
楽天証券を騙ったフィッシングの報告を受けたとフィッシング対策協議会から発表がありました。国内証券会社単体で最多の証券総合口座数ですから、届いた詐欺メールに思わず反応してしまった人も少なくないでしょう。
Views: 0
楽天証券を騙ったフィッシングの報告を受けたとフィッシング対策協議会から発表がありました。国内証券会社単体で最多の証券総合口座数ですから、届いた詐欺メールに思わず反応してしまった人も少なくないでしょう。
Views: 0
この記事は GitHub Copilot の Tips を詰め込んだ記事になります。
GitHub Copilot を普段使っているが、コード補完しか使ってない方や、これから使おうと思っている方に向けて Tips をまとめて紹介する記事になります。
是非日々の開発ライフにお役立てください 🚀
GitHub Copilot は、開発者がコードをより速く、少ない労力で記述できるように支援する AI コーディング アシスタントです。
コンテキストに応じた支援を提供し、開発者が入力中にコードの提案を行います。
これは、行の補完の場合もあれば、まったく新しいコードのブロックの場合もあります。
これにより、開発者は問題解決、共同作業、イノベーションに集中できます。主要なエディターと統合され、GitHub にネイティブに組み込まれているこのツールは、最も広く採用されている AI 開発者ツールであり、仕事の満足度と生産性を向上させます。
コンピュータが人間の言語を理解し、生成する能力を開発する人工知能(AI)の一分野で NLP はテキストや音声データを解析して、その意味や文脈を理解することが目的。統計的手法や機械学習モデルを使用します。
自然言語理解と自然言語生成に分けることが出来ます。
基本的にはあらゆる言語に対応しているが、情報がより多くネットに掲載されている以下の言語はより得意な傾向がある。
また、対応しているエディタにもかなりの種類があり、我々の開発ライフを支えてくれます。
プラン | 料金 | 含まれる機能・内容 |
---|---|---|
Free | $0/月 | – 月 50 回の Agent モードまたはチャットリクエスト – 月 2,000 回のコード補完 – Claude 3.5 Sonnet、GPT-4o などのモデルにアクセス可能 |
Pro | $10/月 または $100/年 |
Free の全機能に加え – GPT-4o を利用した Agent モードやチャットが無制限 – コード補完無制限 – コードレビュー、Claude 3.7 Sonnet, o1 などにアクセス可能 – 最新モデルへのプレミアムリクエストが Free の 6 倍、追加購入も可能 |
Pro+ | $39/月 または $390/年 |
Pro の全機能に加え – GPT-4.5 を含むすべてのモデルにアクセス可能 – 最新モデルへのプレミアムリクエストが Free の 30 倍、追加購入も可能 |
こう見ると、Enterprise のプランを契約しなくても全てのモデルにアクセス出来る Pro+ のプランはかなりお得ですね。
プラン | 料金 | 含まれる機能・内容 |
---|---|---|
Business | $19/月(ユーザーあたり) | – GPT-4o を利用した Agent モードやチャットが無制限 – コード補完無制限 – コードレビュー、Claude 3.5/3.7 Sonnet、o1 などにアクセス可能 – ユーザーあたり月 300 回の最新モデルへのプレミアムリクエスト、追加購入も可能 – ユーザー管理と利用状況メトリクス – 知的財産補償およびデータプライバシー保護 |
Enterprise | $39/月(ユーザーあたり) |
Business の全機能に加え – GPT-4.5 を含むすべてのモデルにアクセス可能 – 最新モデルへのプレミアムリクエストが Business の 3.33 倍、追加購入も可能 |
GitHub Copilot は、エディターで現在開いているファイルを参考にサーバーに送るプロンプトを生成するため、より的確な提案を受けることが可能です。
コンテキスト変数 #file:
を用いることでファイルを添付することも可能だったりします。
こちら意外と非常に重要。ファイルの最初にファイル内で行われる全体的な処理のコメントを記載することで、生成 AI のレコメンドの精度がちゃんと上がります。GitHub Copilot にも関数にコメントつけてというとコメントつけてくれるので、日々の実装はコメントをしっかりつけながら進めていくのが Good です。
特に処理の流れやインプット、アウトプット、関数の前に関数で行われる処理を記載することや関数内の変数や、呼び出す関数に利用目的や処理概要などのコメントを記載することが大事です。
ここでは普段の開発で使える便利なショートカットを紹介します。
私自身まとめていると使いこなせてなかったなと思う場面もあったので、是非参考にしてみてください。
Ctrl + I
(Mac: ⌘ + i
)
Tab
Esc
※候補が切り替わります
Alt + [
(Mac: option + [
)
※前の候補がみれます
Ctrl + →
(Mac: ⌘ + →
)
Ctrl + Enter
(Mac: ⌘ + Enter
)
Ctrl + Alt + i
(Mac: ⌘ + Ctrl + i
)
右下のチャットのコメント入力の箇所にフォーカスが移動します(意外と便利)
GitHub Copilot Chat の中での質問で、質問範囲を限定することが出来ます。
@workspace
コメントを記載してとか指示送れるのはかなり便利。
@terminal
@vscode
/explain
/fix
console.log の g を抜いているのを訂正してくれています
/tests
今回は Jest を選択しました。
変更の適用をすると、ディレクトリが作成され、コマンドを実行すると jest によるテストコードが実行されます。
/new
/search
/explain
/help
/clear
#codebase
#selection
Form の右側の星マークをクリックすると、
こんな感じで内容を鑑みて自動生成してくれます。
GitHub の commit message がずっと”commit” だったので、これからは猛省し、AI によるレコメンドされたコメントを利用するようにしたいと思います。
しかも結構わかりやすいのでおすすめです。
現在、Technical Preview 中(2025 年 4 月現在)の機能で面白い機能が出たのでご紹介 🚀
まとめると、誰でも簡単に自然言語でソフトウェアを作成・カスタマイズできるようにするAIツール
というところですね。
GitHub Spark の DEMO がさわれそうだったので、触ってみました。
これがあれば、自然言語でアプリケーションの開発が出来るので、どんな人でも情熱があればアプリケーションを作れる時代になりそうですね。
GA されるのが非常に楽しみな機能です。
本記事では GitHub Copilot の概要説明から Tips、現在開発中の機能まで幅広く紹介しました。
これから、GitHub Copilot を使ってみたい方や、すでに使っている方も、是非参考になれば幸いです。
今後のエンジニアライフがより快適になることを祈ってこの記事を締めたいと思います。
それでは 👋
日本マイクロソフトでは、スタートアップ企業様向けに、ビジネスを支援するプログラムをご提供しています。
Azure の無料クレジットが最大$150,000
もらえるので、是非チェックしてみてください。
Views: 0
ドキュメントナビゲーションにジャンプします
これがオリジナルのクリップです YouTube グレッグブロックマンはそれを見せてくれます。最終的にGPT-4はHTML出力を生成し、Gregはそれを誇示するためにCodepenにコピーしました。
なんて大きなリリースでしょう! ショーン・ワンはノートします:
これがどれほど予想されていたかについての簡単な測定値を使用するために、GPT-4はすでに11番目に投票されたハッカーニュースストーリーです いつも、 開発者のライブストリームは、20時間で150万回の視聴を獲得しました(現在はYouTubeのすべてで5位トレンドビデオ)と発表 ツイート ChatGptの場合は、2022年の最大のストーリーであるChatGptよりも4倍のいいねを得ました。
確かに、このコード・フォー・ミー・アングルは人々とクリックしています!
私はGPT-4に飛び込んで尋ねました:
ボタンをクリックしてランダムなウィキペディアページに移動するHTMLページを作成します
これは実際にかなりうまく機能します:
私はそれについて知りません Arial
そこに選択肢がありますが、そうでなければ、よくできました。
私は最初に「絵を描く」ことを試してみたいと思っていましたが、 どうやら、それはまだ私たちにはまったく開かれていません。
ChatGptが優れた作業コードを作成した例をもっと見たい場合は、 ここにコレクションがあります。
Views: 0
パクチー(コリアンダー)は、好き嫌いがハッキリしやすい食材です。
好きな人は独特の爽やかな香りに惹かれますが、ダメな人は「石鹸みたいな味」とか「カメムシのような匂い」とよく表現します。
同じものを食べているのに、どうしてこれほど風味に違いが出るのでしょうか?
実はそれは生まれつきの遺伝子に原因があり、パクチー嫌いの人だけが敏感に感じ取ってしまう匂い成分があるのです。
またパクチー嫌いの発生率は人種によっても違うことが分かっています。
詳しく見ていきましょう。
目次
先に断りなく「パクチー(コリアンダー)」と表記しましたが、2つは同じ植物を指します。
地中海沿岸を原産地とするセリ科の一年草で、葉や茎はハーブ(香草)として、乾燥させた種子はスパイスとして使用されます。
パクチーはタイ語でコリアンダーを意味し、日本では主に香草として使うときに「パクチー」と呼ばれることが多いです。
反対にコリアンダーというと、カレーなどに入れるスパイスとして使うときの呼び名となっています。
以下では表記を「パクチー」に揃えていますが、ここには「コリアンダー」も含むものとお考えください。
パクチーは非常に古くから食用や薬用として親しまれてきましたが、どうして一部の人々が強い拒絶反応を示すのかは不明でした。
しかしここ十数年の研究で、パクチーの感じ方に「遺伝子」が決定的な役割を果たしていたことが突き止められています。
2012年に米カリフォルニア州を拠点とするバイオテクノロジー企業・23andMeは、約3万人を対象とした大規模研究を行いました。
参加者にパクチーの好き嫌いを評価してもらい、遺伝子を比較分析したところ、パクチー嫌いの多くが嗅覚受容体のひとつである「OR6A2遺伝子」に変異を起こしていることが判明したのです。
さらに調査を進めると、OR6A2遺伝子が変異している場合、パクチーに含まれる「アルデヒド」という匂い成分に敏感に反応して、それと特異的にくっつくことが分かりました。
そしてこのアルデヒドこそ、香り成分として石鹸にも含まれる化学物質なのです。
パクチー嫌いの人は、この石鹸のようなアルデヒドを強く感じてしまうことで、「パクチーは食べ物じゃない」と認識してしまうと考えられます。
逆にOR6A2遺伝子が変異していない人は、アルデヒドの匂いを強く感じないので、パクチーも難なく食べられるのでしょう。
それからパクチーの風味を「カメムシみたいな匂い」と表現する人がたくさんいますね。
「食材に対して失礼だ」と言われるかもしれませんが、実はこれ正しい感覚なのです。
というのもカメムシの放つ独特な匂い成分の中に、先と同じアルデヒド類が含まれているからです。
なのでパクチー嫌いの人は自信をもって「カメムシ味だ!」と言って問題ないでしょう。
さらに23andMeは、パクチー嫌いが発生しやすい人種も特定しています。
先の23andMeの調査では、パクチー嫌いになりやすい人種となりにくい人種が明らかになっています。
それによると、北欧と南欧を含むヨーロッパ系の人々で最もパクチー嫌いが多く、対象者の14〜21%が「パクチーが苦手だ」と報告していました。
次に、アフリカ系アメリカ人が9.2%、ラテン系が8.7%、東アジア系が8.4%でパクチー嫌いが発生しています。
一方で、南アジア系ではパクチー嫌いが3.9%しかいませんでした。
やはりエスニック料理にパクチーを愛用する南アジア系の人々は、パクチーを好みやすいようです。
これと別にパクチーの歴史を遡ってみると、興味深いことに、1500年代〜1600年代にはすでにパクチー嫌いの報告が記録されています。
しかしその当時は「石鹸」や「カメムシ」ではなく、「トコジラミみたいな匂いがする」という苦情が多かったそうです。
トコジラミもアルデヒド臭を出すことが知られますが、これは当時の衛生レベルが低くて、人々がトコジラミと接触する機会が多かったこと。
それからアルデヒド成分を合成した石鹸がまだなかったことが原因と指摘されています。
逆に社会の衛生レベルが高まって、人々が日常的に石鹸を使うようになってから「パクチー=石鹸の匂い」と変わっていったようです。
またアルデヒド成分を含む食材はパクチーの他に、シナモンやバニラなどがあります。
両方ともスイーツの風味づけや香水として人気ですが、苦手な人はおそらく、アルデヒドの匂いに敏感に反応しているのでしょう。
パクチー嫌いの方はもしかしたらシナモンとバニラも苦手なのではないでしょうか?
参考文献
Why do some people think cilantro tastes like soap?
https://www.livescience.com/health/food-diet/why-do-some-people-think-cilantro-tastes-like-soap
Cilantro Love and Hate: Is it a Genetic Trait?
https://blog.23andme.com/articles/cilantro-love-hate-genetic-trait
元論文
Prevalence of cilantro (Coriandrum sativum) disliking among different ethnocultural groups(2012)
https://flavourjournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/2044-7248-1-8
Coriander (cilantro): A most divisive herb(2023)
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1878450X2300121X
ライター
大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。
他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。
趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。
編集者
海沼 賢: 大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。
Views: 0
Views: 0
今やPC/コンソール/モバイルそれぞれのプラットフォームでサバイバルジャンルの作品は定着していて、多くのプレイヤーがさまざまな世界を舞台にサバイバルを楽しんでいます。
Game*Sparkでは【クラフトサバイバル名鑑】として、同ジャンルが好きな筆者が、定番作品を中心にクラフトサバイバルジャンルの作品の魅力を紹介・解説しています。記念すべき連載30回目で紹介するのは、2011年5月17日に配信された2Dサンドボックス『テラリア』です。
『テラリア』は、アメリカに本拠を置くインディーゲームスタジオRe-Logicが手がける作品。2011年に発表・配信され、今年で14周年を迎える本作はこれまでPCだけでなく、PS3/Xbox 360などをはじめとする各種コンソールやモバイルでも配信され、非常に多彩なプラットフォームでのプレイが可能です。今や定番中の定番と言えるゲームの一つだと思います。
そんな『テラリア』を語るうえで、開発の歴史を語らないわけにはいきません。まず、大前提として今も更新が続けられている本作は、すでに“最終”アップデートが配信されています。2020年(PC版準拠)にリリースされた「Journey’s End(v1.4.0.1)」にて、公式に最後のメジャーアップデートと紹介されているのです。
しかし、半年後には追加要素を含む「Rounding Out the Journey(v1.4.1)」を配信。2021年3月にはSteamワークショップサポート(v1.4.2)、11月には『Don’t Starve Together』とのクロスオーバー(v1.4.3)が配信されています。そして、2022年9月に新たな“最終”アップデート「Labor of Love(v1.4.4)」が配信されているのです。
現在は次の“最終”アップデート「v1.4.5」を開発中。このアップデートでは『Dead Cells』とのコラボや公式日本語対応、新コンテンツなどが盛り沢山です。なお、2025年1月に過去のv1.1.2をプレイできるようになったのですが、こちらの名称が「v1.1.2 First Final Version」。一体どれが本当の“最終”なんだ……!
※下の映像は公式クリエイターによるv1.4.5のプレイの様子なのでネタバレ注意
ちなみにRe-Logic創設者のアンドリュー・スピンクス(Redigit)氏は、本作のアップデートについて「最終アップデートがある限りゲームが死ぬことはない」とSNSでのユーザーの質問に返答しています。今後の“最終”アップデートの展開にも目を離せませんね!
ゲームは最低限のツールと案内役のNPC・ガイドがいるだけの状態からスタートします。PC版ではチュートリアルがなく、ガイドからある程度の説明が聞けるのみ。他プラットフォームでは専用のチュートリアルモードも追加されていますが、基本的には自分で世界を広げてボスを倒していくのが主目的です。
本作の大きな特徴として「キャラクター」と「ワールド」のセーブデータが分かれていることがあります。作成したキャラクターはステータスやアイテムを引き継いだまま、他のワールドで最初からプレイすることもできるのです。もちろん、マルチプレイにお気に入りのキャラクターを持ち込むこともできます。
ワールドとキャラクターにはそれぞれ難易度設定があり、キャラクター設定ではパーマデス方式にすることも可能です。ワールド設定の難易度を上げると追加アイテムもあるため、ある程度育てたキャラクターで高難易度に挑むといった遊び方も。もちろん、1から苦境に挑むのもプレイスタイルですね。
また、公式で公開している特別なワールドもあります。代表的なのが『Don’t Starve Together』とのクロスオーバー世界で、普段のゲームにない「空腹度」「暗闇でダメージ」システムが追加されたり、新しいアイテムや敵が追加されます。こちらはワールド生成時のシード値に「the constant」を入れればプレイ可能です。
本作は他のゲームとのコラボレーションも多く行っていて『マインクラフト』『Project Zomboid』『スターデューバレー』などのアイテムやコンテンツも登場。次回アップデートで『Dead Cells』コンテンツも実装されますし、2025年に『パルワールド』とのコラボレーションも発表済みです。
『テラリア』は簡単に言ってしまえば「なんでもできる」ゲームです。最初は何をしていいのかわからず、世界を探索したり、木を切って家を作ったり、準備もできないまま夜を迎えて敵に殺されることでしょう。そうして少しずつやれることを知り、再び死に、ゲームを進めていくのです。
クラフトとしては銅製ツールから始まり、鉱石や敵ドロップを集めて装備をアップグレードしていくことが中心。ワークベンチやかまど、鉄床などの施設を設置すれば新しいアイテムをクラフトできるようになります。ただし作れるアイテムの量が異常に多いので、悩むことも多いでしょう。
幸いガイドは、素材を見せれば「作れるアイテム」を教えてくれます。アイテムにはステータスや効果も記載されているので、実用性が高そうだな、と思うアイテムを選択するための指針になります。まずは快適なクラフトを実現するため、斧やツルハシの強化を目指すのがおすすめです。あと武器は速攻で木の剣に変えましょう。
世界には草原や雪山、砂漠、ジャングルなどのバイオームがあり、ワールド生成時にランダムで配置されます。また、地下には豊富な資源や宝物が眠っていて、深くなればなるほど独自の世界が広がっていきます。当然敵も多く、貴重な土地には強敵も多いので「敵に負けない装備を作る」のがわかりやすい目標ですね。
何もわからない状態で手探りで進むのも最高に面白いのですが、ちょっと何をやったらいいかわからない……という人は、スパイク・チュンソフトの日本語版公式ページを見るのもオススメです。アップデートでの追加分には対応できませんが、PS3版のガイドもある程度参考になりますよ。
発売から14年経ち、度重なるアップデートがリリースされてきた『テラリア』は、その圧倒的なコンテンツ量も大きな特徴。ゲーム内には多くのボスキャラクターも登場するのですが、極端な話をすれば倒さなくてもいい相手も多いのです。もちろん素材や武器も入手できますので遊ばないのはもったいないですが……。
ゲームの攻略を進めていく内に、プレイヤーの助けとなるNPCもどんどん増えていきます。彼らは家(部屋)を作ることで定住し、いつでも便利なアイテムの購入や回復などを行ってくれるので、彼らの加入方法を見つけ出すことも大切です。機械を使ったテレポートや罠の設置などもできるようになりますよ。
探索やクラフトをしていくことで、生活はどんどん便利で安定したものになっていきます。高速移動や戦闘サポート効果のあるアクセサリー装備があったり、くらいところを照らしてくれる便利なペットなども存在します。遊べば遊ぶほどプレイの幅が広がっていくので、とにかく気になるものは試してみましょう。
もし物資が足りなかったり、無茶な攻略を進めてゲームに行き詰まりを感じたら、新しいワールドを作っても構わないのです。プレイヤーにアイテムを持たせて往復すればアイテムは運び込めますし、これまで培った知識で攻略も早く進んでいくでしょう。世界には2つの種類があるので、アイテムのコンプを狙うのもいいかも知れませんね。
『テラリア』はやれることが多すぎて、それがとても贅沢で嬉しい悩みです。敵の低確率ドロップ品を狙ったりするハント目的でも楽しめますし、こだわった美麗な建築を作ることも自在です。また、PC向けには公式Modツールなども配信されているので、まさに遊び方は無限大と言えますね!
今回『テラリア』を紹介するにあたり、編集さんと「どこまでネタバレしていいの?」と協議になりました。発売から14年経って多くの人々がゲームの内容、もしくはある程度の展開を知っていると思いますが、なるべく新鮮な気持ちでプレイしたいと望んでいます。
結局本記事では「とあるボスまで」を基準とし、極力スクリーンショットで美味しい部分を見せないようにしているつもりです。せっかくなのでワールド(ミディアム)もキャラクターも1から作り直してプレイしましたが、久しぶりのプレイでも十分なやりごたえを感じて「いいゲームだな……」と、あらためて感じました。
『テラリア』はとにかく自由です。果たすべき目的やそこに到達するまでの道はある程度決まっていますが、まずは自分の遊びたいやり方を優先して構わないと思います。「ちょっと敵が強くて難しいな」「これってできないのかな?」と思ったら、その解決方法を模索するのも楽しいものです。
数年にわたる“最終”アップデートによって、既存プレイヤーでも新鮮な体験を味わえるのも大きな魅力。数あるゲームの中でも、プレイ時間や体験としてのコストパフォーマンスが非常に優れていると言える作品です。今のうちに遊びながら、PCでは公式日本語対応も遂に実装される、来たるべく次の“最終”アップデートに備えておきましょう!
Views: 0
Views: 0