
毎年恒例のライブイベント「SYNCHRONICITY」が、来年は2026年4月11、12日に東京・渋谷エリアで開催されることが決定した。
Source link
Views: 0
Views: 0
GIGABYTEは、AMD B850チップセットを搭載したSocket AM5対応のMicro ATXマザーボード「B850M DS3H ICE」を発売した。
Views: 0
この記事は GitHub Copilot の Tips を詰め込んだ記事になります。
GitHub Copilot を普段使っているが、コード補完しか使ってない方や、これから使おうと思っている方に向けて Tips をまとめて紹介する記事になります。
是非日々の開発ライフにお役立てください 🚀
GitHub Copilot は、開発者がコードをより速く、少ない労力で記述できるように支援する AI コーディング アシスタントです。
コンテキストに応じた支援を提供し、開発者が入力中にコードの提案を行います。
これは、行の補完の場合もあれば、まったく新しいコードのブロックの場合もあります。
これにより、開発者は問題解決、共同作業、イノベーションに集中できます。主要なエディターと統合され、GitHub にネイティブに組み込まれているこのツールは、最も広く採用されている AI 開発者ツールであり、仕事の満足度と生産性を向上させます。
コンピュータが人間の言語を理解し、生成する能力を開発する人工知能(AI)の一分野で NLP はテキストや音声データを解析して、その意味や文脈を理解することが目的。統計的手法や機械学習モデルを使用します。
自然言語理解と自然言語生成に分けることが出来ます。
基本的にはあらゆる言語に対応しているが、情報がより多くネットに掲載されている以下の言語はより得意な傾向がある。
また、対応しているエディタにもかなりの種類があり、我々の開発ライフを支えてくれます。
プラン | 料金 | 含まれる機能・内容 |
---|---|---|
Free | $0/月 | – 月 50 回の Agent モードまたはチャットリクエスト – 月 2,000 回のコード補完 – Claude 3.5 Sonnet、GPT-4o などのモデルにアクセス可能 |
Pro | $10/月 または $100/年 |
Free の全機能に加え – GPT-4o を利用した Agent モードやチャットが無制限 – コード補完無制限 – コードレビュー、Claude 3.7 Sonnet, o1 などにアクセス可能 – 最新モデルへのプレミアムリクエストが Free の 6 倍、追加購入も可能 |
Pro+ | $39/月 または $390/年 |
Pro の全機能に加え – GPT-4.5 を含むすべてのモデルにアクセス可能 – 最新モデルへのプレミアムリクエストが Free の 30 倍、追加購入も可能 |
こう見ると、Enterprise のプランを契約しなくても全てのモデルにアクセス出来る Pro+ のプランはかなりお得ですね。
プラン | 料金 | 含まれる機能・内容 |
---|---|---|
Business | $19/月(ユーザーあたり) | – GPT-4o を利用した Agent モードやチャットが無制限 – コード補完無制限 – コードレビュー、Claude 3.5/3.7 Sonnet、o1 などにアクセス可能 – ユーザーあたり月 300 回の最新モデルへのプレミアムリクエスト、追加購入も可能 – ユーザー管理と利用状況メトリクス – 知的財産補償およびデータプライバシー保護 |
Enterprise | $39/月(ユーザーあたり) |
Business の全機能に加え – GPT-4.5 を含むすべてのモデルにアクセス可能 – 最新モデルへのプレミアムリクエストが Business の 3.33 倍、追加購入も可能 |
GitHub Copilot は、エディターで現在開いているファイルを参考にサーバーに送るプロンプトを生成するため、より的確な提案を受けることが可能です。
コンテキスト変数 #file:
を用いることでファイルを添付することも可能だったりします。
こちら意外と非常に重要。ファイルの最初にファイル内で行われる全体的な処理のコメントを記載することで、生成 AI のレコメンドの精度がちゃんと上がります。GitHub Copilot にも関数にコメントつけてというとコメントつけてくれるので、日々の実装はコメントをしっかりつけながら進めていくのが Good です。
特に処理の流れやインプット、アウトプット、関数の前に関数で行われる処理を記載することや関数内の変数や、呼び出す関数に利用目的や処理概要などのコメントを記載することが大事です。
ここでは普段の開発で使える便利なショートカットを紹介します。
私自身まとめていると使いこなせてなかったなと思う場面もあったので、是非参考にしてみてください。
Ctrl + I
(Mac: ⌘ + i
)
Tab
Esc
※候補が切り替わります
Alt + [
(Mac: option + [
)
※前の候補がみれます
Ctrl + →
(Mac: ⌘ + →
)
Ctrl + Enter
(Mac: ⌘ + Enter
)
Ctrl + Alt + i
(Mac: ⌘ + Ctrl + i
)
右下のチャットのコメント入力の箇所にフォーカスが移動します(意外と便利)
GitHub Copilot Chat の中での質問で、質問範囲を限定することが出来ます。
@workspace
コメントを記載してとか指示送れるのはかなり便利。
@terminal
@vscode
/explain
/fix
console.log の g を抜いているのを訂正してくれています
/tests
今回は Jest を選択しました。
変更の適用をすると、ディレクトリが作成され、コマンドを実行すると jest によるテストコードが実行されます。
/new
/search
/explain
/help
/clear
#codebase
#selection
Form の右側の星マークをクリックすると、
こんな感じで内容を鑑みて自動生成してくれます。
GitHub の commit message がずっと”commit” だったので、これからは猛省し、AI によるレコメンドされたコメントを利用するようにしたいと思います。
しかも結構わかりやすいのでおすすめです。
現在、Technical Preview 中(2025 年 4 月現在)の機能で面白い機能が出たのでご紹介 🚀
まとめると、誰でも簡単に自然言語でソフトウェアを作成・カスタマイズできるようにするAIツール
というところですね。
GitHub Spark の DEMO がさわれそうだったので、触ってみました。
これがあれば、自然言語でアプリケーションの開発が出来るので、どんな人でも情熱があればアプリケーションを作れる時代になりそうですね。
GA されるのが非常に楽しみな機能です。
本記事では GitHub Copilot の概要説明から Tips、現在開発中の機能まで幅広く紹介しました。
これから、GitHub Copilot を使ってみたい方や、すでに使っている方も、是非参考になれば幸いです。
今後のエンジニアライフがより快適になることを祈ってこの記事を締めたいと思います。
それでは 👋
日本マイクロソフトでは、スタートアップ企業様向けに、ビジネスを支援するプログラムをご提供しています。
Azure の無料クレジットが最大$150,000
もらえるので、是非チェックしてみてください。
Views: 0
ドキュメントナビゲーションにジャンプします
これがオリジナルのクリップです YouTube グレッグブロックマンはそれを見せてくれます。最終的にGPT-4はHTML出力を生成し、Gregはそれを誇示するためにCodepenにコピーしました。
なんて大きなリリースでしょう! ショーン・ワンはノートします:
これがどれほど予想されていたかについての簡単な測定値を使用するために、GPT-4はすでに11番目に投票されたハッカーニュースストーリーです いつも、 開発者のライブストリームは、20時間で150万回の視聴を獲得しました(現在はYouTubeのすべてで5位トレンドビデオ)と発表 ツイート ChatGptの場合は、2022年の最大のストーリーであるChatGptよりも4倍のいいねを得ました。
確かに、このコード・フォー・ミー・アングルは人々とクリックしています!
私はGPT-4に飛び込んで尋ねました:
ボタンをクリックしてランダムなウィキペディアページに移動するHTMLページを作成します
これは実際にかなりうまく機能します:
私はそれについて知りません Arial
そこに選択肢がありますが、そうでなければ、よくできました。
私は最初に「絵を描く」ことを試してみたいと思っていましたが、 どうやら、それはまだ私たちにはまったく開かれていません。
ChatGptが優れた作業コードを作成した例をもっと見たい場合は、 ここにコレクションがあります。
Views: 0
古代人類の手による史上最古の木材構造物の証拠が発見されました。
ただし、その人類とは私たちホモ・サピエンス(現生人類)ではなかったようです。
英リバプール大学(University of Liverpool)によると、アフリカ南部・ザンビアの遺跡で見つかった木材構造物は約50万年前のもので、当時はまだホモサピエンスは登場していなかったといいます。
では、一体何者が木造建築を可能としたのでしょうか?
研究の詳細は、2023年9月20日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。
目次
今回、木材構造物が見つかったのはザンビア北部の「カランボの滝(Kalambo Falls)」付近にある遺跡です。
遺跡は高さ221メートルに及ぶ荘厳なカランボの滝の上部に位置し、1950年代に発見されて以来、継続的な考古学調査が行われてきました。
実際、同遺跡からは人の手によって掘られたと見られる約11万年前の木製品も見つかっています。
単体の木を加工した例なら他にもっと古いものが別の場所で発見されていますが、今回は木材同士を組み合わせた構造物の証拠として最古と見られています。
2019年に発見されたこの構造物は、一対の丸太が組み合わされた状態で出土しました。
2本の丸太はともにアフリカ南部の川岸に自生する「ブッシュウィロー(学名:Combretum erythrophyllum)」という中〜大型の広葉樹と特定されており、いずれも長さは1メートルを大きく超えています。
丸太の表面には、彫り込みや切り傷、摩擦など、無数の加工跡が見られました。
そして最も注目すべきは、上側の丸太の中央部に意図的な窪み加工が施されていたことです。
この窪み部分を下側の丸太にピッタリと嵌め込むことで、安定した組み合わせが可能になっていました。
これは木材の半分を削り取って、ペアとなる木材に嵌め込む現代の接合方法にも通じます(下図)。
さらに年代測定の結果、丸太は約47万6000年前にまで遡り、木材構造物として最古の証拠となることが判明しました。
その時点ですでに木材の高度な接合技術が習得されていたことを意味します。
しかし最も気になる点は「誰がこの建築物を作ったのか」でしょう。
こんな高度な技術が使えるのはヒト以外ありえませんが、47万年前というと現生種のホモ・サピエンスも近縁のネアンデルタール人もまだ存在していません。
ホモ・サピエンスが登場するのは約20〜30万年前、ネアンデルタールは早くて40万年前です。
では、丸太を組み合わせたのは誰なのでしょうか?
カランボの滝の遺跡では残念ながら、ヒトの遺骨は発見されていません。
しかし有力候補として最も可能性が高いのは、約40〜60万年前に存在した「ホモ・ハイデルベルゲンシス」です。
実際、ザンビアの別の遺跡では約30万年前のホモ・ハイデルベルゲンシスの頭蓋骨が出土しており、この地域に彼らが住んでいたことが分かっています。
さらに彼らはそれ以前にいたホモ・エレクトスに比べて脳容量が大きく、より人間的な行動を取ることができました。
加えて、ホモ・ハイデルベルゲンシスは大柄で、大人の男性では身長180センチ、体重100キロに達していたと見られています。
頭がよくて体格も大きかったことは、重い木材を運んで加工し、組み合わせる作業をする上で有利に働いたでしょう。
一方で、今回の2本の丸太がどのような用途で使われたのかは未解明です。
研究者らは「何らかの建物の土台の一部である可能性が高い」と推測しています。
もしそれが確かなら、有史以前の原始人たちは単に洞窟だけを住処とするのでなく、木造の一軒家を建てたり、あるいは狩猟の移動先での仮住まいを一時的に建てていたかもしれないのです。
研究主任のラリー・バーハム(Larry Barham)氏は、今回の発見について「初期人類の生活スタイルに関する従来の理解を一新するものだ」と指摘します。
「彼らは知性や技術、想像力を駆使して、それ以前には見たことのないもの、存在すらしていなかったものを自分たちの手で作り出したのです」と話しました。
私たちホモ・サピエンスが誕生する遥か昔から、人類は木を使った豊かな暮らしを送っていたのかもしれません。
参考文献
Archaeologists discover world’s oldest wooden structure
https://news.liverpool.ac.uk/2023/09/20/archaeologists-discover-worlds-oldest-wooden-structure/
Evidence of a Wooden Structure That Predates Our Species Uncovered
https://www.sciencealert.com/evidence-of-a-wooden-structure-that-predates-our-species-uncovered
These ancient whittled logs could be the earliest known wooden structure
https://www.nature.com/articles/d41586-023-02928-4
元論文
Evidence for the earliest structural use of wood at least 476,000 years ago
https://www.nature.com/articles/s41586-023-06557-9
ライター
大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。
他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。
趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。
編集者
ナゾロジー 編集部
Views: 0
「YouTubeの企業アカウントの作り方は?」
「企業のYouTubeアカウントの成功事例が知りたい」
「YouTubeアカウントを作成するときの注意点はある?」
このように企業のYouTubeアカウントについて、詳しく知りたい方は多いのではないでしょうか。
YouTubeを使ったマーケティングに成功している企業は増えており、上手く運用すれば費用対効果の高い集客ツールになり得ます。
今回は、YouTubeの企業アカウントの作り方をはじめ、成功事例や注意点などを解説します。
この記事は、姉妹チャンネルを含む累計登録者数200万人超えのYouTubeチャンネル「あるごめとりい」を運営するマーケドリブン編集部が監修する記事です。
YouTubeの企業アカウントとは、マーケティングやブランディングなどのビジネス目的で、企業が運用するアカウントのことです。
YouTubeには個人アカウントとブランドアカウントの2種類がありますが、一般的には後者が企業アカウントとして多く利用されています。
個人アカウントでは、作成できるチャンネル数が1つなのに対し、ブランドアカウントでは最大200個作成可能です。
それに加え、権限を設定してチームで管理できることも特徴です。
株式会社pamxyが運用するYouTubeアカウント「あるごめとりい」を参考に、企業アカウントの作り方を解説します。
ステップ通りに進めると、上記のようなYouTube企業アカウントが作成できるので、ぜひ参考にしてください。
アカウントの作り方は、大きく分けると以下の5ステップです。
順番に進めると、30分程度で自社のYouTube企業アカウントが作成できます。
細かな点は後ほど修正可能なため、ひとまずYouTubeアカウントを作成してみましょう。
YouTubeはGoogle社が提供するサービスの1つです。
そのため、最初にGoogleアカウントを作成する必要があります。
GmailやMapなど、Googleのサービスをすでに企業で利用している場合は、同じアカウントで問題ありません。
Googleアカウントの開設方法は以下の通りです。
詳しくは「YouTube企業アカウントの作り方!開設の流れを詳しく解説」の記事内で言及していますので、合わせてご覧ください。
Googleアカウントの開設はこれで完了です。
続いて、YouTubeの企業アカウントを設定しましょう。
Googleアカウントを開設した後は、YouTubeチャンネルを作成します。
その後に、ブランドアカウントに移行することで、YouTube企業アカウントを作成できます。
手順の詳細は、以下の通りです。
YouTubeの設定ページを開いて、「新しいチャンネルを作成する」をクリックします。
画像のようなページが表示されるため、チャンネル名を入力します。
ハンドル名は自動生成されますが変更が可能です。14日間で2回まで変更できます。
チャンネル名についての詳細は、関連記事の「YouTubeチャンネル名の決め方と変更方法!失敗しないコツは?」こちらも合わせてご確認ください。
入力が完了したら、右下の「チャンネルを作成」をクリックします。
再度設定ページを開き、「詳細設定を表示する」をクリックします。
詳細設定ページ内にある「チャンネルをブランドアカウントに移行する」を選択します。
最後に、認証コードを取得して本人確認を行うと、YouTubeの企業アカウントが作成できます。
プロフィール画像とバナー画像を設定し、より魅力的な企業アカウントページを作成しましょう。
プロフィール画像の設定方法は以下の通りです。
YouTubeプロフィール画像の条件を詳しく知りたい方は、関連記事の「YouTubeアイコンの変更方法!条件や注意点も解説」も合わせてご確認ください。
InstagramやTikTokなどのSNSを運用している場合は、リンクを設定して連携させることが可能です。
手順は以下を参考にしてください。
説明欄には、チャンネルの概要や更新日時、企業情報などを記載しましょう。
最大1,000文字まで入力できます。
説明欄にホームページやECサイトのリンクも設置することで、商品やサービスの購入につながります。
YouTubeアカウントの作成やその他の設定については、「初心者向け!YouTubeの始め方を登録者数100万人超えのプロが伝授」の記事内で画像付きで詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
\ YouTube運用代行の無料相談実施中! /
自社YouTubeチャンネル登録者数200万人超!
圧倒的なYouTube運用ノウハウで成功に導きます 。
YouTubeの企業アカウントを作成すると、下記のようなメリットがあります。
ここでは、詳しい内容を解説します。
企業がYouTubeアカウントを運用すると、さまざまな情報を自社メディアから発信できます。
企業の取り組みや姿勢、社会貢献活動などもYouTubeで自由に投稿することが可能です。
動画を通して企業を認知する人が増えたり好感度が向上したり、企業ブランディングが行えるのがメリットです。
YouTubeを見て企業に興味を持った視聴者が、ホームページやECサイトで商品の購入や問い合わせなどのアクションを起こすこともあります。
そのため、YouTubeでチャンネル登録者数や視聴回数を増やすことが重要です。
YouTubeの企業アカウントを成長させることで、売上の増加につながります。
YouTubeの収益化条件を満たすことで、企業アカウントも広告収入やスーパーチャットなどで収益が得られます。
そのため、YouTubeの企業アカウントを成長させることは、大きなメリットがあります。
収益化の条件に関しては、関連記事の「YouTubeの収益化条件や方法とは?運用のプロが徹底解説!」をご確認ください。
YouTube企業アカウントの活用方法は多岐に渡り、異なる角度から自社をアピールすることが可能です。
主なYouTube企業アカウントの活用方法は、以下を参考にしてください。
ここでは、詳しい内容を解説します。
顧客やクライアントに向けて会社を紹介する動画を投稿できます。
具体的には下記のような内容を盛り込むのが一般的です。
自社商品やサービスの魅力を伝えるための動画を作成することで、潜在顧客へのリーチが期待できます。
社員による商品紹介やコラボ企画で、サービスを利用してもらうのもよいでしょう。
また、便利な使い方や商品にまつわる情報なども需要の高いコンテンツです。
YouTubeの企業アカウントは、採用にも大変効果的です。
YouTubeで認知度が上がると、企業に興味を持ってくれる人が増えます。
なおかつ、スタッフの人柄が伝わると「こんな職場で働きたい」「雰囲気がいい会社」などポジティブなコメントも多くつくことが特徴です。
視聴者ファンディングの資格条件を満たすと、サブスクリプションサービスである「メンバーシップ機能」が利用できます。
月額費用を設定できるため、安定した収益を得られます。
具体的には、下記のようなコンテンツを配信することが可能です。
メンバーシップ特別コンテンツや一般動画を早期に公開するなど、利用方法はさまざまです。
サブスクの条件などは、関連記事の「YouTubeの収益化条件や方法とは?運用のプロが徹底解説!」をご覧ください。
YouTubeショッピング機能も、メンバーシップ機能と同様の条件を満たすことで利用可能です。
外部のECサイトをYouTubeと連携できるため、視聴者はスムーズに買い物を楽しめます。
商品は下記の場所に表示されます。
YouTube企業アカウントの作成は無料ですが、運用するうえで費用がかかります。
すべて自社で運用する場合は、人件費や制作費などが必要です。
企画や更新頻度、動画編集に慣れている人材がいるかによっても、制作コストは変わってくるでしょう。
外注する場合の費用の相場は、動画の作成のみの場合は1本につき2〜8万円程度です。
企画から動画の制作・運用まで依頼する際には50万円前後を見ておきましょう。
外注する場合の費用について詳しく知りたい方は、下記の記事もぜひ合わせてご確認ください。
YouTubeアカウントの作成は、企業にとってうまく活用すれば費用対効果の高い集客ツールになり得ます。
ただし、運用の際にはいくつか注意すべき点があるため、事前に確認しておきましょう。
近年、SNSを通した発信により炎上して、信頼性が脅かされる企業が少なくありません。
YouTubeで炎上すると、すぐに切り抜き動画が拡散されてしまいます。
また、他のSNS上でも投稿されてより大きな炎上となるため、企業にとってSNS炎上対策は必須です。
主な原因は不適切な言動ですが、企業のアカウントからの発信に限らず、顧客が起こす炎上に巻き込まれるケースもあります。
そのため、日頃から批判コメントや低評価などのアクションに気を配り、炎上には迅速に対処する必要があります。
SNSの運用方法をはじめ、炎上した際の対処法もマニュアルに記載しておきましょう。
SNS炎上の対処法については、関連記事の「SNS炎上時の対応方法!対応事例も解説」も、合わせてご確認ください。
企業がYouTubeを利用する目的は、最終的には利益を上げることです。
ただし、宣伝色の強い内容の投稿ばかりをしていては、視聴者は離れていきます。
そのため、視聴者にとって価値のある情報や企業の取組・姿勢などの投稿もバランスよく取り入れ、ブランディングしていくことが’重要です。
YouTubeでは、使用する素材や音楽などが著作権の侵害にならないよう注意する必要があります。
YouTubeで著作権侵害に該当する可能性としては、下記を参考にしてください。
著作権侵害に該当する場合、対処法によっては罰則の重い処置が取られることもあるので注意が必要です。
著作権に関して、より詳しい内容は下記の記事をご確認ください。
YouTubeの運用に成功している企業アカウントを、一覧表でまとめてみましたのでぜひ参考にしてください。
企業・ブランド名 | チャンネル名 | 登録者数 |
pamxy | あるごめとりい | 126万人 |
サントリー | サントリー公式チャンネル (SUNTORY) | 38万人 |
タカラトミー | タカラトミー | 165万人 |
ビルソンローラーズ | ケーキ屋 ビルソンローラーズ bilsonrollers | 31万人 |
光文堂インター ナショナル |
不動産Gメン滝島 | 52万人 |
ポップティーン | PopteenTV | 46万人 |
北欧、暮らしの道具店 | 北欧、暮らしの道具店 | 61万人 |
アトム法律グループ | 岡野タケシ弁護士【アトム法律グループ】 | 173万人 |
武田塾 | 武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報 | 29万人 |
実際にYouTube企業アカウントを運用し、成功して売上につながっている企業は増えています。
ここでは、下記の5社のYouTube企業アカウント成功事例を解説します。
「タカラトミー」は、リカちゃん人形やトミカでもおなじみのおもちゃメーカーです。
YouTubeでは、商品やおもちゃの遊び方などを紹介しています。
動画をはじめ、ショートやライブ配信など、YouTube機能をフル活用して、子どもたちが楽しめるコンテンツを制作しています。
概要欄には各種SNSやECサイトのリンクも設定し、トラフィックや購買行動の導線を貼り、企業アカウントの運用に成功している事例です。
西新宿にある「大京警備保障株式会社」では、エンタメに振り切った面白い動画を多く配信しています。
警備とは関係ない動画が大人気となり、チャンネル登録者数は159万人にも登り、多くのエンゲージメントを獲得している事例です。
会社のブランディングや認知度の向上に成功し、結果的にマーケティングや採用によい影響をもたらしています。
「株式会社光文堂インターナショナル」では、社長の滝島氏が自ら出演するYouTubeチャンネル「不動産Gメン滝島」を運用しています。
不動産に関するノウハウを惜しみなく公開し、業界の闇などについても本音で話すスタイルが大人気です。
リンク先には有料オンラインサロンを設定しており、その中で質問に回答するライブ配信も行うなど、利益につながる導線を引いています。
「本田技研工業株式会社」では、新車情報やテレビCM映像、さまざまな企業活動などをYouTube企業アカウントから発信しています。
ショート動画やライブ配信も活用し、自社メディアをフル活用してマーケティングを行っています。
企業がスポンサーをしているアスリートの、ショートインタビューが多く視聴されており、ブランディングに成功している事例です。
概要欄にはブランドスローガンを記載し、企業の想いや取り組みを伝えています。
「日清食品グループ」では、YouTube企業アカウントで、商品の紹介やテレビCM、スポンサーをしているバスケットの大会の様子などを配信しています。
また、視聴者ファンディングのショッピング機能も活用していることが特徴です。
視聴者はストアタブから、商品の画像をクリックして支払いを済ませることが可能です。
視聴者にとって、他のサイトに移動するという感覚がなく、スムーズに購買体験ができます。
YouTubeの企業アカウントの作り方や成功事例、注意点などについて解説しました。
今回の記事内容をまとめると、下記の通りです。
YouTube企業アカウントを通してさまざまな発信を行い、集客やブランディングに活用しましょう。
最後に、株式会社pamxyが実際に行ったYouTubeアカウントの運用事例をご紹介します。
ナイツ塙氏のチャンネルでは「自由時間」の名前の通り幅広い企画を行っています。
弊社では、チャンネル運用・ディレクション・撮影・データ分析までを一貫して提供。
テレビやラジオなど、従来メディアの枠にとらわれず、自由気ままなコンテンツ制作や芸能人コラボ企画を展開しています。
M-1の裏側を語った動画は公開1日で20万回を超える再生数を叩き出し、YouTube急上昇動画7位にランクインしました。
山内義弘様からはチャンネル登録者3500名の段階でご相談をいただきました。
実際に自社でYouTube運用をしてきた登録者数100万人超ノウハウをもとに、独自の世界観を企画してあらたに「セルフ整体」動画を配信いたしました。
チャンネル設計・構成制作・動画編集・実配信まで一通りご支援の結果、運用開始一ヶ月でチャンネル登録者10万人を達成しました。
中でも肩甲骨はがしの動画は、590万回超の視聴回数を誇る現在でも人気の動画です。
累計登録者200万人の自社チャンネルで培った、売上につながるYouTube運営のノウハウを存分に活用したYouTube運用代行サービスです。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。
まずは無料WEB会議にて、YouTube活用のメリットや同業界の成功事例についてお伝えします。
window.hsFormsOnReady = window.hsFormsOnReady || [];
window.hsFormsOnReady.push(()=>{
hbspt.forms.create({
portalId: 8538486,
formId: “fb7ec51a-d237-42a1-a161-626957a76d55”,
target: “#hbspt-form-1744541150000-6699869758”,
region: “”,
})});
The post YouTube企業アカウントの作り方!成功事例や注意点も解説 first appeared on マーケドリブン.
Copyright © 2025 マーケドリブン All Rights Reserved.
Views: 3
Views: 0
Ruby界隈のクリスマスの風物詩、Rubyのニューバージョンリリースが今年もやってきました。
www.ruby-lang.org
これに合わせて拙著「プロを目指す人のためのRuby入門(通称・チェリー本)」も、最新バージョンであるRuby 3.4と本書の差異をまとめた記事を公開しています。
qiita.com
概要は以下の通りです。
チェリー本をお持ちの方はぜひ上の記事をチェックしてみてください。
そしてまだチェリー本を持ってない方はぜひ本書をご購入ください〜🍒
そして、エンジニア界隈の冬の風物詩と言えばアドベントカレンダーですね!
今年は?今年も?結構たくさん記事を書いたので、こちらにまとめておきます。
フィヨルドブートキャンプのアドベントカレンダーでは、プログラミング初心者向けにどうやって英語の変数名やメソッド名を考えたらいいのか、という僕なりのアプローチを解説してみました。
blog.jnito.com
ソニックガーデン プログラマ アドベントカレンダーでは、パターンマッチを利用した複雑なハッシュを検証するテストコードの書き方を紹介しました。
qiita.com
Hotwire アドベントカレンダーでは、Hotwireの勉強会=Hotwire.loveで話題に挙がった「Hotwire初心者向けの学習コンテンツ」をまとめました。
qiita.com
Rubyアドベントカレンダーでは、毎年個人的にやっている最新バージョンのRubyの新機能・変更点まとめ記事を書きました。
この記事では全ての新機能を網羅するのではなく、Railsアプリ開発時に知っておくと良さそうな知識を中心にピックアップしています。
最初は1つの記事で終わる予定でしたが、思いのほか長くなったため、2部構成にしています。
qiita.com
qiita.com
Ruby on Railsアドベントカレンダーでは、これまたパターンマッチを使った条件分岐のリファクタリング方法を紹介しました。
パターンマッチの記事が続いたのはたまたまです。深い意味はありません!
qiita.com
これはアドベントカレンダーではないのですが、12月9日に弊社ソニックガーデンのオンライン勉強会で講演(?)をしました。
sonicgarden.connpass.com
「下のような形式で1年分のカレンダーを出力するRubyプログラムを書いてください」というお題を出し、回答を提出してくれた人のRubyプログラムを僕がコードレビューする、というライブイベントです。
この勉強会には132人もの参加申込みがあり、そのうち15名の方が自作プログラムを提出してくれました。
参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました!
勉強会の様子はYouTubeに公開されているので、当日参加できなかった人はぜひチェックしてみてください。
www.youtube.com
ちなみに、その前に開催した第4回スキルアップ勉強会の様子もYouTubeで公開されています。
www.youtube.com
第4回のお題は「ローマ数字変換プログラム」でした。
romanizer = SgRomanizer.new romanizer.romanize(1) romanizer.romanize(2) romanizer.romanize(3) romanizer.romanize(3999) romanizer.deromanize("I") romanizer.deromanize("II") romanizer.deromanize("III") romanizer.deromanize("MMMCMXCIX")
難易度的にはこちらの方が易しめなので、カレンダー生成問題が難しかった人はこちらを見てもらった方が理解しやすいかもしれません。
あと、Qiitaの振り返りレポートもできてました。
qiita.com
数字的にはこんな感じです。
37ヶ月連続投稿や、13年連続投稿っていうバッジも付いています。
今年もなんとかユーザーランキング1位をキープしています。
(じわりじわりと詰められてきているので、来年はどうなっているかわかりませんが😅)
ランキングのために記事を書いてるわけではないですが、来年もぼちぼちがんばります〜。
全部合わせると、今月は7本も記事を書いてますね。
加えて12月9日にはオンライン勉強会の講演もあったので、さすがにちょっとくたびれました。。
もしまだ読んでない記事があったらぜひ読んでみてほしいです。
記事の感想もSNS等でつぶやいてもらえると、僕がとても喜びますw😆
みなさん、よろしくお願いします〜!
Views: 0