火曜日, 5月 13, 2025
No menu items!
ホーム ブログ ページ 2418

初学者が初学者に薦める「読むべきIBM i 記事」まとめ #初学者向け – Qiita


本稿では、IBM i 学びはじめ社会人1年目の私なんかが、初学者にお薦めするIBM i 記事をまとめてみました。

上司から「IBM i について学んでおいて」とキラーパスを受けた私が、何を学べばいいのか分からないと悩んでいる際に読んだ記事になります。

本稿は更新を行いながら記事の追加、情報の訂正を行っています。内容等誤りがございましたらコメントフォームよりご連絡いただけますと幸いです。

本稿における引用元記事の担当者様、また会社様へ

著作権法第32条「引用の目的上正当な範囲であること」を基に起稿しておりますが、修正や削除等ございましたら、大変お手数をおかけしますがコメントフォームよりご連絡いただけますと幸いです。


基本編:IBMに関する知識や概要について


e-BELLNET.com

まずは、ここから読んでいただきたい!と思う「IBM i の入り口」のような記事から紹介です。

本記事は、安井賢克さんという元日本IBMの方がエバンジェリストとして「IBM i を初めて学ぶ方に」と書かれた記事です。

右も左も分からない、そんな状況の方にでも理解しやすく書いてくださっています。IBM i の誕生経緯から、IBM i の特性、RBG言語についてまで網羅しています。

一項あたりの文字数こそ多いものの丁寧な説明に加えて、画像によるイメージ図が多くあるので、理解しやすいと思います。頑張って読んでみましょう!

また、e-BELLNET.comではIBM i に関わる情報が、たくさん配信されています!


SOLPAC

学習を始めた頃、まず手こずったことは「エースってなに?」「Power?ACS?」ハードウェアの呼称やシステムの名称などが、さっぱりでした。

IBMという企業の歴史が長い分、様々な製品が存在します。何と何が繋がっていて、今はどういう名前なのか不明確でイメージしずらい印象がありました。

そんな方へお薦めしたい、株式会社ソルパックさんのこの記事を紹介します。

本記事では、5つの記事で構成されておりハードウェアを主点に歴史や技術、様々な観点で学べます。タイトルの「IBMを説明する時に役立つ」の通り、IBMを説明する視点で読むことができます。すなわち、IBM製品を初めて触る人に限らず、IBM製品を営業等で販売する方にも向けられた記事です。

当時のマシンの画像や、どのように変化していったのかが分かる資料もあるので、時代の流れと当時の開発者の想いに触れながら、読み進められます。

この記事を読むと、今後のIBM製品に関する情報が理解しやすいと思いますので、是非とも読んでいただきたい!です。


古閑 さくら

ここで、Qiita記事より紹介します。
日本IBMで働かれている古閑 さくらさん(@koga39chan)の記事です。

IBM i の持つ特徴4点を分かりやすくまとめてくださっています。

様々な記事に出会う中で、これらの特徴はたくさん見かけることだと思います。ですが本記事では、簡潔にまとめて、それでいて分かりやすい。初学者にとっては、とてもありがたい記事です。

他にも「IBM i 駆け出し日記」として、たくさん投稿されています。是非、ご自身の環境に合わせて様々な記事を覗いてみてください!


ランサ・ジャパン

~準備中~


MONO-X

~準備中~


応用編:実践的な開発や発展について


i Magazine

i Magazineは、IBM i の専門誌であり、雑誌だけでなくオンライン記事としてIBM i だけでなく、IBMを取り扱うすべての方に向けた情報も発信しています。

本記事では、「基礎知識編」から始まり「操作・運用編」「開発編」「ツール・ソリューション編」「情報ソース編」と、流れに沿って包括してくださっています。

内容は非常に多く、全てを理解するには多くの時間を要しますが、ここでしか得られないような情報もあるのでゆっくりと時間をかけて読むことをお薦めします。


Mikio Sasaki

Mikio Sasakiさん(@gomAnomalocaris)の記事の紹介です。

IBM i について調べ物をしていると、最終的にはMikio Sasakiさんに辿り着く。と言える程、記事の量が膨大で得られるものがたくさんあります。

何か分からない事やエラーなどが発生すれば、一度Mikio Sasakiさんの記事を探してみることをお薦めします!


山口 優

山口 優さん(@You_name_is_YU)の記事では、実際に手を動かしながら学べる記事となっており、環境の構築からコマンドについても学ぶことができます。

是非、一緒に手を動かしながら学んでいただきたいです。


ITmedia

ITmediaでは、IBMに関する最新の情報を確認できます。

基本的な情報のみならず、IBMの企業動向を学ぶことが重要になってきます。時間があれば、立ち寄って最新情報を入手してみてください。


公式ドキュメント

言わずもがな、ではあるとは思いますが公式ドキュメントです。

正確性に関してはこれが一番ではありますが、如何せん読みにくい。理解しずらい、でも気が付いたらここで探している自分がいる。

何とも不思議な魅力のあるドキュメント。根気強く探せば何があります。


公開日:2025年4月4日(金)





Source link

Views: 0

協力型『ヴァンサバ』ライクRPG『Defenders of Etheria』のクラウドファンディングが開始!―『Dungeon Defenders』の世界が舞台



協力型『ヴァンサバ』ライクRPG『Defenders of Etheria』のクラウドファンディングが開始!―『Dungeon Defenders』の世界が舞台

協力型『ヴァンサバ』ライクRPG『Defenders of Etheria』のクラウドファンディングが開始!―『Dungeon Defenders』の世界が舞台



Source link

Views: 0

「Switch 2 Edition」が出ない初代Switchソフトも、「ポケモンSV」などの一部を対象にSwitch 2向け無料アップデートが配信



大幅なアップデートがあるわけではないと思われるが、「画面がくっきりと綺麗になる」ゲームもあるようだ
Nintendo Switch 2 Editionが出ないゲームでも、一部のSwitchソフトでSwitch 2向けの無料アップデートが配信されるそうだ。



Source link

Views: 0

大の大人が大盛り上がり!  「スーパー マリオパーティ ジャンボリー」を,Switch 2のマウスとマイクで体験してきた![Switch 2先行体験]



大の大人が大盛り上がり!  「スーパー マリオパーティ ジャンボリー」を,Switch 2のマウスとマイクで体験してきた![Switch 2先行体験]

 任天堂が本日(2025年4月3日)開催した「NintendoSwitch2Premiere」に,「スーパーマリオパーティジャンボリーNintendoSwitch2Edition+ジャンボリーTV」がプレイアブル出展されていた。マイクやカメラを使った新しい遊びの感触をレポートしよう。



Source link

Views: 0

「口座を凍結した」自動音声の偽電話で不正送金させる「ボイスフィッシング」被害



「口座を凍結した」自動音声の偽電話で不正送金させる「ボイスフィッシング」被害

武蔵野銀行は、同行をかたる自動音声の偽電話などでネットバンキングのパスワードなどを聞き出し、不正送金させられる「ボイスフィッシング」の被害を、法人向けネットバンキングで確認したと発表した。



Source link

Views: 0

【ビームス】メタバースプラットフォーム「ZEPETO」で2周年記念アイテム発表 | TABI LABO


近年、メタバースへの注目度が高まり、アパレル業界も新たな潮流に巻き込まれつつある。リアル店舗での販売が中心であった従来のビジネスモデルは、デジタル空間でも通用するのだろうか?

そんな疑問をよそに、老舗セレクトショップ「ビームス」は、いち早くメタバースプラットフォーム「ZEPETO」に進出し、独自の挑戦を始めている。

4億人が熱狂する「ZEPETO」とは?

ZEPETO」は、全世界で4億人以上のユーザーを抱えるアジア最大規模のメタバースプラットフォーム。ユーザーは思い思いのアバターを作成し、仮想空間でのコミュニケーションやゲーム、ショッピングなどを楽しむことができる。

ビームスによると、2023年2月に「ZEPETO」上に公式モデル「AM(アム)」を起用し、デジタルファッションの可能性を探ってきたという。

バーチャル空間で個性を演出する
デジタルファッションの可能性

そして今回、ビームスはAMの登場2周年を記念したデジタルファッションアイテムのコレクションを発表した。

注目すべきは、人気クリエイターSASAKIとのコラボレーションだろう。クールなテイストでありながらも可愛らしさを表現したレザーブルゾンなど、ビームスらしいエッジの効いたアイテムが揃う。ビームスは、「ZEPETO」公式モデルAMを通じてユーザーと共に楽しみながら、ビームスならではのバーチャルファッションを提案していくという。

SASAKI(ZEPETO ID:@sasakishop)©株式会社ビームス

ストリート系を中心にトレンド感のあるアイテム制作を得意としており、そのリアルな質感と細かなディテールが唯一無二な存在感を放っているアイテムクリエイターです。『ZEPETO』では〈SASAKI〉と〈RYUISM〉というオリジナルブランドを展開中。

©株式会社ビームス

デジタルファッションは
新たな自己表現ツールとなるか?

ビームスの挑戦は、単なるデジタル上のイベントとして片付けることはできない。それは、リアルとデジタルをシームレスにつなぐ、未来のファッションの形を示唆していると言えるだろう。

デジタル空間では、現実世界の制約を超えた、より自由なファッションを楽しむことができる。高価なブランド品も、デジタルであれば気軽に試着し、自分に似合うかどうかを確認することが可能。また、サステナビリティの観点からも、デジタルファッションは注目されている。大量生産・廃棄問題を抱えるアパレル業界にとって、デジタルファッションは環境負荷を低減する新たな選択肢となり得る。

ビームスの取り組みは、アパレル業界の未来を占ううえでも、重要な試金石となるだろう。デジタルファッションは、今後ますます私たちの身近なものになっていくに違いない。

『ZEPETO』ビームス公式モデル 『AM(アム)』©株式会社ビームス

Top image: © 株式会社ビームス





Source link

Views: 0

デフォルメされたモビルスーツが可愛すぎる!ガンダム、ガンキャノン、ガンタンクのラバーキーホルダー登場



デフォルメされたモビルスーツが可愛すぎる!ガンダム、ガンキャノン、ガンタンクのラバーキーホルダー登場

デフォルメされたモビルスーツが可愛すぎる!ガンダム、ガンキャノン、ガンタンクのラバーキーホルダー登場



Source link

Views: 0

米任天堂のNintendo Switch 2公式番組が「安くしろ」コメントで溢れかえる。本体とソフトのダブルパンチ値上げが原因か – AUTOMATON


米任天堂は現地時間4月3日、「Nintendo Treehouse: Live」として、Nintendo Switch 2でのゲームプレイ映像をお披露目する配信をおこなった。『マリオカート ワールド』などの新作や、Nintendo Switchソフトのプレイなどが配信内で実施されたが、本体やソフトの価格についての不満の表明、あるいは“荒らし”のようなコメントが多数投じられる一幕も見られた。

「Nintendo Treehouse: Live」とは、Nintendo of Americaの製品開発部門である「Nintendo Treehouse」のスタッフがゲームを紹介したり、実際にゲームをプレイしたりする配信番組だ。以前はニンテンドー3DSやWii Uが登場した際にも番組が編成されたことがある。今回は「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 – 2025.4.2」にて発表されたNintendo Switch 2についての紹介やゲームプレイが「Nintendo Treehouse: Live | Nintendo Switch 2」として、二日間に渡り配信される。

ところが、この配信において「コメント荒らし」のような事態が起こっている。YouTube(現時点でチャットのリプレイ不可)やTwitchでは、「#DROPTHEPRICE(#値下げしろ)」といったコメントや、貨幣の絵文字などが連投される場面も見られた。Nintendo Switchと比べて、Nintendo Switch 2で本体価格やソフトの価格が上昇したことが、こうした騒動の背景としてあるようだ。

Nintendo Switch 2については、日本国内向けには日本語・国内専用のJapanese-Language Systemと多言語対応のMulti-Language Systemが存在。Japanese-Language Systemが税込4万9980円に対し、16言語に対応するMulti-Language Systemは税込6万9980円となっている。

海外向けにはこのMulti-Language Systemと同仕様の本体が発売される見通しで、449.99ドル(約6万6000円・以下それぞれ現在のレート)にてリリース予定だ。なおNintendo Switchでは税込3万2978円、海外価格299.99ドル(約4万4000円)。有機ELモデルでは税込3万7980円、海外価格349.99ドル(約5万1000円)だ。Nintendo Switch 2に向けて性能の向上が図られたこともあり、有機ELモデルのNintendo Switchから100ドル(約1万5000円)の価格上昇となっている。

また任天堂のゲームはソフト価格についても、値上げがおこなわれる模様。『マリオカート ワールド』であればダウンロード版8980円、パッケージ版9980円(海外価格79.99ドル)だ。『ドンキーコング バナンザ』についても、ダウンロード版7980円、パッケージ版8980円(海外価格69.99ドル)と、おおよそ8000円から9000円程度の価格となっている(関連記事)。任天堂のNintendo Switch 向けタイトルの多くと比較しても高額な価格設定だ。

加えて、Nintendo Switch向けには、Nintendo Switch Online加入者限定で「2本でお得 ニンテンドーカタログチケット」が提供されていた。任天堂ソフトを中心としたダウンロードソフト2本を合計税込9980円(99.98ドル)で購入できるという商品だったが、Nintendo Switch 2タイトルではこのチケットは利用不可と告知されており、本稿執筆時点でも、代替となるような商品/サービスは発表されていない。実質的に1本約5000円で購入できるサービスがなくなり、定価も値上げされている格好だ。

なおNintendo Switch 2ではハードウェア性能の向上が開発方針としてあったという(任天堂公式サイト・「開発者に訊きました」)。性能が向上したぶん専用タイトルの開発費も増大していると考えられ、ソフトの価格上昇の背景としてあるだろう。先述したNintendo Switch 2向けゲームの8000~9000円という価格設定は、少なくとも国内価格で見ると他社のいわゆるフルプライスタイトルに並ぶような価格帯となっている。

ただ、海外におけるフルプライスタイトルといえば「70ドル」。たとえば2月末に発売された新作『モンスターハンターワイルズ』を見ても、通常ダウンロード版は国内価格税込9900円なのに対し、海外向けには69.99ドルで販売されている。『マリオカート ワールド』においては、70ドルを上回る約80ドルという価格設定となっているわけだ。

昨今ゲーム業界では開発コストの増大から、メーカー側はフルプライスタイトルの定価引き上げを期待している状況も垣間見えた(関連記事)。そうしたなかで今回、任天堂は約80ドルの新作を打ち出したものの、一部海外ユーザー間で反発も渦巻いているようだ。メーカー側とユーザー側の定価を巡るせめぎ合いもうかがえる。

ちなみにNintendo Switch 2本体において、価格の違うJapanese-Language SystemとMulti-Language Systemが展開される点については、米国における新たな関税政策など昨今の情勢を加味した施策とも考えられる(関連記事)。少なくともJapanese-Language Systemについては、国内ユーザーからは新型ハードとして想像よりも安いといった声も散見される。海外のユーザーにとっては“割高”な価格で本体が販売されることも、不満が噴出した背景としてあるのかもしれない。

なおNintendo Switch 2のゲームタイトルについては、まだ一部の価格が発表されたばかりだ。ローンチタイトルにおける価格帯が維持されるかどうかは不明であり、ニンテンドーカタログチケットのような施策が打ち出される可能性もゼロではない。依然として一部海外ユーザー間で批判が渦巻いている状況はあるようで、今後も動向を見守りたい。

Nintendo Switch 2は6月5日に発売予定だ。



Source link

Views: 0

ミュージカル「黒執事」の「緑の魔女編」が9月上演、セバスチャンは立石俊樹が続投



ミュージカル「黒執事」の「緑の魔女編」が9月上演、セバスチャンは立石俊樹が続投

枢やな原作による「ミュージカル『黒執事』」の新作公演「ミュージカル『黒執事』~緑の魔女と人狼の森~」の上演が発表された。9月12日から15日まで大阪・梅田芸術劇場メインホール、9月21日から28日まで東京・Kanadevia Hallで公演を行う。セバスチャン・ミカエリス役は立石俊樹が続投、シエル・ファントムハイヴ役はオーディションを経て小林郁大(EBiDAN NEXT)に決定した。



Source link

Views: 0

龍宮城、本日リリースの新曲「WALTZ」がアヴちゃんによる最後のプロデュース作品に



龍宮城、本日リリースの新曲「WALTZ」がアヴちゃんによる最後のプロデュース作品に

龍宮城が本日4月6日に新曲「WALTZ」を配信リリース。今作が、女王蜂のアヴちゃんによる最後のプロデュース作品であることが発表された。



Source link

Views: 0