金曜日, 5月 16, 2025
No menu items!
ホーム ブログ ページ 2113

【福田昭のセミコン業界最前線】2年連続のマイナス成長を脱し、再び成長軌道に乗るSSD市場。日本HDD協会セミナーレポート【SSD編】 – PC Watch


SSDとHDDの年間出荷台数(世界市場、2015年~2029年)。2024年までは実績、2025年以降は予測。テクノ・システム・リサーチ(TSR)が過去に公表した数値をまとめたもの。なお2024年の実績と2025年以降の予測はTSRが2024年3月に公表した時点の数値

 ハードディスク装置(HDD)関連の業界団体である日本HDD協会(IDEMA JAPAN)は、2025年3月25日に市場動向に関するセミナーをオンラインで開催した。正式名称は「2025年3月オンラインマーケットセミナー」である。市場調査会社TrendFOCUSと市場調査会社テクノ・システム・リサーチ(TSR)のアナリストがそれぞれ、HDDを中心にストレージ市場の最新動向を解説した。

 中でもTSRによるストレージ市場を展望した講演「Updated Storage(HDD and SSD)Market Outlook」が非常に参考になった。そこで本レポートでは、SSD市場を中心に講演の概要をご報告する。講演者はTSRでアナリストを務める楠本一博氏である。

 なお、本セミナーの講演内容は報道関係者を含めて録画や配布などが禁止されている。本レポートに掲載した画像(講演スライド)は、講演者である楠本氏と日本HDD協会のご厚意によって掲載の許可を得たものであることをお断りしておく。

 楠本氏の講演の中でHDD市場に関する部分は、本コラムの前回でご報告した。興味のある方はご参照されたい。繰り返しになるが、今回はSSD市場に関する部分をご報告する。

2024年の出荷台数は3年ぶりのプラス成長

 SSDの世界全体の出荷台数は2009年以降、順調に増加してきた。2020年には出荷台数でHDDを超え、その後はHDDとの差を広げている。

 SSDの出荷台数が前年と比べて初めて減少したのは2022年である。中国の景気後退と、SSD在庫の急増が出荷台数減の主な要因だった。在庫の調整は当時の予想よりも時間がかかり、2023年も出荷台数は減少した。2年連続のマイナス成長も初めてのことだ。

SSDの年間出荷台数と成長率の推移(世界市場)。2024年以前は実績、2025年以降は予測。テクノ・システム・リサーチ(TSR)が過去に公表した数値をまとめたもの。なお2024年の実績と2025年以降の予測はTSRが2024年3月に公表した時点の数値

 2024年のSSD出荷台数は、3年ぶりのプラス成長となった。出荷台数は前年比8.9%増の3億4,820万台である。2025年も出荷台数は増加する。前年比5.3%増の3億6,660万台とTSRは予測した。

 2026年以降も出荷台数は伸びていく。予測値は2026年が3億7,820万台(前年比5.3%増)、2027年が3億8,580万台(同3.2%増)、2028年が3億9,100万台(同2%増)、2029年が3億9,350万台(同1.3%増)である。予測通りに台数が増加していくと、2027年に過去最大だった2021年の3億8,302万台を超えることになる。

2024年のSSD出荷金額は34%成長で過去最高を更新

 一昨年(2023年)から今年(2025年)までのSSD市場を一覧表形式にまとめ、もう少し詳しく見ていく。2023年~2024年は実績、2025年は予測である。市場の一覧表を構成する項目は「出荷台数」、「出荷金額」、「1台当たりの平均価格(ASP)」、「総出荷記憶容量」、「1台当たりの平均記憶容量」、「GB当たりの単価」の6つになる。本コラムの前回でご報告した、HDD市場の概要を示す表に対応する。

2023年~2025年のSSD世界市場。2023年と2024年は実績、2025年は予測。テクノ・システム・リサーチ(TSR)が2025年3月25日のセミナーで公表した数値をまとめたもの

 上述のように、出荷台数は既に説明した。出荷金額そのほかの推移を以下に述べよう。出荷金額の実績は2023年が前年比18.2%減の243億1,580万ドル、2024年が同34.1%増の325億9,850万ドルである。出荷金額は2022年と2023年が2年連続でマイナス成長だったので台数と同様に、3年ぶりにプラス成長となった。しかも34%成長という高い伸びを見せ、過去最高を更新した。なお、過去の最高値は2021年の321億6,400万ドルである。

 1台当たりの平均価格(ASP)は2023年が前年比10.8%減の76.03ドル、2024年が同23.1%増の98.62ドルである。2023年以前のASPは漸減傾向にあったので、2024年の大幅な上昇が過去とは異なっている。

 総出荷記憶容量は増加トレンドにある。2023年は前年比0.2%減の275.76EB(エクサバイト:10の18乗バイト)と、初めて前年割れとなった。2024年は前年比30.8%増の360.70EBと大きく伸びた。1台当たりの平均記憶容量は2023年が前年比8.7%増の862.3GB、2024年が同20.1%増の1,053.9GBで、初めて1TBを超えた。

 GB当たりの単価(GB単価)は漸減トレンドにある。2023年は前年比17.8%減の0.088ドルだった。2024年は同2.3%増の0.090ドルである。GB単価が上昇したのは初めてのことだ。SSDの供給不足がいかに強かったかが伺える。

 2025年のSSD市場は、2024年の勢いを引き継ぎつつ、弱いながらも拡大を続けると予測する。GB単価を除き、すべての項目が増加すると見込まれる。

2024年の出荷台数増はエンタープライズ向けとPC向けが牽引

 TSRは製品分野別に四半期ごとの出荷台数を2022年~2025年までの範囲で一覧表にまとめていた。製品分野は「エンタープライズ(Enterprise)」向け、「PC」向け、「外付け(Add-on)」向け、「ビデオゲーム機器(Game Console)」向け、「産業その他(Industrial and Others)」向けの5つ。

 出荷台数が最も多いのはPC向けである。2024年は前年比14.8%増の2億1,910万台となった。全出荷台数に占める割合は62.9%と6割を超える。次に台数が多いのはエンタープライズ向けで、2024年の出荷台数は前年比24.7%増の5,000万台である。次いで外付け向けが同3.5%減の4,660万台、ビデオゲーム機器向けが同28.6%減の2,320万台となった。

 産業その他向けは前年比14.8%増の930万台である。この分野は台数こそ少ないものの、2016年以降は2024年までずっと前年比で増加を継続してきた(2014年以前の台数は不明)。なお2015年の出荷台数は384万台、2016年の出荷台数は408万台である。

SSDの製品分野別四半期出荷台数(2022年~2025年)。2022年第1四半期~2024年第4四半期は実績、2025年第1四半期以降は予測。テクノ・システム・リサーチ(TSR)が2025年3月25日のセミナーで公表したスライドから

出荷金額ではエンタープライズ向けがSSD市場全体の約6割を占める

 講演では、製品分野別の年間市場にも言及していた。先述の5つの製品分野ごとに出荷台数、出荷金額、ASP、総出荷記憶容量、1台当たりの平均記憶容量、GB当たりの単価の実績と予測を一覧表とグラフで説明した。西暦年のカバー範囲は2017年~2029年である。2024年までは実績、2025年以降は予測となっている。

SSDの製品分野別年間市場動向(世界市場、2017年~2029年)。2024年までは実績、2025年以降は予測。テクノ・システム・リサーチ(TSR)が2025年3月25日のセミナーで公表したスライドから

 一覧表の順番に沿って2024年以降における製品分野ごとの内容(数値と前年比)を見ていこう。エンタープライズ、PC、外付け、ビデオゲーム機器、産業その他の順番になる。

 エンタープライズ向けの出荷台数はすでに述べたように、2024年は前年比で24.7%伸ばして5,000万台に達した。出荷台数は過去最高を更新した(それまでは2022年の4,730万台)。2024年の出荷金額は前年比52.4%増の192億5,000万ドルと大きく伸びた。金額は台数と同様、過去最高を更新した(それまでは2022年の158億4,550万ドル)。SSD全体の出荷金額に占めるエンタープライズ向けの割合は59%である。前年(2023年)の51%から7ポイント増加した。

 ASPは2024年に前年比22.2%増の385ドルとなった。ASPが前年比で上昇するのは2020年以来のことだ。エンタープライズ向けに限らずSSDのASPは漸減する傾向にあり、上昇することはあまりない。

 総出荷記憶容量は2024年に前年比61.7%増の165.95EBとなった。これも過去最大を更新した(それまでは2022年の109.83EB)。8年前の2016年には10.81EBだったので、8年で15.7倍に急拡大したことになる。2016年以降、2024年まで連続して前年を上回ってきた(2014年以前の数値は不明)。なお2016年に総出荷記憶容量が最も大きかったのはPC向けで、13.16EBだった。

 ドライブ1台当たりの平均記憶容量は2024年に前年比29.6%増の3,318.9GBとなった。2016年には973.0GBだったので、8年で3.4倍に増加したことになる。平均記憶容量も2016年以降、2024年まで連続して前年を上回ってきた(2014年以前の数値は不明)。

 GB当たりの単価は2024年に前年比5.7%減の0.116ドルとなった。記憶容量当たりの単価はエンタープライズ向けに限らず、漸減傾向が続いてきた。2016年に単価は0.499ドルだったので、8年で23%(4.3分の1)に低下したことになる。

 2025年以降のエンタープライズ向けSSDは、出荷台数と出荷金額ともに漸増していく。2029年の台数は7,400万台、金額は236億8,000万ドルと予測する。ASPは漸減していく。2029年のASPは320ドルと予測する。総出荷記憶容量とドライブ1台当たりの平均記憶容量は漸増していく。2029年の総出荷記憶容量は355.20EB、平均記憶容量は4,800GBと予測する。GB当たりの単価は漸減していく。2029年の単価は0.067ドルと予測する。

PC向けSSDは記憶容量当たりの単価が前年比で初めて上昇

 PC向けは前述の通り、製品分野別の出荷台数では最も多い。2024年は前年比14.8%増の2億1,910万台と2桁成長したものの、エンタープライズ向けとは異なり、過去最多ではない。2024年の出荷金額は前年比28.8%増の81億670万ドルとなった。金額も過去最高ではない。台数と金額が過去最高を記録したのはともに2021年で、台数は2億4,420万台、金額は107億4,480万ドルである。

 ASPは2024年に前年比12.1%増の37ドルとなった。ASPは漸減傾向にあり、上昇することは珍しい。ASPが前年比で上昇したのは2020年以来のことだ。

 総出荷記憶容量は2024年に前年比25.0%増の133EBとなり、過去最大を更新した。それまでの最大容量は2021年の117.85EBである。2016年に総出荷記憶容量は13.16EBだったので、8年で10.1倍と大きく増えた。

 ドライブ1台当たりの平均記憶容量は2024年に前年比8.8%増の607GBとなった。2016年以降、2024年まで連続して前年に比べて拡大してきた(2014年以前の数値は不明)。2016年の平均記憶容量は224.2GBだったので、8年で2.7倍に増加したことになる。

 GB当たりの単価は2024年に前年比3.4%増の0.061ドルとなった。GB当たりの単価が前年比で増加したのは、2016年以降で初めてのことだ。ASPが上昇したことと併せ、需給バランスが供給不足に強く傾いていたことがうかがえる。

 2025年以降のPC向けSSDは、出荷台数はほとんど伸びず、出荷金額は少しずつ減少していくと予測する。2029年の予測値は台数が2億2,800万台、金額が66億1,200万ドルである。2024年に比べるとそれぞれ4.1%増、18.4%減となる。

 ドライブ1台当たりの平均記憶容量は2025年以降も増加するので、総出荷記憶容量も拡大していく。2029年の予測値は平均記憶容量が840GB、総出荷容量が1921.52EBである。2024年に比べるとそれぞれ38.4%増、44.0%増となる。

 GB当たりの単価は、2025年以降は従来と同様の漸減傾向に戻る。2029年の予測値は0.035ドルである。2024年に比べると42.6%減となる。

2025年以降の外付けSSDは台数と金額が緩やかに成長

 2024年に外付け向けSSDの出荷台数は前述のように、前年比3.5%減の4,660万台となった。4年連続のマイナス成長である。一方で出荷金額は前年比7.2%増の23億3,000万ドルとなり、2023年までの3年連続マイナス成長から、底を打った。ASPは前年比11.1%増の50ドルである。

 2024年の総出荷記憶容量は前年比4.2%減の38.03EB、ドライブ1台当たりの平均記憶容量は同0.7%減の781.7GBとなった。GB当たりの単価は、前年比12.3%増の0.064ドルである。PC向けSSDと同様に、2016年以降ではGB単価が初めて値上がりした。

 2025年以降の外付けSSD市場は、出荷台数と出荷金額とも緩やかに増加していくと予測する。2029年の予測値は出荷台数が6,300万台、出荷金額が26億1450万ドルである。2024年と比べ、台数は35.2%増、金額は12.2%増となる。

ビデオゲーム向けSSD市場は2020年代後半に緩やかに縮小

 ビデオゲーム機器(ゲームコンソール)向けSSDは、2020年にHDDを置き換える形で急速に市場が立ち上がった。2023年までは市場規模が台数と金額ともに拡大を続けてきた。しかし2024年はいずれも前年比でマイナスとなった。出荷台数は前年比28.6%減の2,320万台、出荷金額は同7.9%減の17億4,000万ドルである。ASPは前年比10.3%増の75.00ドルとなった。

 2024年の総出荷記憶容量は前年比13.1%減の24.17EB、ドライブ1台当たりの平均記憶容量は同21.7%増の1,041.9GBである。GBあたりの単価は前年比8.9%減の0.072ドルとなった。

 2025年以降のビデオゲーム機器向けSSD市場は、出荷台数と出荷金額とも緩やかに縮小していくと予測する。2029年の予測値は出荷台数が1,850万台、出荷金額が14億2,450万ドルである。2024年と比べ、台数は20.2%減、金額は18.1%減となる。

記憶容量当たりの単価が最も高い、産業その他向けSSD

 2024年の産業その他向けSSDは、出荷台数と出荷金額ともに前年を上回った。すでに述べたように、出荷台数は前年比14.8%増の930万台である。出荷金額は同16.7%増の11億7,180万ドルとなった。台数と同様に、金額も2016年以降は2024年まで連続して前年と比べて増加してきた(2014年以前の数値は不明)。9年連続で市場が拡大し続けてきたことになる。

 ドライブ1台当たりの平均価格(ASP)は前年比1.6%増の126.00ドルとなった。ASPは2017年の132.50ドルをピークに、わずかながらも減少傾向にある。

 2024年の総出荷記憶容量は前年比39.8%増の1.16EBと大幅に伸びた。総出荷記憶容量は2016年以降、2024年まで継続して拡大してきた。ドライブ1台当たりの平均記憶容量は前年比21.6%増の124.6GBである。平均記憶容量も2016年以降、2024年まで9年連続で増加してきた。

 GBあたりの単価は前年比16.4%減の1.011ドルとなった。「産業その他」向けSSDの単価は製品分野別では最も高い。単価が高いとされているエンタープライズ向けSSDの8倍を超える。

 2025年以降の「産業その他」向けSSD市場は、出荷台数と出荷金額ともにほとんど伸びない。2029年の予測値は台数が1,000万台、金額が12億2,000万ドルである。2024年と比べ、台数は7.5%増、金額は4.1%増となる。





Source link

Views: 0

【【厳選】本日のお買い得商品】持ち込み荷物をバッグ込みで計測できる「旅行用デジタルはかり」がセール中 – デジカメ Watch


旅客機の持ち込み手荷物および預け荷物の重量制限が、LCCならずとも厳格になって久しい。重くなりがちなカメラ機材一式を持ち込むとあって、出発まで不安にさいなまれる読者も多いことだろう。シートのグレードを上げるなり、追加料金を払うなりすれば解消する話ではあるが……

以前からカバンをつるして重さを確かめるタイプのデジタルスケールは存在し、昨今は似たようなデザイン・機能の製品に集約された感がある。

現在29%OFFになっているこの製品もその1つ。手元にあれば、搭乗までの不安を自宅で払拭してから出発できるだろう。





Source link

Views: 0

海運支配望むトランプ氏、船員不足が障害に – The Wall Street Journal発



海運支配望むトランプ氏、船員不足が障害に - The Wall Street Journal発

海運支配望むトランプ氏、船員不足が障害に – The Wall Street Journal発



Source link

Views: 0

「この値段とは思えないクオリティ」 GU(ジーユー)の“2990円コラボシューズ”が大人気 「コスパやばい」「本革のようで高級感ある」



「この値段とは思えないクオリティ」 GU(ジーユー)の“2990円コラボシューズ”が大人気 「コスパやばい」「本革のようで高級感ある」

ソールの厚みやコードを使ったデザインに技が効いてる。



Source link

Views: 0

カイロソフトの洞窟開拓シム『洞窟ぼうけん団』Steam版リリース!モンスター退治にお宝探し、建築をこなして地底深くまで掘り進もう



カイロソフトの洞窟開拓シム『洞窟ぼうけん団』Steam版リリース!モンスター退治にお宝探し、建築をこなして地底深くまで掘り進もう

カイロソフトの洞窟開拓シム『洞窟ぼうけん団』Steam版リリース!モンスター退治にお宝探し、建築をこなして地底深くまで掘り進もう



Source link

Views: 0

『ポケモンSV』“ひこうテラスタイプ”「最強のボーマンダ」のテラレイドバトルが開催!1つのセーブデータにつき1匹のみ捕獲可能



『ポケモンSV』“ひこうテラスタイプ”「最強のボーマンダ」のテラレイドバトルが開催!1つのセーブデータにつき1匹のみ捕獲可能

『ポケモンSV』“ひこうテラスタイプ”「最強のボーマンダ」のテラレイドバトルが開催!1つのセーブデータにつき1匹のみ捕獲可能



Source link

Views: 0

重体の和歌山知事 前日は行事参加



重体の和歌山知事 前日は行事参加

重体の和歌山知事 前日は行事参加



Source link

Views: 0

ジャック・ドーシーが「すべての知的財産法を撤廃せよ」と発言してイーロン・マスクが同意 – GIGAZINE



メモ

by TED Conference

近年はAI開発企業によるウェブサイトのクローリングや、AIトレーニングに著作権で保護されたコンテンツを用いることに対する懸念が高まっており、企業やクリエイターによる訴訟にも発展しています。そんな中、Twitter(現X)の共同創業者である実業家のジャック・ドーシー氏が、「すべての知的財産法を撤廃せよ」とXに投稿して物議を醸しています。


Jack Dorsey and Elon Musk would like to ‘delete all IP law’ | TechCrunch
https://techcrunch.com/2025/04/13/jack-dorsey-and-elon-musk-would-like-to-delete-all-ip-law/

Intellectual Property in the Age of AI – by Mike Brock
https://www.notesfromthecircus.com/p/intellectual-property-in-the-age

ドーシー氏が2025年4月12日に投稿した「すべての知的財産法を撤廃せよ」という主張は、多くの人々からさまざまな反応を呼びました。Xやテスラのオーナーであるイーロン・マスク氏は、これに「同意します」とリプライしています。


弁護士兼起業家であるニコール・シャナハン氏は、「知的財産権の専門家として、NOと言います。知的財産法は人間の創造物とAIの創造物を区別する唯一のものです。もし改革したいのであれば、話し合いましょう!」とリプライ。これに対しドーシー氏は、「現在の私たちを隔てているのは創造性であり、現状のシステムはそれを制限し、支払いの分配を公正でないゲートキーパーに委ねています」と反論しています。


また、クリエイターの権利を尊重するAIトレーニングの実践を認定する非営利団体・Fair TrainedのCEOであるエド・ニュートン・レックス氏は、ドーシー氏とマスク氏のやり取りのスクリーンショットを添付して「生涯をかけて作り上げた作品が利益のために略奪されることを望まないクリエイターに対し、テック企業の幹部らが全面戦争を宣言した」と投稿しました。ドーシー氏はこの投稿へのリプライで、「クリエイターに支払うための、はるかに優れたモデルが存在します。現在のモデルはクリエイターからあまりにも多くのものを奪っており、利益追求にしか役立っていません」と述べています。ドーシー氏はいくつかの反応に対し、クリエイターに還元するもっと優れた何かしらのモデルがあると主張していますが、そのモデルがどのようなものかは説明していません。


テクノロジー系メディアのTechCrunchは、「これらのコメントにつながったものが正確に何なのかは不明ですが、OpenAI(マスク氏が設立し、競合し、法廷で異議を唱えている)を含む多数のAI開発企業が、モデルをトレーニングするための著作権を侵害したとする多数の訴訟に直面している時期に出されました」と指摘。近年のAI開発と著作権を巡る問題に反応したものではないかと推測しました。

元テクノロジー企業幹部のマイク・ブロック氏は自身のブログで、「トランプ政権以前のアメリカであれば、ドーシー氏とマスク氏のやり取りは単なるシリコンバレー側の挑発として片付けられたかもしれません。しかし、マスク氏が政府効率化省(DOGE)を通じて政権に組み込まれた今、そのような何気ない空想は検討を必要とする重みを持っています」と述べ、ドーシー氏の呼びかけは精査に値するとしています。

テクノロジー業界に身を置いていたブロック氏は、オープンソースソフトウェアとクリエイティブコモンズのアプローチを支持しており、これらのモデルがイノベーションとコラボレーションを促進するのを目の当たりにしてきたとのこと。しかし、これらのアプローチが効果を発揮するのは、知的財産権の枠組みに反するのではなく枠組みの中で機能する時であり、クリエイターが特定の条件で権利を共有するかどうかを選択できる状態に依存していると主張。人間の創造性のユニークな価値を認める法的枠組みがなければ、人々の創造的な仕事は無限に再生産可能な材料となってしまい、固有の価値も保護もない世界に突入してしまうと警鐘を鳴らしています。

ブロック氏が特に問題としているのが、ドーシー氏が「現在の欠陥がある知的財産法を維持するか、知的財産法を撤廃して不特定の『より良いモデル』を通じて『クリエイターに適正な報酬が支払われる』という曖昧な未来を支持するか」という誤った二元論を提示している点です。そもそも、クリエイターが何らかの形で知的財産権を保有していなければ、個々のクリエイターがプラットフォームに働きかけて報酬を得ることは不可能です。

ブロック氏は、「私たちが目撃しているのは、創造の自由を求める勇敢な姿勢などではなく、人間の創造性を別の資源に変え、技術システムによって収穫・処理・収益化するプロジェクトの最終段階です」と指摘しました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
OpenAIは「著作権で保護された作品でのトレーニングがフェアユースでない場合AI競争は終了する」と発言 – GIGAZINE

OpenAIが著作権訴訟の証拠データを誤って消去していたことを明かす – GIGAZINE

OpenAIの著作権訴訟でChatGPTのトレーニングデータが一部の人間に開示されることが決定、オフライン・記録機器持ち込み禁止の厳重警備体制 – GIGAZINE

MetaがAI強化のため「訴えられてもいいから著作権で保護された作品をかき集めよう」と議論していたとの報道 – GIGAZINE

100万時間以上のYouTube動画をOpenAIがAIモデルのトレーニングに利用していたことが判明 – GIGAZINE

AIクローラーの被害を受けている開発者は独創的かつユーモラスな方法で反撃している – GIGAZINE

8500人超の作家が「AIのトレーニングに人間の作品を無断使用するな」とOpenAIやMetaなどのAI開発企業に求める公開書簡に署名 – GIGAZINE

「歌詞の著作権を侵害した」としてAI企業のAnthropicが訴えられるも「回復不能な損害を被っていない」として差し止め命令が却下される – GIGAZINE





Source link

Views: 0

1本のケーブルにUSB-Cが2つ付いてる! Ankerのコレで荷物が減らせます【楽天市場】



1本のケーブルにUSB-Cが2つ付いてる! Ankerのコレで荷物が減らせます【楽天市場】

楽天市場では、最大50%と高ポイント還元イベント「楽天スーパーDEAL」を開催中。
現在、2台同時に充電ができる「USB-C & USB-C ケーブル(2-in-1, 140W)」や、手のひらに収まるコンパクトサイズながら、最大67W出力で充電ができる「Prime Wall Charger (67W, 3 ports, GaN)」など、Anker(アンカー)の人気のアイテムがお得に登場しています。



Source link

Views: 0

Power BI 改ページレポートがブラウザ上で簡単に作れるようになってた衝撃! #PowerBI – Qiita



Power BI 改ページレポートがブラウザ上で簡単に作れるようになってた衝撃! #PowerBI - Qiita

こんな人のための記事です

Power BI でレポートを作っているけれど、あるタイミングのスナップショットを取りたかったり。会議資料などでBIレポートを各自見てくださいとも言えず、資料を定期的に提出する必要があるような方にお勧めの記事です。

Power BI レポートの優れた点は、決まった場所にあるデータソースから定期的に最新のレポートを作ってくれるところです。いっぽうで、レポート画面からデータを取り出すには、手動でレポート上のテーブルから三点リーダーをクリックしてエクスポートする必要があります。

そんな時に便利なのが改ページレポートです。ちょっと前までこの改ページレポートを作成するには、Power BI Report Builderというちょっととっつきにくいアプリを使う必要がありました。

使い方については、以前にこのような記事を書いたことがあります。もちろん今も利用できます。

改ページレポートを作らずに、セマンティックモデル(旧データセット)に対してクエリをあたえてファイル化する方法もあります。

今回の話題は、Power BI Report Builderを使わなくてもよくなった点の紹介

これまでDDさんは割とReport Builderを活用してきたほうなのですが、このツールは初めてだととっつきにくい感じがしてなかなかおすすめできなかったです。

ところがなんと、Power BI サービス上、つまりブラウザ上で簡単に改ページレポートを作成、編集できるようになっていたのを先日発見しまして、これはぜひとも紹介しなければという使命感に駆られてQiitaに記事を書き始めた次第です。

まずは、簡単にテスト用のセマンティックモデルとレポートを用意しました。

Power BI Desktopから発行した状態ですね。セマンティックモデルはデータを持っていて、レポートはビジュアルを担当しています。

image.png

セマンティックモデルの三点リーダーから、「改ページ対応レポオートの作成(プレビュー)」をクリックします。
image.png

後はもう、どこかで見たような画面でテーブルからレポートに表示させたい項目をクリックするだけです。フィルターもかけられます。つまり、「月初に前月のカナダの売上をSharePointにPDFファイルで出力する」なんていうこともこの画面から設定できるというわけです。
image.png

適当にレポートが作成できたら、保存して「表示中」モードに切り替えます。
image.png

改ページレポートで作成しておくと、2クリックで様々なフォーマットでのエクスポートが可能になります。
image.png

改ページレポートはReport Builderでさらに編集もできる

Web画面上で作成した改ページレポートはワークスペースに表示されます。三点リーダーから「Power BI Report Builderで編集」をクリックすると、ローカルにインストールされていればReport Builderが立ち上がって細かい編集もできるようになっています。
image.png
image.png

こちらが Power BI Report Builder で開いたところです。Report Builderを使えば表の配置やフォントも指定することができるので、基本なところはWebで作って、細かな編集はReport Builderを使うという方法が使えそうです。Builderでセマンティックモデルとの接続やテーブル上への配置などちょっと面倒だったところがWeb上でいっぱつで作成できるのは画期的です。
image.png

まとめ

これまで少し面倒だった改ページレポートが、Web画面上で気軽に作成できるようになったのは素晴らしいことです。一方で、Power BI Report Builderを使って編集もでき、面倒だった最初の設定のところをショートカットできるのが素晴らしいですね。

この記事を書いている人

職場でPower BIを使ったり困っている人のサポートをしたりしてます。Qiitaの記事 や 個人的なブログ ではPower AutomateクラウドフローについてのTIPSのようなものを作ったりしているので、良かったら読んだり「いいね!」していただけると励みになります。





Source link

Views: 0