アークシステムワークス)
監督:森川 滋
副監督:石川真平、森田紘吏
シリーズ構成:海法紀光
脚本:重信 康
アニメーションキャラクターデザイン:茶之原拓也、八森優香、Joseph Shin
美術監督:荒井和浩
撮影監督:奥村大輔
編集:日髙初美
色彩設計:石橋名結
音響監督:大寺文彦
音響制作:マジックカプセル
音楽:高橋 諒
音楽制作:アップドリーム
アソシエイトプロデューサー:水島精二
アニメーション制作:サンジゲン
オープニングテーマ:「AXCLUSION」(歌:ulma sound junction)
エンディングテーマ:「在処」(歌:Nowlu)
キャスト
シン=キスク:宮崎一成
ソル=バッドガイ:中田譲治
ユニカ:石川由依
カイ=キスク:草尾 毅
ディズィー:藤田佳寿恵
ジャック・オー:五十嵐裕美
エルフェルト=ヴァレンタイン:洲崎 綾
ラムレザル=ヴァレンタイン:潘めぐみ
ブリジット:石見舞菜香
梅喧:浅野まゆみ
ジョニー:若本規夫
レオ=ホワイトファング:稲田 徹
ヴァーノン:遠藤純一
ネルヴィル=ハマー:間宮康弘
ナレーション:杉田智和
番組情報
TOKYO MX:4月5日より毎週土曜22:30~
ABC:4月9日より毎週水曜26:45~
BS松竹東急:4月16日より毎週水曜23:00~
AT-X:4月10日より毎週木曜21:00~(リピート放送:毎週月曜9:00~/毎週水曜15:00~)
dアニメストア、dアニメストア ニコニコ支店、dアニメストア for Prime Video:4月5日より毎週土曜23:00~配信
他各配信サイト:4月7日より毎週月曜23:00~順次配信
※都合により放送曜日、時間、開始日が変更になる可能性がございます。
公式サイトURLhttps://www.guiltygear.com/ggstdr/jp/
公式X(Twitter)@GUILTYGEAR_STDR
© ASW/Project ギルティギア ストライヴ DR
Views: 0
The new year brings a fresh wave of game jams! From tournament-style competitions to cozy winter creations. Here are some notable jams to check out this month.
The official Pirate Software bi-yearly game jam is back! Starting on January 17, 2025, and running for 14 days until January 31, 2025, participants will have the chance to create a game within the given timeframe with teams of up to 5 people. A Game Design Document and a browser-compatible prototype are required for submission. Judging will take place from January 31st to February 14th, 2025, based on playability, theme implementation, cleverness, artistic style, and judges’ choice. Winners will be announced during Pirate Software’s daily Dev Stream.
The Road Trip Game Jam, hosted by Meiri and Nevi, invites you to create a game that takes place primarily during a road trip. This chill and stress-free jam starts on January 23, 2025, and extends until April 23, 2025, offering an extended window for development. All genres, sizes, and complexities are welcome, including tabletop/analog games.
ScoreSpace Jam #33 🕹️ challenges developers to create games with a focus on high scores. This ranked jam, running from January 24, 2025, to January 27, 2025, culminates in the top 3 games being played by streamers in a high-score competition. Games will be judged by contributors, streamers, and ScoreSpace staff on gameplay, theme, aesthetics, and sound, among other criteria. A leaderboard system for each submission is required. Voting will take place after the jam, from January 27th to January 31st, 2025.
Mini Jam 176: Foxes, hosted by ZahranW, is a 72-hour ranked jam starting on January 17, 2025, and ending on January 20, 2025. Participants will get a surprise limitation at the start of the jam that they must incorporate into their game. The theme, “Foxes,” is optional and meant for inspiration. Voting will follow from January 20th to January 24th, 2025.
The Cozy Winter Jam 2025 ⛄, hosted by Virtual Turtle Games, invites you to create small, cozy games inspired by the winter season. This ranked jam runs from January 23rd to January 26th. An optional additional theme will be announced at the start of the jam. Voting will be open to contributors from January 26th to February 2nd.
The “❤️🔥💯 Horror Ham-Jam 2025 💯🔥❤️”, hosted by Gxvrnxr and Pizza Doggy, focuses on creating short, horror-themed games. The jam runs from January 16, 2025, to February 2, 2025. In this game jam, you’re challenged to create a small, horror-themed game that takes place in a confined or restricted space, such as a small room or an area with limited movement, while also incorporating the assets in the provided bundle. Voting, restricted to judges, will take place from February 2nd to February 16th, 2025.
Round 1 of the GDKO 2025, a 5-round game development knockout tournament hosted by Xanderwood. Self-described as the Squid Games of the game dev world with a less valuable prize and nobody dies. Participants were tasked with creating a game featuring a core mechanic and a secondary mechanic that supports progression. 215 submissions were collected from January 1 to January 14, 2025. View the submissions.
The CONSTRUCT JAM 2025, focused on creating games using the Construct game engines, has finished its development phase. Hosted by Blue Pin Studio, Armaldio, and skymen75, the jam ran from January 3, 2025, to January 13, 2025, with the theme “Tough Choice.” Community voting took place from January 13th to January 20th, 2025. Check out the submitted games and the results.
Looking for more? Browse the full calendar of jams over at the itch.io jams page. Feeling inspired to host your own? Check out the guide to hosting your own jam on itch.io.
Views: 0
Views: 0