金曜日, 9月 12, 2025
No menu items!
ホーム ブログ ページ 20

「G-SHOCKとXiaomiが最強!?」


🔸 ざっくり内容:

G-SHOCKとスマートバンドのダブル付けで実現した最強スタイル

私は約20年間、G-SHOCKを愛用してきました。現在使っているモデルは「GW-5000U-1JF」で、仕事でもプライベートでも欠かせない存在です。しかし、最近になって健康管理への関心が高まり、特に睡眠の質を測定するためにスマートウォッチを再び使いたくなりました。

スマートウォッチの選択肢

最初に考えたのはApple Watchでしたが、高価で充電や耐久性に不安があるため、他の選択肢を探しました。結果、HUAWEIとXiaomiのスマートバンドに目が留まりました。どちらも1万円以下のコストパフォーマンスモデルですが、HUAWEIのサイドボタンがG-SHOCKと併用すると操作しにくいことに気づきました。対照的に、Xiaomiはシンプルなデザインで、G-SHOCKと一緒でも違和感がありませんでした。

ダブル付けの効果

Xiaomiスマートバンド10を選んでダブル付けを始めると、軽さや役割分担の便利さを実感しました。G-SHOCKが時間を表示し、スマートバンドが健康管理や通知を担う形は非常に効率的です。

良かった点

  • 鮮やかな画面で視認性が高い
  • 動作がスムーズで安っぽさがない
  • 軽量で着用感が快適
  • 通知、睡眠ログ、健康管理が容易
  • バッテリーの持ちが優秀

気になった点

  • 単体での時計としては物足りない
  • 秒針が表示できない
  • アプリのユーザーインターフェースにクセがある
  • スマホ内アプリに中国語の漢字がある

結論

生活スタイルに合わせて、G-SHOCKとXiaomiスマートバンド10のダブル付けは、私にとっての理想的なコンビネーションとなりました。Apple Watchのように一つで全てを賄うのではなく、自分の必要な機能を組み合わせることで満足度を高めることができます。このスタイルは、私の「ベストバイ」候補に挙げられるほどお気に入りです。

🧠 編集部の見解:
この記事から感じたのは、テクノロジーとの共存のスタイルが多様化していることです。特に、G-SHOCKのようなクラシックなアイテムと、最新のスマートデバイスが組み合わさることによって、それぞれの良さを引き出すことができるというのは面白いですよね。

筆者が選んだ「G-SHOCK × Xiaomiスマートバンド10」のダブル付けというスタイルは、まさに現代のニーズに合った形だと思います。G-SHOCKの堅牢性とデザイン性は無敵ですが、最近の健康ブームに乗っ取り、スマートバンドを取り入れることでライフスタイルをさらに充実させているわけです。

### 背景と豆知識
G-SHOCKは1983年に登場し、耐衝撃性を追求するために開発された腕時計です。特にアウトドアやスポーツをする人々にとっては、単なる時計以上の存在として愛されています。一方、スマートウォッチ市場はここ数年で急成長しており、健康管理やフィットネス追跡が主要な機能として根付いています。

最近は「ファッション性」と「機能性」を兼ね備えたスマートバンドも増えてきて、Xiaomiのように手頃な価格帯で魅力的なデザインを提供しているメーカーもたくさんあります。それが、筆者の選択理由に影響を与えたのは間違いないでしょう。

### 社会的影響
こうしたダブル付けの流行は、ひとつの製品に依存せず、よりフレキシブルに自分の生活に合わせたスタイルを楽しもうとする人々の心を反映していると思います。このトレンドは、個人の好みに合ったテクノロジーの利用が進むことで、より健康的で充実したライフスタイルを送る助けになっているはずです。

カジュアルな生活を求める現代人にとって、多機能なデバイスを持つことが一つのスタンダードになりつつある旋風を、このようなスタイルから感じられますね。「G-SHOCK × Xiaomiスマートバンド10」の組み合わせは、これからも多くの人に受け入れられそうです!

  • キーワード: ダブル付け

G-SHOCK GW-5000U-1JF をAmazonで探す

HUAWEI スマートバンド をAmazonで探す

Xiaomi スマートバンド10 をAmazonで探す


📎 元記事を読む


📰 スマホ・ガジェットの話題は インモビ にて掲載中

Views: 0

競艇結果大公開!利益120万円超✨リベンジ期待💸 #競艇 #高配当狙い

0


🔸内容:

競艇コロガシ専門家LaLaの成功報告

今日の競艇予想にご参加いただいた皆様、ありがとうございます!私、LaLaは本日も狙いを定めた予想が的中し、嬉しい結果を得ることができました。特に、デイコロガシにおいては、初期投資1万円に対し、利益が1,205,640円という驚異的な数字を達成しました。

多くの的中報告をいただき、お祝い申し上げます。明日も期待に応えられる予想を提供できるように頑張ります。失敗された方も次回のリベンジを期待していますね!

私のSNSには日々の的中報告や予想を投稿していますので、ぜひチェックしてみてください。競艇は多くの人にとってエキサイティングな娯楽ですが、的確な予想を基に行うことで、より楽しむことができます。

今後とも応援よろしくお願いいたします!興味のある方は、Instagramでのご連絡もお待ちしております。競艇歴7年の私が、コロガシのプロとして的中を目指して毎日予想を配信しています。興味があれば、気軽にお知らせください!

🧠 編集部の見解:
この記事は競艇の予想とその的中結果をシェアする内容ですね。筆者が感じた喜びや成果は、読者にとってもインスピレーションになると思います!特に、参加者の皆が一緒に喜ぶ様子は、コミュニティの力を感じさせます。

### 感想
競艇というと、ギャンブルのイメージが強いですが、予想やデータ分析を駆使して成功を収める姿勢は、まるで投資家のようです。リスクを承知で挑戦するのは、大きな成功を狙うためには必要な心構えですね。この記事を通じて、競艇を単なるギャンブルと捉えず、戦略的なゲームとして楽しんでいる人々がいることが分かります。

### 関連事例
最近、競艇を利用したSNSを通じた情報共有や、グループでの予想成功の報告がSNS上で増えています。特にInstagramやTwitterでは、経験豊富な予想師が自身の分析や結果をシェアすることで多くのフォロワーを獲得しています。それにより、競艇への興味を持つ人が増え、市場拡大にもつながっています。

### 社会的影響
競艇が盛り上がることで、関連産業、例えば観光や飲食業の活性化が期待されます。また、若い世代が競艇に興味を持つことで、新しいファン層が形成され、さらに大きなコミュニティができるかもしれません。競艇が国民的な娯楽として根付くことは、経済にも良い影響を与えるでしょう。

### 豆知識
実は、競艇は日本の中でも人気の高い公営ギャンブルの一つで、1952年の「公営競技法」に基づいて運営されています。全国で多くの競艇場があり、地域によって特徴が異なるのも魅力の一つです。特に、女性競艇選手の活躍が注目されており、近年では「競艇女子」として多くのファンがいます。

この記事を通じて、競艇に対する新しい視点や、その楽しみ方を感じていただけたら嬉しいです!✨

  • キーワード: 競艇

デイコロガシ をAmazonで探す

競艇予想 をAmazonで探す

ボートレース をAmazonで探す


📎 元記事を読む


Views: 0

20代会計士RIKUが語る!有報分析で投資力UP!📈


🔸 ざっくり内容:
こんにちは、RIKUです。公認会計士としての登録を2025年9月末に予定している26歳の私が、これまで大手監査法人で上場企業の監査に従事してきた経験を基にお話しします。

私が監査の現場で実感したのは、有価証券報告書や決算短信が投資判断に非常に重要な情報を提供しているということです。多くの個人投資家がニュースやIRを情報源にしていますが、財務分析を取り入れることで、より本質的な投資判断が可能になると信じています。

このコラムでは、普段目にすることの少ない有報や短信の中から、特に重要なポイントを会計士の視点からわかりやすく整理していきます。個人投資家が増えている今だからこそ、監査の仕事の魅力や意義、そして有報を読むことの重要性を伝えていければと考えています。

皆さんと共に財務分析を通じて深い投資理解を培いましょう。

🧠 編集部の見解:
こんにちは、RIKUさん!公認会計士としての視点から有価証券報告書や決算短信の重要性を伝えているのが素晴らしいですね。私も個人投資家として、こうした文書を読むことが投資判断にどれほど影響を与えるか痛感しています。

### 感じたこと
監査法人での経験から、数字の裏に潜むストーリーを読み解く力が必要だと実感されていますね。特に、有報や決算短信には企業の戦略やリスク、成長のヒントが詰まっています。単なる表面的なニュースやIR情報だけでは、実態を見誤る可能性もあります。

### 関連事例
例えば、米国の大手企業であるエンロンが破綻したとき、監査法人であるアーサー・アンダーセンがその財務報告を適切に評価せず、問題を見逃していたと言われています。この事件は、企業の財務情報を深く理解し、検証することの重要性を教えてくれました。

### 社会的影響
最近、個人投資家が増加している中で、金融リテラシーの向上が求められています。RIKUさんが取り上げているように、会計士としての視点を持つことで、個人投資家がより質の高い判断を下せるようになれば、全体として市場が健全化する可能性が高まりますね。

### 背景や豆知識
ちなみに、日本では企業が開示する財務情報が「四半期ごと」に変更されてから、より頻繁に情報が得られるようになりました。この変化は、個人投資家にとっても大きなチャンスです。定期的に、これらの書類をチェックすることで、企業のトレンドやパフォーマンスの変化を見逃さなくなります。

要するに、RIKUさんの活動が投資家の判断力を高める一助となることを期待しています!一緒に深い財務分析の旅に出ましょう!

  • キーワード: 財務分析

有価証券報告書 をAmazonで探す

決算短信 をAmazonで探す

財務分析 をAmazonで探す


📎 元記事を読む


Views: 0

どれがいい?#HIKAKIN

0




スマートフォン をAmazonで探す
ワイヤレスイヤフォン をAmazonで探す
アクションカメラ をAmazonで探す


Views: 0

「東京ゲームショウ2025、Samsung SSD出展!人気ゲーム試遊や等身大キャラが登場!」

📌 内容
日本サムスン株式会社は、2025年9月25日から28日に幕張メッセで開催される東京ゲームショウ2025に「Samsung SSDブース」として出展することを発表しました。このイベントでは、最新ゲームの試遊や多様なステージイベントを通じて、参加者に「最高のゲーム体験」を提供することを目指しています。ブースのコンセプトは「Make Your GG」で、等身大キャラクターウォールや「microSDカード GET Challenge」といった企画も用意されています。出展ブース番号はホール7の07-C01です。

📊 詳細データ

  • イベント日:2025年9月25日(木)~28日(日)
  • 会場:幕張メッセ
  • ブース番号:ホール7 / 07-C01
  • コンセプト:『Make Your GG』、最新ゲームの試遊やステージイベントを実施
  • 参加企画:『microSDカード GET Challenge』でチャレンジ成功者にプレゼント

公式サイト:東京ゲームショウ2025公式

🧠 編集部の見解:
東京ゲームショウ2025に向けて、Samsungが「最高のゲーム体験をつくること」をテーマに出展するというニュースは、ゲーム愛好者にとってワクワクするトピックですね。特に、「Make Your GG」というコンセプトのもとでのゲーム試遊や、等身大キャラクターウォールが登場するのは、来場者にとって新たな楽しみとなりそうです。

### 感想
ブースでの体験が多彩で、ただ商品を売るのではなく、ゲーム文化を盛り上げる努力が感じられます。等身大のキャラクターと写真を撮るというインタラクティブな要素や、チャレンジ企画でプレゼントがもらえるという工夫は、訪れる人々が楽しめる仕組みを構築していますね。こうしたイベントは家族連れや友人同士で訪れるとさらに楽しいと思います。

### 関連事例
過去のゲームショウでは、企業がブースでの楽しさを追求する傾向が強まっています。例えば、任天堂はインタラクティブな体験を通じて、その場で遊んでみることを重視しており、ファンとの距離を縮める工夫をしています。その流れに沿って、Samsungも参加者を引き込むようなイベントを展開しているのですね。

### 社会的影響
このようなイベントが盛んになることで、ゲーム業界だけでなく、関連する技術や製品、さらにはデジタルエンターテインメント全体が注目されるようになります。また、ゲーム市場が拡大するとともに、eスポーツやストリーミングサービスの成長も期待でき、より多くの若者がデジタルコンテンツ制作やプロデュースに関心を持つきっかけになるとも考えられます。

### 豆知識
実は、東京ゲームショウはアジア最大級のゲームイベントの一つで、世界中から注目されています。ここでの新作発表やトレンドの変化は、他の地域に影響を与えることも多いです。ゲーム業界の動向を知る上でも、見逃せないイベントですね。

要するに、今年のSamsungの出展は、ゲーム愛好者だけでなく、広くデジタルエンターテインメントに興味がある人々にとって、楽しみがいっぱいなイベントになることが期待されます!

  • キーワード: ゲーム体験

Samsung SSD をAmazonで探す

自動設定機能 をAmazonで探す

Samsung microSDカード をAmazonで探す


※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0

岡田紗佳、チャイナドレスで魅了!

ざっくり内容:

岡田紗佳がチャイナドレス姿を披露!ファンからの絶賛が止まらない

モデル・タレント・プロ雀士として知られる岡田紗佳が、2025年9月11日にインスタグラムで美しいチャイナドレス姿を公開しました。この投稿は、麻雀ゲーム『麻雀格闘倶楽部』の「日本プロ麻雀連盟投票選抜戦2025」に参加したことを受けたもので、岡田はファンに感謝の気持ちを伝えました。彼女はこのイベントで1位を獲得し、多くのサポーターからの応援に感謝しています。

彼女のチャイナドレス姿は、特にノースリーブデザインが特徴的で、鎖骨や肩の美しさが引き立っています。ファンからは「カッコいい」「美人で可愛くてスタイル良い」との絶賛が寄せられ、彼女の魅力を改めて証明しました。

岡田紗佳は1994年生まれの東京都出身で、青山学院大学を卒業後、KADOKAWAサクラナイツに所属するプロ雀士として活躍しています。その美しいスタイルから「役満ボディ」と称されています。最近ではグラビアやバラエティ番組にも出演し、多才な才能を発揮しています。

この背景には、彼女が麻雀だけでなく、さまざまなエンターテイメントでも存在感を示していることがあります。ファンの熱い支持を受けて、今後の活動にも期待が高まります。

編集部の見解:
岡田紗佳さんのチャイナドレス姿、めちゃくちゃ素敵ですね!彼女の美しさに対するファンの絶賛の声もリアルで、納得です。特に「役満ボディ」と称されるスタイルは、まさにプロ雀士としての自信にもつながっているんでしょうね。

麻雀というと、ちょっと堅いイメージがあるかもしれませんが、岡田さんのようにモデルやタレントとしても活躍する人がいると、ポジティブなイメージが広がります。麻雀がもっとカジュアルな娯楽として楽しめるようになるといいですね。

背景としては、日本では麻雀が定着している一方で、女性プロ雀士の活躍はまだまだ少ないのが現実です。しかし、岡田さんのような存在が増えることで、女流雀士の地位向上にも寄与するかもしれません。

豆知識として、チャイナドレスは元々清朝時代の女性たちの服装に由来し、今では特別な場面で着られることが多いですね。岡田さんのように、自信を持って着こなす人がいることで、その魅力も再発見されている気がします。

今後も岡田さんの活躍と、麻雀の新たな魅力を見せてくれることを楽しみにしています!

  • キーワード: 岡田紗佳


※以下、出典元
元記事を読む

Views: 0

戸田恵梨香、仲間の旅立ちを報告!思い出のドクターヘリ。

🔸 ニュース:
女優の戸田恵梨香さんが、彼女の思い出深い作品「コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~」に関連する感慨をInstagramで明かしました。このシリーズは2008年から放送され、多くのファンに愛されてきました。 11日、戸田さんは「18年間人々を運び続けたJA6790」というメッセージとともに、ドクターヘリが飛び立つ様子を収めた動画を投稿しました。「この存在は私たちを強く支えてくれていたのだと気づきました。私たちの仲間の旅立ち、ありがとう」と感謝の意を表しました。また、彼女はストーリーズでも「最後に乗せてもらっちゃった」と述べ、ヘリに乗る姿をシェアしました。 同じくこの作品で共演した比嘉愛未さんも9日にInstagramに投稿し、「18年前に出会ったもう1人の戦友が卒業しました。たくさんの人たちを救い、闘ってきた姿はとてもかっこよくて頼もしかった」と、心の痛みとともにその存在感を称えました。彼女は医療監修の先生から送られた動画をシェアし、勇気をもらったとコメントしています。このように、ファンや仲間たちからの感謝の声が寄せられ、戸田さんの思い出が今後も色褪せることなく心に残っていくことでしょう。


このように、戸田さんと共演者たちの絆やその時の思いを通じて、愛着のある作品への想いが再確認される素晴らしいストーリーが展開されています。

🧠 編集部の見解:
戸田恵梨香さんが、ドラマ「コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~」のドクターヘリ「JA6790」の卒業をインスタグラムで報告したことが、心に深く響きますね。18年も人命を運んできたこのヘリは、彼女たち演じる医療者たちの仲間だったわけですから、その存在の重みが伝わります。 戸田さんや比嘉愛未さんらのコメントからは、役を超えた絆が感じられ、医療現場におけるドクターヘリの重要性も改めて認識されます。ドクターヘリは、急な病気や事故に遭遇した際に、迅速に医療支援を提供するための貴重な存在です。こうした機体が、実際にどれだけ多くの命を救ってきたかを知ると、その感謝の気持ちがぐっと深まりますよね。 社会的影響としては、ドラマを通じてドクターヘリの重要性が広まり、多くの人々に救命の知識や医療の尊さを教えることができたと思います。さらに、ドクターヘリの運営や技術向上の支援にも繋がったかもしれません。 また、豆知識ですが、日本のドクターヘリには専属の医療チームが搭載されており、時には危険な場所にまで駆けつけて、最高の医療を提供しています。この活動があるからこそ、多くの命が救われているんですね。 戸田さんの投稿を通じて、これまでの苦労や感謝、仲間への思いが強く伝わってきて、心に残るエピソードとなります。それにしても、名残惜しい卒業の瞬間ですね。✨

  • キーワード: 旅立ち

    このキーワードは、戸田恵梨香がドクターヘリの運行終了に対する感謝や思いを表現した内容に関連しています。


ドクターヘリ をAmazonで探す フジテレビ をAmazonで探す 戸田恵梨香 をAmazonで探す

Views: 0

Bluesky をもっと楽しくする新アプリ “SkyBeMoreBlue” を公開しました



こんにちは / はじめまして、So Asano です。
このたび、AT Protocol(Bluesky の基盤技術、以下 atproto)で新しいアプリをつくりました
その名も SkyBeMoreBlue です。

👉 アプリはこちら → https://www.skybemoreblue.com/

なんで「紹介」なの?

「紹介文」と聞くと、mixi のプロフィールにあった紹介文を思い出す方もいるかもしれません。
まあ、正直、このアイデアはそこからヒントを得ています。

でもたとえばいまの X(旧 Twitter) にはそういう仕組みはありません。また、Bluesky にも(自分の知る限りでは)まだ存在していませんでした。

じゃあ「懐かしの mixi 的なユーザ同士で紹介しあう文化を、atproto 上で再解釈したらどうなるかな?」と思って、作ってみたのが SkyBeMoreBlue です。

できること

  • 紹介
    ユーザを対象に紹介文とタグを添えられる
  • 紹介の却下
    自分に届いた紹介をリジェクトできる
  • 紹介リクエスト
    ユーザに「紹介して!」とお願いできる

フォローやおすすめとはまた違う、人と人とのつながりを前に出す仕組みになっています。

レキシコン設計

SkyBeMoreBlue では 3 種類のレキシコンを用意しました。
名前空間は com.skybemoreblue.intro にまとめています。

  • com.skybemoreblue.intro.introduction
    紹介そのものを表すレコード(重複を防ぐためにユーザの DID が rkey になる)
  • com.skybemoreblue.intro.rejection
    届いた紹介を却下するレコード(対象のレコードへの参照を含むレコードがつくられる。元のレコードは残るが、却下レコードが存在する場合はアプリ上で紹介が非表示になる)
  • com.skybemoreblue.intro.request
    紹介をお願いするリクエストレコード(ユーザの DID を含むレコードがつくられる)

例えば紹介のレキシコンはこんな感じです👇

{
  "lexicon": 1,
  "id": "com.skybemoreblue.intro.introduction",
  "defs": {
    "main": {
      "type": "record",
      "description": "A record to introduce one user to the community",
      "key": "any",
      "record": {
        "type": "object",
        "required": ["subject", "body", "createdAt"],
        "properties": {
          "subject": { "type": "string", "format": "did" },
          "body": { "type": "string", "maxLength": 3000, "maxGraphemes": 300 },
          "tags": {
            "type": "array",
            "items": { "type": "string", "maxLength": 200, "maxGraphemes": 20 },
            "maxLength": 10
          },
          "lang": { "type": "string", "format": "language" },
          "createdAt": { "type": "string", "format": "datetime" }
        }
      }
    }
  }
}

Jetstream と DB

バックエンドでは Jetstream を購読して、上記の 3 種類のレコードを選択的に受け取り、Postgres に保存しています。

  • Render 上の Node.js サーバーが Jetstream に接続
  • com.skybemoreblue.intro.introduction / com.skybemoreblue.intro.rejection / com.skybemoreblue.intro.requestwantedCollections に指定
  • レコードごとにイベント(create/update/delete)を受け取りPrisma 経由で DB に書き込み

こうすることで、Bluesky ネットワーク全体と同期しながら、SkyBeMoreBlue 独自の体験を作っています。

atproto アプリなので、データの所有権はユーザにあります(だから他人の紹介レコードは却下できても削除はできない)。また、データは SkyBeMoreBlue 上でだけつくられるとはかぎりません。このあたりが atproto のおもしろいところであり、また、atproto アプリをつくる難しいところだとおもいます。

技術スタック

  • Next.js – UI と SSR、API
  • Vercel – フロントエンドのホスティング + API バックエンド
  • Render – Jetstream 購読などの常時接続処理
  • Node.js – バックエンド実装
  • Postgres (Prisma) – データ管理

Vercel は「フロントエンドと API」、Render は「常時接続してデータ処理用」という分担になっています。Vercel と Render は Postgres を介してつながっているだけで、直接のやりとりはしません。このへんがちょっとおもしろいな、ってじぶんでおもっているところです。


Linkat との連携

SkyBeMoreBlue はきずかさん作の Linkathttps://linkat.blue)とも連携しています。SkyBeMoreBlue のユーザのプロフィール画面には Linkat に登録されたリンクが表示されます。

ここでのポイントは、Linkat に API などを提供してもらっているわけではない、というところです。Linkat も atproto アプリなので、SkyBeMoreBlue 側ではそのユーザの PDS から blue.linkat.board のレコード(それが存在すれば)を取得するだけですむわけです。このあたりに atproto における “分散” の思想をかんじてもらえたらとおもいます(まあぼくがそれをじゅうぶんに理解しているとはいえませんが)。

その他いろいろ

その他のはなしをすこしばかり。

  • 6 ヶ国語対応
    i18n は面倒でしたが、海外でも利用してほしいという強い思いがあり、がんばってみました。でまあ、どうせ対応するなら英日といわず、6 ヶ国語くらいやってやるか、と。いまは AI があるので以前とくらべれば労力は相当へったかなとはおもいますね。まあフランス語とかドイツ語にただしく翻訳されてるのかは謎ですけど。

  • ダークモード対応
    いまどきはないとディスられるレベルのダークモード対応ですが、やっぱり確認がめんどうでしたね。Tailwind や shadcn/ui のおかげで楽だったとはいえますが。

  • AI モデレーション
    投稿される紹介文には AI モデレーションを入れています。試行錯誤した結果、”omni-moderation-latest” をつかっているのですが、おもったより機能してないかんじですね。
    ただし、atproto の場合、別アプリから直接レコードを作られたらなんでもかけてしまう、という問題はあります(そのため、却下機能が大事になってくるわけですが)。

  • Vibe Coding の試行錯誤
    今回、開発では Claude Code を全面的につかってみたのですが、そのせいで逆に手間取る場面もありました。なんでそこがこうなるんだよ(まあぼくの命令の仕方がわるいんでしょうけど)とか、じぶんでコードかいたほうがはやいんじゃないか(イライラするとこうおもいはじめる)、という局面もおおかったですね。いずれにせよ、いい勉強にはなったかなとおもってます。

おわりに

SkyBeMoreBlue は、「紹介」という仕組みをきっかけに、Bluesky をもっと楽しくするアプリです。
紹介によるあたらしいつながりを atproto 上につくりだすことで、Bluesky がより活性化することを願っています。べつに打倒 X とはいわんですが、あれがマイクロブログの未来であってほしい気はあんまりしないですからね。

ぜひ SkyBeMoreBlue にアクセスして、自分のつながりを広げてみてください。Bluesky のアカウントをもってないひとはぜひつくってみてね。

👉 https://www.skybemoreblue.com/

なお、今回のアプリをつくるにあたり、山貂さんからは atproto にかんする大いなる知見を、ゆーさんからはレキシコン解決についてご助言をいただきました。改めてここでお礼を申し上げます。

しかしまあ、触れば触るほど atproto なんもわからんってかんじです。次はもっといいアプリがつくれたらなあ。

読んでいただきありがとうございました! みなさんもぜひ atproto に興味をもってみてくださいね。

ではまた。



Source link

Views: 1

『DARK13』始動!THE JET BOY BANGERZが新時代ゾンビに挑戦!

2025年9月12日、LDH JAPANとABCテレビが共同で立ち上げたエンターテインメントプロジェクト『DARK13』が発表されました。特に注目すべきは、人気グループTHE JET BOY BANGERZがこのプロジェクトのアンバサダーに就任したことです。

『DARK13』の中心となるのは、13体の“新時代ゾンビ”で構成されたキャラクターたちです。これらのゾンビは、次世代のエンターテインメントを提案するもので、LDHに所属するアーティストたちとのコラボレーションも予定されています。プロジェクトの内容はまだ詳細がわかりませんが、若者をターゲットにした新感覚のエンターテインメントが期待されています。

この取り組みは、LDHの独自のスタイルを活かしつつ、斬新な要素を取り入れることで、ファンの心をつかむことを目指しています。今後の展開が楽しみですね。

DARK13プロジェクト画像

🧠 編集部より:
この記事のテーマは、LDH JAPANとABCテレビが共同で立ち上げた新しいエンターテインメントプロジェクト『DARK13』についてです。このプロジェクトでは、特に「新時代ゾンビ」と呼ばれる13人のキャラクターが主役となります。 ### 補足説明 『DARK13』は、アーティストやクリエイターとコラボレーションを行い、音楽や映像、ストーリー展開など多様なエンターテインメント要素を絡めて展開される予定です。特に、LDH所属のアーティストたちはこのプロジェクトを通じて、パフォーマンスやコンテンツ制作に積極的に関与し、ファンとの新たな接点を築くことが期待されています。 ### 背景や豆知識 LDH JAPANは、EXILEや三代目 J SOUL BROTHERSなどの人気グループを抱える芸能プロダクションで、エンターテインメントの多角化を進めています。また、ゾンビというテーマは、最近のホラーやサバイバルゲームのトレンドから影響を受けており、視覚的なインパクトやストーリー性を強調するには最適な設定です。DARK13のキャラクターたちは、アートディレクションにもこだわりがあり、ビジュアル表現にも力を入れていることが考えられます。


  • 「DARK13」
DARK13 をAmazonで探す THE JET BOY BANGERZ をAmazonで探す ゾンビ をAmazonで探す

※以下、出典元 ▶ 元記事を読む

Views: 0

「G-SHOCKとXiaomiが最強!?」


🔸 ざっくり内容:

G-SHOCKとスマートバンドのダブル付けで実現した最強スタイル

私は約20年間、G-SHOCKを愛用してきました。現在使っているモデルは「GW-5000U-1JF」で、仕事でもプライベートでも欠かせない存在です。しかし、最近になって健康管理への関心が高まり、特に睡眠の質を測定するためにスマートウォッチを再び使いたくなりました。

スマートウォッチの選択肢

最初に考えたのはApple Watchでしたが、高価で充電や耐久性に不安があるため、他の選択肢を探しました。結果、HUAWEIとXiaomiのスマートバンドに目が留まりました。どちらも1万円以下のコストパフォーマンスモデルですが、HUAWEIのサイドボタンがG-SHOCKと併用すると操作しにくいことに気づきました。対照的に、Xiaomiはシンプルなデザインで、G-SHOCKと一緒でも違和感がありませんでした。

ダブル付けの効果

Xiaomiスマートバンド10を選んでダブル付けを始めると、軽さや役割分担の便利さを実感しました。G-SHOCKが時間を表示し、スマートバンドが健康管理や通知を担う形は非常に効率的です。

良かった点

  • 鮮やかな画面で視認性が高い
  • 動作がスムーズで安っぽさがない
  • 軽量で着用感が快適
  • 通知、睡眠ログ、健康管理が容易
  • バッテリーの持ちが優秀

気になった点

  • 単体での時計としては物足りない
  • 秒針が表示できない
  • アプリのユーザーインターフェースにクセがある
  • スマホ内アプリに中国語の漢字がある

結論

生活スタイルに合わせて、G-SHOCKとXiaomiスマートバンド10のダブル付けは、私にとっての理想的なコンビネーションとなりました。Apple Watchのように一つで全てを賄うのではなく、自分の必要な機能を組み合わせることで満足度を高めることができます。このスタイルは、私の「ベストバイ」候補に挙げられるほどお気に入りです。

🧠 編集部の見解:
この記事から感じたのは、テクノロジーとの共存のスタイルが多様化していることです。特に、G-SHOCKのようなクラシックなアイテムと、最新のスマートデバイスが組み合わさることによって、それぞれの良さを引き出すことができるというのは面白いですよね。

筆者が選んだ「G-SHOCK × Xiaomiスマートバンド10」のダブル付けというスタイルは、まさに現代のニーズに合った形だと思います。G-SHOCKの堅牢性とデザイン性は無敵ですが、最近の健康ブームに乗っ取り、スマートバンドを取り入れることでライフスタイルをさらに充実させているわけです。

### 背景と豆知識
G-SHOCKは1983年に登場し、耐衝撃性を追求するために開発された腕時計です。特にアウトドアやスポーツをする人々にとっては、単なる時計以上の存在として愛されています。一方、スマートウォッチ市場はここ数年で急成長しており、健康管理やフィットネス追跡が主要な機能として根付いています。

最近は「ファッション性」と「機能性」を兼ね備えたスマートバンドも増えてきて、Xiaomiのように手頃な価格帯で魅力的なデザインを提供しているメーカーもたくさんあります。それが、筆者の選択理由に影響を与えたのは間違いないでしょう。

### 社会的影響
こうしたダブル付けの流行は、ひとつの製品に依存せず、よりフレキシブルに自分の生活に合わせたスタイルを楽しもうとする人々の心を反映していると思います。このトレンドは、個人の好みに合ったテクノロジーの利用が進むことで、より健康的で充実したライフスタイルを送る助けになっているはずです。

カジュアルな生活を求める現代人にとって、多機能なデバイスを持つことが一つのスタンダードになりつつある旋風を、このようなスタイルから感じられますね。「G-SHOCK × Xiaomiスマートバンド10」の組み合わせは、これからも多くの人に受け入れられそうです!

  • キーワード: ダブル付け

G-SHOCK GW-5000U-1JF をAmazonで探す

HUAWEI スマートバンド をAmazonで探す

Xiaomi スマートバンド10 をAmazonで探す


📎 元記事を読む


📰 スマホ・ガジェットの話題は インモビ にて掲載中

Views: 0