
運転士不足で列車減便「激混み」
Source link
Views: 0
2025年4月13日(日)から始まる「大阪・関西万博」は、埋め立て地である夢洲で開催されます。会場の東ゲートに隣接する形で大阪メトロ中央線・夢洲駅が設けられているので、実際にこのルートで会場へ行ってみました。
EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
https://www.expo2025.or.jp/
大阪の大動脈である御堂筋線で本町駅にやってきました。ここから中央線に乗り換えます。御堂筋線から乗り換える場合、なかもず寄りの車両に乗っておいた方が乗り換えがスムーズです。
ホームからいったん階段を上ると万博のマスコットキャラクター・ミャクミャクが待ち構えていました。
足下の「中央線」の案内に沿って進んでいきます。このほか、案内の人も配置されていたので、迷うことはないはず。
案内に従って階段を降りて進んでいくと、中央線のホームの端に到達します。夢洲に向かうのは2番線。
4月14日(月)から7月18日(金)は子ども優先の専用列車が運行されるとのこと。
あとは、やってきた夢洲行きに乗ればOK。20分で到着です。
夢洲駅の出口は1つしかないので、最寄りの階段やエスカレーター、エレベーターで改札階へ上がります。
広く幅の取られた改札階。
券売機は12台用意されていました。
出口階段。
エスカレーターを登りながら振り返ると、松で描かれた「夢洲」の文字がありました。
出てすぐ、万博会場の東ゲートがあります。
なお、このほかに尼崎と堺にパーク&ライド対応駐車場が設置されて会場までのシャトルバスが運行されるほか、鉄道駅からも有料シャトルバスが運行されます。料金は以下の通り。
駅 | 片道運賃 |
---|---|
桜島駅 | 350円 |
大阪駅(うめきたGP) | 2000円 |
大阪駅(マルビル) | 1000円 |
新大阪駅 | 1500円 |
京阪中之島駅 | 1000円 |
近鉄大阪上本町駅 | 1200円 |
近鉄大阪阿部野橋駅 | 1200円 |
南海なんば駅 | 1300円 |
南海境駅 | 1300円 |
南海境東駅 | 1300円 |
JR尼崎駅 | 2000円 |
阪神尼崎駅 | 2000円 |
伊丹空港(大阪空港) | 1800円 |
関西国際空港 | 2500円 |
なお、シャトルバスは「KANSAI MaaS」での決済が必要です。万博駅シャトルバスの乗車券購入方法は以下のPDFを参考にしてください。
万博駅シャトルバスの乗車券ご購入方法
(PDFファイル)https://www.kansai-maas.jp/static/pdf/shuttlebusver.3.pdf
この記事のタイトルとURLをコピーする
Views: 0
Rubyでは頻繁に使われるハッシュ(Hash)ですが、キーの書き方に2種類あるのをご存じでしょうか?
# シンボル風
{ name: "Alice", age: 30 }
# ロケット記法
{ "name" => "Alice", "age" => 30 }
この2つ、パッと見は似ているけど、キーの型が違います。意外と見落としがちな違いと、どう使い分けるべきかを、実例とともに解説します。
user = { name: "Alice", age: 30 }
p user
# 内部的にこう解釈されます
# => {:name=>"Alice", :age=>30}
つまり、キーは :name や :age というシンボル型です。
user = { "name" => "Alice", "age" => 30 }
p user
# 内部的にこう解釈されます
# => {"name"=>"Alice", "age"=>30}
こちらは文字列型のキー。
この違いが、後でアクセスする際に影響を与えます。
user1 = { name: "Alice" }
user2 = { "name" => "Alice" }
p user1.keys # => [:name]
p user2.keys # => ["name"]
p user1[:name] # => "Alice"
p user1["name"] # => nil
シンボルと文字列は全くの別物なので、アクセスも合わせる必要があります。
シーン | 推奨キー | 理由 |
---|---|---|
固定された属性(名前・年齢など) | シンボル | 軽量で高速。明示的な用途に最適 |
ユーザー入力、外部データ(JSONなど) | 文字列 | 実行時に変化するため、文字列の方が適している |
profile = {
name: "Alice",
age: 30,
email: "alice@example.com"
}
p profile[:email] # => "alice@example.com"
ポイント: キーがコード内で固定されているならシンボルがスマート。
params = {
"name" => "Bob",
"age" => "25"
}
p params["name"] # => "Bob"
p params["age"] # => "25"
p params[:age] # => nil
ポイント: WebアプリやCLIでのユーザー入力は基本文字列で扱われる。
require 'json'
data = JSON.parse('{"name":"Carol","age":22}')
p data["name"] # => "Carol"
user = {
"name" => "Dave",
name: "David"
}
p user.keys
# => ["name", :name]
見た目は同じでも別キーとして扱われるため、意図しないデータの重複やバグの元に。
# 文字列 → シンボル
p "name".to_sym # => :name
# シンボル → 文字列
p :name.to_s # => "name"
# ハッシュのキーをシンボルに変換
hash1 = { "name" => "Alice", "age" => 30 }
p hash1.transform_keys(&:to_sym)
# => {:name=>"Alice", :age=>30}
# ハッシュのキーを文字列に変換
hash2 = { name: "Alice", age: 30 }
p hash1.transform_keys(&:to_s)
# => {"name"=>"Alice", "age"=>30}
まとめ
Rubyのハッシュはとても柔軟だからこそ、キーの型に意識を向けることで、より読みやすく安全なコードになります。迷ったときはこの記事に立ち返ってみてください!
また、株式会社シンシアでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。
※ シンシアにおける働き方の様子はこちら
弊社には年間100人程度の実務未経験の方に応募いただき、技術面接を実施しております。
この記事が少しでも学びになったという方は、ぜひ wantedly のストーリーもご覧いただけるととても嬉しいです!
Views: 0
Margarite Entertainmentは、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」にて「Big Rigs: Over the Road Racing」を4月8日より販売を開始した。価格は980円。また、リリース記念セールとして4月23日まで特別価格784円となっている。
本作はトレーラートラックによるレースゲーム。4つのステージが用意され、チェックポイントを通過してゴールを目指す。
2003年に発売され、メタスコア8/100点という評価を受けた作品であり、オブジェクトのすり抜けや崖を駆けのぼる挙動、ゴールした際の「YOU’RE WINNER!」の文字など衝撃的な仕様として話題となった。
Views: 0
Views: 0
「GeForceRTX5070」の動作クロックを引き上げたクロックアップモデルは,どれくらい性能を引き上げることが可能だろうか。Palit製の「GeForceRTX5070GamingProOC」を使用して,RTX5070のオーバークロックにおける可能性を確かめてみたい。
Source link
Views: 0