水曜日, 7月 2, 2025
No menu items!
ホーム ブログ ページ 1831

「那須のイギリス体験!ステンドグラス美術館」

0

🔸 ざっくり内容:
この記事では、栃木県那須町にある「那須ステンドグラス美術館」の魅力が紹介されています。この美術館は、イギリスの貴族の住居「マナーハウス」をモデルにした建物で、多くの美しいステンドグラスが展示されています。来館者はアンティーク風の家具に座りながら、お気に入りの作品をじっくり観賞できるため、訪れる人々は長い時間ここで過ごすことができるとのこと。

また、美術館では毎時間行われるパイプオルガンの演奏も楽しめて、訪れる人々に癒しのひとときを提供しています。この美術館に行くことで、まるでイギリスの貴族になったかのような感覚を味わえるのです。

記事の執筆者は、Netflixドラマ「ブリジャートン家」に感化され、イギリスへの旅行欲が高まっていることも共有しています。このような夢を抱くことで、文化や芸術への関心が深まるのは素敵なことですね。

那須ステンドグラス美術館は、素敵な空間と癒しの音楽、そして美術鑑賞を兼ね備えた場所として、訪れる価値があるスポットだと言えるでしょう。

🧠 編集部の見解:
那須ステンドグラス美術館、素敵な場所ですね!英国貴族のマナーハウスをモデルにしたというだけあって、あの建物から漂う優雅さには心を奪われます。ステンドグラスが施された空間で、何時間でも過ごしたくなりますよね。

私も最近、パイプオルガンの演奏を聴いたことがあるのですが、本当に心が癒されます。音色の深さに思わず惹き込まれてしまいました。特に、ステンドグラスの光と音のコラボレーションは圧巻です。このような美術館があると、日常から離れて心をリフレッシュできますね。

それと、Netflixの「ブリジャートン家」にハマる気持ち、すごくわかります!華麗な衣装やドラマティックな展開が魅力的で、イギリスの貴族文化を身近に感じられるのがいいですよね。実は、ブリジャートン家が描く時代は19世紀初頭で、こうしたステンドグラスや家の装飾が流行していた時代でもあります。まさに、那須ステンドグラス美術館のような場所が、当時の文化や生活を思い起こさせてくれます。

こうした美術館や文化施設は、地域の観光にも大きな影響を与えます。訪れる人々が増えることで、地元経済の活性化にもつながりますし、人的交流も生まれます。美術館や文化的な場所が地域社会に与える影響は、非常に大きいと感じます。

次回は、他の美術館や文化体験にも足を運んでみたいですね!✨

  • キーワード: ステンドグラス


那須ステンドグラス美術館 をAmazonで探す

パイプオルガン をAmazonで探す

ブリジャートン家 をAmazonで探す


※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0

「ピエロマン」本田×高橋、最終巻7月発売!

  • もちろんです!以下に「ピエロマン」の記事のポイントを3つまとめました。

    ### 1. 最終回の発表 📅
    本田真吾原作の「ピエロマン」が、6月6日に発売された週刊漫画ゴラクで完結しました。

    ### 2. ストーリー概要 🎭
    物語は、順調なマンガ家・山村虎時が、自らの作品のキャラクターであるダークヒーロー・ピエロマンから襲われるというサスペンスです。

    ### 3. 単行本の発売予定 📚
    最終10巻は7月に発売される予定ですので、楽しみにしていてください!

📌 ニュース:
本田真吾×高橋伸輔による「ピエロマン」が、

6月6日発売の週刊漫画ゴラクで完結しました。

2022年に連載をスタートした本作は、

マンガ家・山村虎時が自身の作品のキャラクター、

ダークヒーロー「ピエロマン」に襲われる道化サスペンスです。

本田は「ハカイジュウ」で知られ、高橋は

「テッペン ~那須川天心物語~」などで名を馳せています。

最終10巻は7月発売予定です。

🧠 編集部の感想:
本田真吾と高橋伸輔の「ピエロマン」が遂に完結を迎え、感慨深いものがあります。ダークヒーローと漫画家の葛藤を描いた本作は、独自の視点で悪意をテーマにし、読者を引き込みました。連載開始からの成長を振り返ると、二人のタッグが生んだ緊張感とスリルは特筆に値します。最終10巻の発売を楽しみにしながら、これまでの物語を胸に刻んでいます。


ピエロマン をAmazonで探す

ハカイジュウ をAmazonで探す

テッペン をAmazonで探す


※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0

にじさんじGTAの続編!「冷や汁案件」発表!

🔸 ざっくり内容:
にじさんじのメンバー、葛葉さん、レオス・ヴィンセントさん、フレン・E・ルスタリオさん、狂蘭メロコさんが、アマノフーズとのコラボレーションを発表しました。6月6日の公式発表に先立ち、アマノフーズのWebメディア「アマノ食堂」がシルエットを投稿し、ファンの間で話題となっていました。今回のコラボでは、彼らが厳選したフリーズドライ商品の詰め合わせ5種が限定販売され、6月19日までに商品を届けるとのことです。また、コラボ発表後には、アマノフーズのサイトにアクセスが集中しました。

この4人は、2024年に行われたにじさんじのグループ企画「にじGTA」で「エニグマ」というグループを結成し、架空の街でさまざまな職業を体験しました。その中で、レオス・ヴィンセントさんが冷や汁を推奨するトークを展開し、仲間たちも興味を示す場面がありました。冷や汁はその後も彼らの配信に登場し、アマノフーズとの関わりも深まりました。

これらの出来事は、バーチャルライバーたちと食品ブランドのユニークな連携を示しており、ファンとのインタラクションの新しい形を生み出しています。特に、コラボが正式発表されたことによる話題性の高さから、彼らの人気が再確認されました。

🧠 編集部の見解:
この記事は、にじさんじとアマノフーズのコラボレーションについての興味深い内容ですね。VTuberと食品ブランドの組み合わせは、最近のトレンドとも言えますが、今回のコラボは特にエニグマメンバーの個性が反映されていて面白いです。

葛葉やレオスのような人気ライバーが厳選したフリーズドライ商品が登場するということで、ファンにとっては見逃せないアイテムになりそうです。また、予想以上のアクセス集中でサイトがダウンしたという情報からは、その人気の高さがうかがえます。

冷や汁をテーマにしたエピソードも、VTuber間のつながりを感じさせますね。レオスのプレゼンテーションが、他の仲間たちも巻き込んだという話は、まさにVTuberならではのコミュニケーションスタイル。その後の狂蘭メロコによる調理配信にまでつながるとは、ファンとしては嬉しい展開です。

豆知識として、フリーズドライは保存が効き、料理にも使いやすいという利点があります。特にアマノフーズは、手軽で美味しい一品を提供することで知られているため、今回のコラボは多くの人に喜ばれることでしょう。

このコラボレーションは、VTuberと企業の関係が深まる一例であり、両者にとってプラスの影響があると感じます。今後もこうした斬新なコラボが増えていくことを楽しみにしています!

  • キーワード: コラボレーション

    このキーワードは、にじさんじのメンバーとアマノフーズの共同プロジェクトを表しており、記事の中心的なテーマとなっています。


フリーズドライ商品 をAmazonで探す

冷や汁 をAmazonで探す

アマノフーズ をAmazonで探す


※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0

「ピクセルクロス完全攻略!隠しトロフィー発見法」

【ピクセル クロス アドベンチャー】攻略ガイド

最新情報
本記事は2024年10月12日公開。最新のアプデやパッチによって情報が変更される可能性があります。


コンプリートクリアのポイント

100%クリアとトロフィーコンプリートを達成!多くのトロフィーは問題を解けば取得できますが、いくつかは特殊な方法が必要です。


特別なトロフィー条件

  1. Piczle Fishing

    • 入手方法: ビーチの桟橋で特定の問題を解くとプレイ可能。
    • 要注意: 魚のコンプリートは不要。進行に不可欠です。
    • 釣るべき魚: ニシンの燻製が重要。
  2. スフィンクスのなぞなぞ

    • 入手方法: 砂漠の新しい問題を解くことで出現。
    • 正解の順番:
      • 1問目: 092 ヒトデ
      • 2問目: 143 カラス
      • 3問目: 008 ポスト
  3. ライブラリの本を読む
    • 取得方法: ライブラリで本を読んで取得。
    • 注意: 階段はフェイクで、2階は存在しません。

隠しトロフィー

  • 入手場所: ビーチの岩壁近く。
    • バールを使って隠された石を取り、問題を解くと特定の場所に入れる。
    • その場所で、トロフィーを取得。

コイン集め

  • コインの見つけ方: 落ちているコインは光って見つけやすいが、他はアイテムが必要。
  • 最も見つけにくいコイン: 街北側にある洗濯物近くの隠れた場所にあります。

まとめ

本作は多様な挑戦を提供します。特殊なトロフィーや隠し要素をしっかり把握しながら進めることで、スムーズにクリアを目指しましょう!

🧠 編集部の見解:

【ピクセル クロス アドベンチャー】完全攻略ガイド

皆さん、こんにちは!今回は、2024年10月12日に書き直した【ピクセル クロス アドベンチャー】の攻略と感想をお届けします。このゲームは、ユニークなパズル要素が詰まったアドベンチャーで、特にトロフィーコンプリートが一つの大きな目標になっています。

コンプリートへの道のり

まず、100%クリアを達成しましたが、いくつかのトロフィーは比較的特殊な条件があるので注意が必要です。例えば、トロフィーを獲得するための問題がシンプルなものもあれば、隠し要素があったりもします。

ミニゲーム『Piczle Fishing』

ゲームの中で特に面白い要素の一つが、釣りのミニゲーム「Piczle Fishing」です。特定の問題を解決することでプレイ可能になりますが、釣った魚の種類やサイズはトロフィー取得には影響しません。でも、このミニゲームをスルーすることはできないんですよ!

実は、このミニゲームで釣らなければならない魚、「ニシンの燻製」があるため、物語の進行に大きく関与しています。

スフィンクスの謎かけ

続いて、新しい問題が出現する《砂漠》に進むことでスフィンクスのなぞなぞが解放されます。正解の番号を入力する必要があり、難易度が高くなるので、事前に答えを調べておくと良いでしょう!

  1. 092 ヒトデ
  2. 143 カラス
  3. 008 ポスト

隠しトロフィー

隠しトロフィーの中には、特定の場所を訪れることで得られるものがいくつかあります。特に《ビーチ》の岩壁に隠されたトロフィーは要チェックです。アイテムを使うことで入れるポイントも多々あるので、見落とさないようにしましょう。

まとめ

このゲームは、モチーフやキャラクターのデザインがとてもユニークで、プレイ中の発見が多いのが魅力です。今後も続編や新作が出てくれることを期待しています。

最後に、これからもピクセルクロスシリーズを楽しんでいくつもりですが、さらなる発見があればまた情報をシェアしますね!

  • キーワード: トロフィー


Piczle CROSSⅡ をAmazonで探す

Piczle Fishing をAmazonで探す

トロフィー取得本 をAmazonで探す


Views: 0

AI時代、を書く価値は?

📌 概要
先日、ある発信者が「noteを自分で書く時代は終わった。AIに投げれば記事が作れる」と述べましたが、著者は反対の意見を持っています。AIの進化により、記事作成が容易になったものの、「自分のオリジナルの文章を書く重要性」が増したと考えています。これは、他の技術革新と同様に、手作り料理や独自設計の家には独自の価値があると同じ理屈です。

文章を書くことが目的の人には、自身の表現によって得られる喜びがあり、AIの活用は状況に応じて分けるべきです。したがって、文章を自分で書くことの価値は依然として存在し、AIが代替するものではないと著者は強調しています。

📖 詳細

この記事は、AIの進化により「自分で書く時代が終わった」との主張に対し、著者が反論しています。以下にポイントをまとめます。


AI時代の意味とは?

  • 自分で書くしかなかった時代は終わったが、AIを使う選択肢が増えた
  • AIがあるからこそ、自分のオリジナルの文章を書く意味があると著者は強調。

技術革新の影響

  • 住宅や食事に関する例を挙げ、量産品に価値が生まれる一方、自分で作ったものにも独自の価値が残っていると説明。

誰が何を求めているのか?

  • 記事作成に関する目的は人それぞれ
    • 稼ぎたい人: AIに頼る方が効率的。
    • 創作したい人: 自分の言葉で書くことに価値を見出す。

まとめ

  • AIを活用するか否かは用途次第。自分で書くことには価値があり、それは変わらないと結論づけています。

このように、技術の進化による選択肢が増えたことを肯定しつつも、自己表現や個人の価値についても深く考察しています。

🧭 読みどころ
この記事は、AIの進化により文章作成が容易になった時代においても、自分自身の言葉を書くことの重要性を再強調しています。著者は、文章を書くこと自体が自己表現や心の整理につながると述べ、AIツールの利用はあくまで選択肢であると強調しています。独自性や手作りの価値は依然として高く、他者に伝えるためのオリジナルな文章を書く意味が消えたわけではないことを示しています。

💬 編集部メモ
この記事を取り上げた理由は、AIが進化する現代において「自分の言葉を書く意味」を再評価する必要があると感じたからです。印象に残った一節は、「AIの時代だからこそ、自分のオリジナルの文章を書く意味がある」という部分で、これはまさに私たち全員に考えさせられるポイントです。

AIが進化する中、手作りの価値や独自性がますます重要になるのではないでしょうか。皆さんも自分の言葉で何かを表現することで、新たな発見があるかもしれません。ぜひ、自分の思いや考えを形にしてみてください。


※以下、投稿元
▶ 続きを読む

Views: 0

「Redmi 14Cの実力に驚愕!」


🔸 ざっくり内容:

この記事では、最新のエントリースマートフォン「Redmi 14C」について、特にそのコストパフォーマンスや実用性に焦点を当ててレビューしています。

背景情報

「Redmi 14C」は、2024年10月にシャオミから発売された製品で、1万円台という驚きの安さで手に入るスマートフォンです。特に、格安スマホへの関心が高まる中で、どのモデルが日常使いに適しているのかを検討している人々に向けて、非常に魅力的な選択肢となっています。

重要なポイント

  1. スペックと価格:

    • 4GB RAM + 128GBモデルが約17,980円、8GB RAM + 256GBモデルが約23,980円。
    • 6.88インチの大型ディスプレイに最大120Hzのリフレッシュレートを持ち、スムーズな操作が可能。
  2. 性能:

    • MediaTek Helio G81-Ultraプロセッサーを搭載し、ウェブ閲覧やSNS利用、軽いゲームが快適です。
    • 5,160mAhのバッテリーは、1日中の使用にも耐え、18Wの急速充電にも対応。
  3. カメラ性能:

    • 背面には5,000万画素のAIデュアルカメラ、前面は1,300万画素。SNS向けの写真も問題なく撮影可能。
  4. デザイン:

    • スリムで軽量なデザインが特徴。カラーはミッドナイトブラック、セージグリーン、スターリーブルーの3色展開。
  5. デメリット:
    • おサイフケータイ非対応や5G未対応といった点があり、高速通信や非接触決済を重視するユーザーには不便。

推奨ユーザー

「Redmi 14C」は、特にスマホ代を抑えたい方、SNSや動画視聴を快適に行いたい方、セカンドスマホや子ども用として利用したい方におすすめです。日常生活での必要十分な機能を備えながら、手頃な価格で提供される点が大きな魅力です。

まとめ

「Redmi 14C」は、「ちょうどいい」スマートフォンとして、価格を抑えつつも確かな実用性を発揮する製品です。この製品を通じて、手によくフィットするスマホを求める人々に新たな選択肢を提供しています。スマートフォンに求める条件が多様化する中で、非常に意味のある製品だと言えるでしょう。

🧠 編集部の見解:
この記事は、格安スマホ「Redmi 14C」についての詳細なレビューですね!私も最近のスマホ市場の動向には興味があります。特にこの価格帯での性能向上は注目に値しますよね。

### 感じたこと
「Redmi 14C」の魅力はコストパフォーマンスの高さにあると思います。特にエントリーモデルとして、価格を抑えながらも必要な性能をしっかり備えているのは、スマホを初めて持つ人やサブ機を探している人にはピッタリです。デザインの洗練さも良い点ですね。安さだけが目立つ製品ではなく、見た目にも気を使うことができるのは好印象です。

### 関連事例
少し前、他の格安スマホブランドも似たようなアプローチを取っていて、例えば、realmeやOnePlusなどもエントリーモデルで注目を集めています。これからもこの流れは続くでしょうし、競争が激化することでさらに良い製品が増えていくのではないでしょうか。

### 社会的影響
安価で高性能なスマホが増えることは、経済的なバリアを下げることにもつながります。特にデジタルディバイドを解消するのに寄与する可能性がありますね。学生や新社会人、子どもにスマホを持たせる親にとって、このようなモデルは選択肢を広げます。

### 豆知識
最近のスマホは大容量バッテリーを搭載する傾向があり、「Redmi 14C」もその一例です。スマホのバッテリー容量は、ただのスペックではなく、ユーザー体験に直結する重要な要素です。更に、急速充電機能があることは、現代の忙しいライフスタイルにはマッチしていますね。

このように、スマホ選びは単なる機能ではなく、生活全体に寄与する要素もたくさん含まれています。今後もこうした製品が増えて、選択肢がより多様化していくことを期待しています!

  • キーワード: 格安スマホ

    このキーワードは、記事の主題である「Redmi 14C」の価格やコストパフォーマンスに関連しています。記事全体が、格安でありながら十分な機能を持つスマートフォンを紹介しているため、このキーワードが適しています。

Redmi 14C をAmazonで探す

📎 元記事を読む


📰 スマホ・ガジェットの話題は インモビ にて掲載中

Views: 0

172「銀行と話せる!」とは?中小企業経営者が押さえるべきポイント中村徳秀@中小企業融資の先生☆財務コンサルタント・経営計画・融資最適化・資金調達

🧠 概要:

概要

この記事は中小企業経営者に向けて、銀行との効果的なコミュニケーションの重要性と具体的なアプローチ方法を解説しています。経営者が銀行と話すために必要な知識や実践手法について詳述し、良好な関係を築くことが資金調達や経営安定に不可欠であると主張しています。

要約の箇条書き

  • 役割の重要性: 銀行とのコミュニケーションは企業の資金調達や経営安定に直結する。
  • 良好な関係: 担当者の顔と名前を知り、定期的に情報交換することが基本。
  • アプローチの必要性: 銀行からの訪問を待つのではなく、自らアポイントメントを取りに行く姿勢が重要。
  • 業績報告の重要性: 業績や展望について紙にまとめて報告することで、信頼を得られる。
  • 融資申請のポイント: 必要な情報(資金の用途、返済期間など)を明確にし、書面にまとめることで審査がスムーズに進む。
  • 財務知識の習得: 決算書を理解し、銀行員からのアドバイスを求める姿勢が必要。
  • 情報開示: 自社の資産や情報をオープンにし、信頼関係を構築することが重要。
  • 経営計画書の活用: 明確な経営計画がコミュニケーションの助けとなる。

この記事は、経営者が銀行と話すために押さえておくべき具体的なポイントを示し、実践的なアドバイスを提供しています。

172「銀行と話せる!」とは?中小企業経営者が押さえるべきポイント中村徳秀@中小企業融資の先生☆財務コンサルタント・経営計画・融資最適化・資金調達

(171回~173回コラムのテーマ)
①中小零細企業経営者が「決算書が読める!」とはどんな状態か?
②中小零細企業経営者が「銀行と話せる!」とはどんな状況か?👈今回
③中小零細企業経営者が「経営計画を書ける!」とはどんなレベル?

はじめに

私は地方都市在住でエリアの年商10億円規模までの中小零細企業経営者を対象とする融資・財務を軸とした経営コンサルタントです。皮肉にも、そもそもこの事業が成り立ってしまうことが、「銀行との会話がなんとなく苦手だなあ。」という経営者が多く存在することを表しているとも言えるのではないでしょうか?銀行との関係は、企業の資金調達や経営の安定に直結する重要な要素です。そこで今回は、「銀行と話せる!」とは具体的にどんな状態かを解説し、銀行とのコミュニケーションを円滑にするための実践的なポイントを紹介して参ります。決して難しい内容ではないので、もし良ければ最後までお読みください。

1. そもそも「銀行と話せる!」とはどんな状態か?

テクニック的な話に入る前に意外と盲点になってしまいがちな書いておきたい前提条件があります。それは、シンプルに言えば「まず、取引銀行の担当者の顔と名前が分かり、定期的に情報交換を行っている!」という良好な関係を築けているか?ということです。これが年商10億円規模までの中小零細企業にとっては非常に大切なのですが昨今、ないがしろになってきているケースが散見されます。これは、銀行も悪いし、中小零細企業経営者も悪いと言え、両者痛み分けといったところのように感じます。

実は銀行という職種の人気が近年がた落ちで、有望な若手がどんどん辞めて行き、営業店(支店)によっては人手不足で運営がギリギリということが多くなっているという切羽詰まった状況が銀行側にあります。つまり、訪問したいのはやまやまだが、取引先数と仕事量が多すぎて細やかな訪問活動ができないという苦しさがあります。しかしながら、経営者側もそんな事情を知っておきながら、銀行に歩み寄らず「あの銀行は全然来ない!」なんて悪口を経営者仲間に漏らしていたりします。

ここで私は思います。「なぜ、アポイントを取ってお金を貸してくれている銀行を訪問しないの?」と。これからは発想の転換で「来てくれないならこっちから出向く!」作戦が王道です。毎月行けとは言いません。ただし、試算表は毎月データ送信すべきです。最近は税理士事務所が地域の銀行とデータ連携していることもよくありますので確認してみてください。実際に訪問するのは2カ月に1回か、3か月に1回のペースで良いと思います。相性が担当者と良い場合はとくに、担当者からアポイントの連絡(だいたいがお願い系売込み・時には少し休憩的にほっとしたい)があった場合はできる限り会ってやってください。普段から恩を売っておけば、いざという時にどっと帰って来ますよ!笑

何事も日ごろからのコミュニケーションが大事です。

2.ここだけ押さえれば大丈夫!銀行と話す際のポイント

2.1 とにかく紙に落とそう!(業績報告も)

銀行はまだまだ令和の今も紙文化です。これは言い換えると、「記録に残して後から検証したい(犯人捜し!?)文化とも言えます。

うがった見方ですが、とにかく、「私は悪くなかった!」を証明できるように、記録を残しまくるのが銀行の体質です。ですので、お客さんの責任できちんと業績や展望についてのコメントを書いた簡単なレポートを提出すれば、ヒアリングから紙に文字起こしして文章にまとめる作業が省かれます。

銀行員は「このお客さんのこのレポートのここを信じて融資したのですが、その後事態が悪化してこの度、融資の返済が困難になりました。」という顛末も一定確率で発生してしまいます。しかし、ここでその融資に関係する銀行員さんたちを守ってくれるのが、お客さんから提出された書類であったりもします。借りる経営者側、銀行側双方にとって最悪のケースでも良い方に働いてくれますし、たいていの場合、「まじめで優秀な経営者」という印象をその支店長から担当者までそういった印象をもってくれるので、銀行融資は数値だけでない定性(非財務・性格)といった部分も大いに加味されて審査されますので、きちんと文章を提出する習慣を経営者はもちましょう。

2.2 ポイントはこれだけ!融資の申し出の場合

銀行は決算書や財務データをもとに企業を評価します。そのため、経営者自身も財務指標の基本と勘定科目の意味を理解していることが大切です。具体的に言えば日商簿記3級合格レベルの知識です。そして更に、銀行が欲している情報を的確に紙に落として伝えるコツが存在します。それが以下のポイントです。

①いつまでに必要か?②金額はいくらか?③資金が必要となる理由④資金を何に使うのか?(使途・目的)⑤返済する期間は?(設備資金は元金返済部分を実質経費化できるため減価償却期間に合わせる)⑥この資金による業績向上への効果は?⑦他の銀行へも声をかけるのか?(保証協会付orプロパー希望)

⑧その銀行にお願いする理由。

弊社ノウハウ・日本財務力支援協会資料も参考に

その他追加資料として、自社の商流と組織図をエクセルで良いので図示して提出すれば非常に喜んでくれたり、評価してくれます。意外と銀行は取引先の商売の実態把握ができていなかったりもするので先回りして提出すればありがたがられます。

上記の8つのポイントを、正しく自分の言葉で説明できれば、融資審査はスムーズに進みます。万が一、審査が否決の場合でもその決済スピードが迅速になるというメリットも得られます。

3.銀行と話すために必要な知識

3.1 どうやって身に付けるの?

決算書を通じて「今の会社の財務状態はどんな状況か」「改善の余地はどこにあるか」を把握することが重要です。決算書の数字を最低でも直近3期分を追いかけて業績の全体像、トレンドをばくっとまずは掴んでいただきたいです。
驚かれるかも知れませんが、担当の銀行員さんに勇気を出して、

「自分なりには基礎力は身に付けたつもりですが、銀行さんとしての決算書の読み方を教えていただけませんでしょうか?」

と言ってみてください。できる担当者ほど、要点を絞って貸借対照表と損益計算書それぞれに、何に重点を置いて見ているかを自分の言葉できちんと話してくれます。その際に、先に述べた、日商簿記3級合格レベルの勘定科目の意味を理解していることがやはり理解の大前提になってきます。「聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥。」という格言を胸に秘め、学習の歩みを一歩進めてみてください。

銀行員に聞くことがどうしても恥ずかしくて仕方がない場合は財務に強い中小企業診断士の先生や、弊社のような、融資・財務コンサルタントにレクチャーを受けるのも手です!笑

3.2 これがコミュニケーションの秘訣!

中小零先企業の経営者は不思議なもので、自社のビジネスのことは雄弁に語るものの、自社の有形無形資産や保有する個人資産(経営者一族)などの情報は「担保に取られる!」と思って開示しない傾向が非常に強いです。しかしながら、これこそが逆効果で、「銀行員へはできる限り情報開示!」することが大切で、ほとんど担保に取られることはなく、むしろ安心材料が増えて、プロパー融資が出たり、好条件の融資や、その他営業面でのマッチング等の支援をもらえることもあります。

情報開示の際はエクセルで資産の一覧をざっくりで良いので提出すれば、銀行側との信頼関係は深まります。そして、言うまでもありませんが、自社のことをきちんと正しく順序だてて説明するのにうってつけなのは「根拠が明確な経営計画書」です。

まとめ

・取引銀行の担当者名と顔が分かり、定期的に情報交換を行っていることが良好なコミュニケーションの大前提となる。

・銀行はまだまだ紙の文化なので、きちんと申し出内容を落としこんで話をすればスムーズに事が進む。

・決算書の読み方は基礎力をつけた上で、担当者との関係性を育みその後、聞いてみることがオススメ。

・銀行へは情報を隠すのではなく「開示」が非常に重要である。
ーーーーー

融資・財務改善を軸としたコンサルタントは多いようで実は少ないと考えられます。このを読まれたことも何かの縁ですので、自社の財務面や戦略面でモヤッとしていることがあればお気兼ねなく、質問などお問い合わせください。メールとfacebookへのDMでどうぞお気軽に。

直近3期分のご決算書類と借入返済予定表を無料で分析後、
45分無料経営相談承ります。

[email protected]

以下、個人facebookです。

※KOKUYO社が運営する経営お役立ちサイトでコラムを寄稿しています。もし良ければこちらもごらんください。無料でダウンロードできるツールもあります。

今回もお読みいただきありがとうございました。

軽く読んで少しでも参考になる点あればぜひ「スキ」をお願いいたします。

少しでも共感いただける部分がありますように。

もしフォローいただければ嬉しい限りです。

株式会社なかむらコンサルタンツ
代表取締役 中村徳秀



続きをみる


Views: 0

新卒営業で悩んだ僕が転職決意した理由

0

📌 概要
元サッカー少年のNさんは、体育会系の社風と激務に苦しみつつも、年齢を重ねる前に再出発を目指して転職を決意しました。彼は大学卒業後、社内にサッカーチームがあったA社へ流されるように入社しましたが、実際には入社2日目から重圧的な業務を体験。同期の多くが辞める中、耐え続けながらも「営業向いてない」と感じる日々が続きます。

コロナの影響で給料が減少したことを契機に転職を決意し、タクシードライバーとして新たな道を歩み始めました。Nさんは、過去の経験を無駄ではなかったと振り返り、次は「人と話すこと」を軸にした営業職を目指しています。彼は「第二新卒での転職は不利ではない」と伝え、自分に合う場所を見つけることの大切さを語ります。

📖 詳細

元サッカー少年のNさんの転職物語

概要

「営業って人と話す仕事だと思ってた。でも、現実は違った。」Nさん(仮名)は、体育会系の社風や激務に苦しみながらも、“20代のうちにもう一度やり直したい”と転職を決意。営業に向いていないと感じつつも、なぜ諦めなかったのか、その理由を探ります。


① キャリアのはじまり:A社への入社理由

東田:A社を選んだ理由は?
Nさん:大学までずっとサッカーをやっていて、社内にサッカーチームがあったから就活も軽い気持ちでした。


② ギャップと苦悩:働いてみて気づいたこと

東田:働いてみてのギャップは?
Nさん:入社2日目でオンラインセミナーの設計をさせられ、朝5時までかかったのが驚きでした。残業が当たり前で同期も辞めていき、結局は40人中5人だけ残りました。


③ 決断と転機:転職のきっかけ

東田:転職を決めたきっかけは?
Nさん:コロナで外国人実習生の受け入れが止まり、給料が払われなくなりました。「もう無理だ」と思い辞めました。その後、タクシードライバーになりましたが、将来性を考え次は自分に合った仕事に就きたいと感じました。


④ 今思うこと:過去の受け止め方

東田:あの経験はどうでしたか?
Nさん:きつかったですが、無駄ではなかったと思います。営業の難しさや人間関係の大切さを学べました。


⑤ これからの人へ:20代の読者へのメッセージ

Nさん:「第二新卒での転職は不利」と言われますが、そんなことはないと感じています。自分に合う場所を見つけることができれば、キャリアは変えられると思います。


攻めキャリエージェント
(画像は省略)

🧭 読みどころ
この記事は、元サッカー少年のNさんが、厳しい営業職からの転職を決意した過程を描いています。💼🔄

営業の現実に苦しみながらも、「やり直したい」という強い思いを持ち、最終的には自分に合った仕事を見つける大切さを伝えています。✨

「第二新卒でもやり直せる」とのメッセージが、悩む20代に勇気を与えるエピソードです。🌱

💬 編集部メモ

この記事を取り上げた理由は、転職を考える多くの若者にとって共感できるストーリーが描かれているからです。特に、Nさんの「第二新卒での転職は不利」という誤解を覆す言葉が印象的でした。

若い世代が自分のキャリアを見つめ直すきっかけになれば嬉しいです。⏳

もし転職を考えているなら、インモビの転職紹介ページもぜひチェックしてみてください!あなたの新しいスタートを応援します。🎉


※以下、投稿元
▶ 続きを読む

Views: 0

AI分析でFXトレードの成功率が変わる!初心者でも実践できる活用法とはAIFXラクだ君

0

🧠 概要:

概要

この記事では、AIを活用したFX(外国為替)トレードの分析手法について述べ、特に初心者が実践しやすい方法を提案しています。AIの分析によってトレードの成果が向上する理由や、感情に左右されずに一貫したトレードが可能になることについて説明されています。実体験を通じたノウハウも共有されています。

要約の箇条書き

  • AI分析の利点: 裁量トレードでは見逃しがちなシグナルを客観的に察知できる。
  • 感情の影響排除: AIによる分析は感情的な判断を排除し、一貫したトレードが可能となる。
  • 個人の経験: 執筆者はAI分析を導入後、無駄なトレードが減り、成績が安定した。
  • 学びの機会: 記事内ではさらなる学びのための具体的な活用手法が紹介されている。
  • FX成功法: FXで本当に成果を出したい方へ、AIの活用を勧める内容となっている。

AI分析でFXトレードの成功率が変わる!初心者でも実践できる活用法とはAIFXラクだ君

また、裁量トレードでは見逃してしまうようなシグナルも、AIなら客観的に拾い上げてくれるため、トレードの一貫性が高まるのです。このように、感情に左右されない分析力こそが、FXで勝ち続けるための土台になります。

私自身もAI分析を取り入れてから、無駄なトレードが減り、成績が安定しました。こうしたノウハウを詰め込んだ活用手法を詳しくご紹介していますので、さらに深く学びたい方はぜひこちらをご覧ください

FXで本当に成果を出したい方にこそ、AIの力を味方にしてほしいと思います。

記事、マガジン一覧
AIFXラクだ君。AIによる高精度なFX分析の具体的なやり方
FX分析手法。トレンド継続・転換見極めるキャメルポイントの見つけ方。【デイトレ、スキャルピング向け】
バイナリーオプションルール一貫1分足手法
FX、AIFX、バイナリーオプションセットマガジン
FX、AI、投資よもや話的マガジン

#副業 #副収入 #投資 #自動売買 #お小遣い稼ぎ #資産運用 #fx #バイナリーオプション #バイナリー #仮想通貨 #ビットコイン #ハイローオーストラリア #ハイロー #パチンコ #パチスロ #競艇 #ボートレース # 競馬 #競輪 #オートレース #宝くじ #スキしてみて #毎日 #FX #FX手法

ラクだ君ではAIによる高精度なFX分析を共有。 FX手法、バイナリーオプション手法も記事出してます。#FX #バイナリーオプション #フォロバ100



続きをみる


Views: 0

マウスを壊したら仕事が早くなった理由3選だいな | システムエンジニアの学習・自動化・効率化エピソード

🧠 概要:

概要

この記事では、マウスが壊れたことでシステムエンジニアがキーボードを主に使うようになり、作業効率が向上した理由を3つにまとめています。著者は、マウスの不具合をきっかけにタッチパッドやキーボードのショートカットを活用し、作業スピードを改善した体験をシェアしています。

要約

  • マウスの不具合: 会社支給の無線マウスが落下によって壊れ、左クリックが反応しなくなる。
  • キーボード使用のメリット:
    • 手の移動が少ない: タッチパッドを使用することで、キーボードとマウスの行き来が減り、疲労が軽減される。
    • ショートカットの習得: キーボードのショートカットを覚え、画面切り替えや効率的な入力が可能に。
    • 繰り返し作業の効率: 繰り返し行う操作がスムーズになり、ミスが減少。
  • 成長の機会: 不便な環境の中で、新しい方法を学ぶことで自分の成長につながる。
  • 今後の展望: さらなる効率化を目指し、ショートカットの習得法を記事にする予定。

マウスを壊したら仕事が早くなった理由3選だいな | システムエンジニアの学習・自動化・効率化エピソード

この記事はマウスなど会社の備品を壊すことを推奨する記事ではありません。

3ヶ月でマウスが壊れた!

入社時にPCが配布された時に、同時にマウスも付属していると思います。
私の会社ではUSBをさして使う無線の小型マウスでした。性能は皆さんが思うようなよくあるマウスです。

そのマウスは3ヶ月ぐらい経った頃から反応が悪くなってきました。原因はPCをロッカーから取り出す時に、PCの上に載せているマウスをよく床に落としていたから笑 週に3回ぐらい落としていたような気がします。ちなみに、同期の中にはマウスではなくてPC本体を壊してしまった人もいて、めちゃくちゃ話題になってました笑(もちろん故意ではない)。普通に歩いている途中でつまづいて落としたら変形してダメになってしまったみたいです。そんなことあるんですか?

私の場合はPC本体を落としているわけではないし、マウスを1回落としたくらいで壊れるわけないし、マウスもちゃんと動くから大丈夫だろうと、最初は思っていました。

しかし、次第に左クリックの反応が悪くなり、3回に1回ほど反応しなくなりました。ファイルを開くためにダブルクリックしているのに開いてくれない時や、それを見越して何度もクリックしたら、複数回表示されたりと次第にストレスを感じるようになりました。

そのうち、無意識に力を入れて押してしまうようになり、指先が痛くなってくることも増えてきました。

キーボードを使った方がいい理由

そこで、マウスを使うことをやめて、キーボードの下にあるタッチパッドを使うことにしました。最初は当然慣れないのですが、次第に速く作業ができるのでは?と気づきました。

その理由をお伝えします!

理由1 手の移動が少ない

タッチパッドを使う方がキーボードとの距離が近くて、キーボードでの入力とカーソルの操作がスムーズに変えられます。マウスとキーボードを交互に移動してたら手が疲れます。マウスからタッチパッドに変えるだけでも、大分効率的に操作できます。

あと、個人的にはテレワーク時にやる気が出なくてソファなどに横になって作業するときに、タッチパッドだと操作しやすいですね笑。

理由2 ショートカットで素早く操作できる

しばらくタッチパッドを使っていたのですが、画面を切り替えるのにいちいち下のバーからやってるのは、時間かかるし無駄じゃない?と思うようになりました。
そこで、今度はショートカットを覚えることにしました。

有名なものとして、Alt+Tabでの画面切り替えや、エクセルの入力に役立つショートカットも少しずつ覚えていきました。すると、キーボードだけで完結する操作が多くなり、マウスを使っていたときよりも7割ほど時間が短縮されたと感じています。

最初は意識して使わないとマウスで操作してしまいますが、ショートカットがあることを意識するとだんだん使えるようになります。

実際にどれだけ時短になったかの検証はこちら(記事作成予定)

理由3 繰り返し作業が速くなる

例えば表を作成するときは、値の入力やコピーなどをたくさん繰り返すと思います。10件ぐらいの表ならいいかもしれないですが、100件とかになったら手間がかかるのは間違いありません。そして、途中で集中力が切れて、ミスしてさらに作業時間が増えることは想像しやすいと思います。

ショートカットを使ってキーボードだけなら、繰り返しの操作でも手間をかけずに済みます。

とはいえ、毎日作成する表や1000件ぐらいの場合は、ショートカットだけではなくエクセルの機能(オートフィルとか)やプログラミングを使った自動化をした方がいいと思います。
マウスからキーボードにして、速く操作できることを知り、もっと速く作業できる方法はないかな?と思えるようになることが大事です!

まとめると、速く操作できるし疲れないからキーボードを使った方がいいです!

まとめ

マウスを使わずに、キーボードだけで操作するのは最初は不便かも?と思っていましたが、次第にキーボードの方が速い!と気づくことができました。

あえて不便な環境に身を置くことで、何か気づきがあったり、状況を変えようと自分を成長できる機会になったりすると思います。そのために、おかしいと思ったことにアンテナを張れるようにしたいですね。

今でも、もっと効率よく操作できる方法がないか模索中です!

気が向いたら、ショートカットをどうやって習得したかを記事にしようかと思います!

最後まで読んで頂きありがとうございます!
他にもシステムエンジニアとしての経験や社会人になってからの変化をお伝えしようと思うので、スキやフォローお願いします!!

こちらも読んで見てください!

だいな | システムエンジニアの学習・自動化・効率化エピソード

IT企業勤務/業務自動化や効率化で時間を作る/PythonやVBAなどのプログラミングを使って効率化効率化のための考え方も発信/仕事やプライベートの変化を楽しみたい/仕事のやり方について本から学習



続きをみる


Views: 0