日曜日, 4月 27, 2025
Google search engine
ホーム ブログ ページ 1324

「ポケモンGO」リアルイベント「Pokémon GO Fest 2025: 大阪」,一般チケットを発売。万博記念公園で特別なコンテンツを楽しめる



「ポケモンGO」リアルイベント「Pokémon GO Fest 2025: 大阪」,一般チケットを発売。万博記念公園で特別なコンテンツを楽しめる

 Nianticは本日(2025年4月3日),スマートフォン向け位置情報ゲーム「ポケモンGO」を題材とするリアルイベント「PokémonGOFest2025:大阪」の一般チケットを発売した。今回は万博記念公園で開催され,イベント限定のアクティビティや特別なボーナスを楽しめる。

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

ヘヴィメタル・メカSTG『Valfaris: Mecha Therion』多彩な武器で敵軍勢を蹴散らせ!挑み、倒され、学んでいく絶妙な難易度はやりがいあり【ゲムスパロボゲーカタログ】 | Game*Spark



ヘヴィメタル・メカSTG『Valfaris: Mecha Therion』多彩な武器で敵軍勢を蹴散らせ!挑み、倒され、学んでいく絶妙な難易度はやりがいあり【ゲムスパロボゲーカタログ】 | Game*Spark

アニメやゲームの定番ジャンルのひとつに「ロボット」があります。創作物のロボットは巨大な搭乗型、意志を持つような自立型、マスコットのような可愛いタイプなど多彩な種類があり、いずれも違った魅力を持っているものです。

ゲーマーのみなさんが現行機で遊べる素敵なロボットゲームを紹介する企画、それが【ゲムスパロボゲーカタログ】です。今回紹介するのは、2023年11月22日にリリースされたシューティングゲーム『Valfaris: Mecha Therion』です。

高評価ヘヴィメタルアクションの続編!

『Valfaris: Mecha Therion』は、アメリカを拠点とするデベロッパーSteel Mantisが手がける作品で、2019年にリリースされた『Valfaris』の続編タイトルです。同社は過去にUnity Awardsのファイナリストとして選ばれた『Slain: Back From Hell』も制作しています。

本シリーズは、誇り高き宇宙の戦士・セリオンを主役としたゲームシリーズです。前作『Valfaris』では、かつて楽園だったものの、今や宇宙に無限の闇を生み出す地へと変化した故郷Valfarisの真実を解き明かすために、セリオンが数々の怪物と父・ヴロール卿と戦う物語が描かれています。

『Valfaris』

続編タイトルである『Valfaris: Mecha Therion』は2021年に発表されました。ジャンルを前作の横スクロールアクションからシューティングゲームへと変更。前回の戦いで逃したヴロールとの決着を付けるべく、セリオンは「メカセリオン」へと乗り込んで辺境の惑星で新たな戦いへと向かいます。

プレイヤーはメカセリオンを操作して、各ステージのボスを倒していきます。武器は3種類装備可能で、道中新たな武器を入手したり、カスタマイズすることも可能。敵は強大で難易度は高めですが、すぐ再開できるテンポのいいゲームを楽しめます。

なお、宿敵ヴロールはスタジオデビュー作『Slain: Back From Hell』にも登場する、シリーズ通しての悪役キャラクター。同作の主人公・バソリンもヴロールの息子で『Valfaris: Mecha Therion』では父によって魂を封じ込められた剣として登場します。公式Xでは簡単なキャラクター説明も紹介しています。

メカセリオンは強いのだ!

セリオンが乗り込むメカセリオンは、射撃・近接・特殊攻撃の3種類の武装を装備しています。射撃と特殊攻撃は強力なものの使用にエネルギーが必要で、近接攻撃でエネルギーを補充する必要があります。近接攻撃は敵の一部の弾を破壊することもできるので、状況によって使い分けましょう。

ブーストは一時的に無敵になるほか、障害物の破壊にも使用可能。また、本作の大きな特徴として、後ろから来る敵に対処するための“方向転換”があります。方向転換はオート設定も可能ですが、あまり精度が高いとはいえないので、マニュアル操作にするのがおすすめです。

ゲームとしては比較的オーソドックスなシューティングで、次々と現れる敵を倒しながらステージを進んでいきます。敵を倒すことでパワーアップアイテムや経験値に該当する「ブラッドメタル」が入手できるので、なるべく雑魚敵を逃さないようにするのがポイントです。

ステージ内にはチェックポイントがあり、もし倒されてしまったらその場からすぐに再開できます。また、ゲームが進めばチェックポイントで武器の変更やアップグレードが行えます。広くて敵が多い場所ならホーミング弾を選択するなど、ステージや敵の特徴に合わせて戦闘スタイルを変更することも可能です。

ステージの最後にはボスが待ち受けています。ボス戦でも敵の攻撃を近接攻撃で弾くことはできますし、特定の攻撃を弾けば鍔迫り合いも発生します。鍔迫り合い時には台詞のやり取りも楽しめるので、是非とも狙ってみましょう。

ステージ探索要素もあり!

メカセリオンは初期装備の射撃でも十分に強く、強化すれば範囲や威力もアップするので非常に安定した火力が期待できます。ただし、ヴロール率いる勢力との戦いを制するために、プレイヤーによってはより個性の際立つ装備を求める場合もあると思います。

射撃武器なら高威力で射程が短いもの、一定時間撃たないとチャージショットが発動するもの、火炎放射器など多彩なものが揃っています。もちろん近接・特殊も種類が豊富で、戦闘スタイルだけでなく見た目にも反映されるのが嬉しいところです。

また、各ステージ内には隠しエリアも存在しています。隠しエリアは障害物を破壊したり、わずかな隙間をブーストで侵入したりする必要があり、中では特別なアイテムや武器が入手できます。複数のパーツを集めて完成させる装備品などもあるので、探索も大切です。

ゲームが進むと武器だけでなく、さまざまな効果を持つ「モジュール」も登場します。モジュールにはエネルギー関連や隠しエリアのヒントを出すといった効果があり、戦闘や探索を大きくサポートしてくれます。ボス戦前のチェックポイントで戦闘向けに切り替える、といった戦略もできますよ。

セリオンは何度でも立ち上がる

『Valfaris: Mecha Therion』は比較的難易度が高めで、特殊な雑魚敵、ステージ内の障害物、そしてボス戦など、いわゆる「初見殺し」に近いようなギミックも用意されています。基本ライフは3つありますが、無敵時間を含めても連続ダメージを受けることも珍しくありませんん。

ステージ内にはチェックポイントが多くすぐ再開できるので、何度も倒されながら、隠しエリアや「確実に敵を殲滅できるムーブ」を模索していくのも1つの選択。獲得できる強化リソースが(ある程度)限られているので、少しでも敵を多く倒すことも重要です。

とは言え難しすぎるということはなく、ボスの攻撃なども対処法が用意されています。シューティングが苦手な筆者でも、通常難易度であれば何度も挑んでパターンを少しずつ学べばクリア可能でした。クリア後に解放されるモードや、やりごたえのある難易度選択や実績も用意されていますよ。

ご機嫌なキャラクターやサウンド、背景デザインなど全体的にノリの良い一方で、一部の敵や弾が見辛く、ゲームに慣れるまでややストレスになる惜しい部分も。また、日本語翻訳が少しおかしく、宿敵である「ヴロール」が「ブイロール」になっているのは直してほしい……!

どんなときでもボス撃破の派手な爆発は必要なもの。

『Valfaris: Mecha Therion』は、多彩なステージを舞台に、豪快な攻撃で敵を蹴散らす爽快感とエネルギー管理が重要な戦闘を楽しめます。リトライが早く気軽に何度も挑めるゲームデザインで装備の強化や探索、引き継ぎ要素などもあり、遊んでいて腕前の上達もしっかりと実感できます。

視認性の悪さや一部のローカライズなど惜しい部分もありますが、膨大な量の敵軍を相手に強力無比なマシンに乗り込んで戦うという、シンプルで派手なバトルは本作の大きな魅力。ストーリーに関しては今作を遊んでいてもなんとなく理解できるので安心してください。もちろん、前作『Valfaris』や関連作『Slain: Back from Hell』も高難度アクションとして楽しめます。『Valfaris』は日本語対応にも対応していますよ!

戦艦のパーツだけじゃなく船体も壊せるのが個人的高評価。

なお、Steel Mantisのゲーム全編を通して流れるヘヴィメタルは、人気エクストリームメタル・バンド「セルティック・フロスト」に所属した経験のあるCurt Victor Bryant氏の手によるもの。それぞれの作品向けのサウンドトラックDLCも販売されているので、遊んでいて気になった人は要チェックです!

To Mega Therion
¥1,890
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

Morbid Tales
¥1,999
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

長崎 対馬沖 ドクターヘリが消息不明の情報 海保が捜索活動



長崎 対馬沖 ドクターヘリが消息不明の情報 海保が捜索活動

第7管区海上保安本部によりますと、6日午後3時前、長崎県の対馬沖でドクターヘリが消息不明になったという情報が入っているということです。海上保安本部が対策本部を設置し、巡視船や航空機を出して捜索活動にあたっているということです。

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

「中国発信SNSで解答が投稿」日本語試験で同解答集中問題 立民小熊氏「中国は中止を」



「中国発信SNSで解答が投稿」日本語試験で同解答集中問題 立民小熊氏「中国は中止を」

昨年12月に実施された日本語能力試験で、日本と海外数カ国で同じ解答が不自然に集中するなど「判定不能」が相次いだ問題を巡って、海外で試験を運営する「国際交流基金」の下山雅也理事は4月2日の衆院外務委員会で「中国を発信源とするSNSで、試験の解答に関する複数の投稿がなされた」と明らかにした。

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

Apple社出身のデザインチームが手掛ける、次世代コーヒーメーカー「xBloom Studio」 | TABI LABO


忙しい毎日のなかで、ふとした瞬間にホッと一息つけるコーヒータイムは、至福のひととき。しかし、専門店の味を自宅で再現しようとしても、豆の選別から焙煎、抽出まで、その道のプロが持つ技術や経験が必要となるのが現実だ。

そんな、コーヒーの“ラストワンマイル課題”を根本から解決し、コーヒーラバーたちの願いを叶える、革新的な全自動メーカーが日本上陸!

グラインドから抽出までを全自動化

xBloom Studio」と呼ばれるこのマシンは、グラインダー、電子ケトル、スケールが一体となった、まさにオールインワンのコーヒーメーカー。従来の製品とは一線を画す、洗練されたミニマルデザインも大きな特徴である。

それもそのはず、開発を手がけたのは、米Apple社出身のデザインチーム。彼らのデザイン哲学は、この「xBloom Studio」にも色濃く反映されている。

©ネイビーブルー株式会社

世界中のトップロースターの味を自宅で

「xBloom Studio」の最大の特徴は、世界中のトップロースターが厳選したコーヒー豆を、最適な状態で抽出できる「xPods(エックスポッド)」と呼ばれる専用カプセルを使用する点にある。ドリッパー一体型のカプセルには、豆の個性を最大限に引き出す抽出プロセスがプログラムされており、まるでバリスタが目の前で淹れたかのような一杯を、家庭やオフィスで再現してくれるらしい。

近年、食のサブスクリプションサービス市場は急成長を遂げている。自宅にいながら、こだわりの食材や料理を手軽に楽しめる点が、忙しい現代人のライフスタイルにマッチしたと言えるだろう。高品質なコーヒー豆を詰め込んだ「xPods」の定期購入サービスは、この流れにまさにぴったり。

©ネイビーブルー株式会社

©ネイビーブルー株式会社

©ネイビーブルー株式会社

自分だけのレシピをアプリで管理

「xBloom Studio」は、専用のスマートフォンアプリと連携することで、さらにそのポテンシャルを発揮する。アプリでは、抽出温度(40~95℃)や挽き目(80段階)、湯量など、プロ顔負けの細かい設定が可能。自分だけのこだわりのレシピを保存し、いつでも完璧な一杯を再現できるというから驚きだ。

また、抽出中の流量をリアルタイムでグラフ化してくれる機能も搭載。視覚的に抽出プロセスを確認できることで、コーヒーを淹れる時間を楽しむ余裕を生み出してくれる。さらに将来的には、世界中のロースターが提供するレシピをダウンロードできるようになる予定だという。

©ネイビーブルー株式会社

コーヒー専門店やロースターを訪れ、バリスタとの会話を楽しみながら、自分の好みに合った一杯を探す。そんな体験も、もちろんコーヒーの魅力のひとつ。

しかし、「xBloom Studio」は、自宅にいながらにして、世界中のロースターが持つ技術と情熱を手軽に体験できるという、新たなコーヒーの楽しみ方を提供してくれる。それは、忙しい毎日を送る現代人にとって、まさに革命的な出来事と言えるかもしれない。

なお、「xBloom Studio」は、公式オンラインストアおよび一部ロースター店舗での販売を2025年春夏に予定。今月4日からは、先行ローンチとしてGREEN FUNDINGにてクラウドファンディングを開催中だ。詳細はこちらのサイトより。

©ネイビーブルー株式会社

Top image: © ネイビーブルー株式会社



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

今週発売の新作ゲーム『South of Midnight』『オールインアビス イカサマサバキ』『コマンドス オリジンズ』『スター・オーバードライブ』他



今週発売の新作ゲーム『South of Midnight』『オールインアビス イカサマサバキ』『コマンドス オリジンズ』『スター・オーバードライブ』他

日本・北米にて今週発売される新作ゲームをひとまとめにしてご紹介です。『South of Midnight』『オールインアビス イカサマサバキ』『コマンドス オリジンズ』『スター・オーバードライブ』『プロミス・マスコットエージェンシー』『PROGRESS ORDERS』他。

注目タイトル

【PC】【XSX|S】South of Midnight
4月9日発売予定


4月9日 水曜(日本)

Windows PC
South of Midnight HOT!
コマンドス オリジンズ HOT!
とぶ、とり。

PlayStation 5
コマンドス オリジンズ HOT!

Xbox Series X|S
South of Midnight HOT!
コマンドス オリジンズ HOT!
Little Droid

Xbox One
Little Droid


4月10日 木曜(日本)

Windows PC
オールインアビス イカサマサバキ HOT!
PROGRESS ORDERS HOT!
メモリーズオフ 双想 ~Not always true~ HOT!
タイムギャル HDリマスター HOT!
忍者ハヤテ HDリマスター HOT!
ガールズメイドプディング
SNOW BROS. 2 SPECIAL

PlayStation 5
オールインアビス イカサマサバキ HOT!
メモリーズオフ 双想 ~Not always true~ HOT!

PlayStation 4
メモリーズオフ 双想 ~Not always true~ HOT!

Nintendo Switch
オールインアビス イカサマサバキ HOT!
スター・オーバードライブ HOT!
プロミス・マスコットエージェンシー HOT!
PROGRESS ORDERS HOT!
メモリーズオフ 双想 ~Not always true~ HOT!
タイムギャル Re:birth HOT!
ガールズメイドプディング
韓国ドローン飛行ツアー有明山
韓国ドローン飛行ツアー熊島
刑務所恋愛:犯罪アニメ少女ギャルゲー
刑務所恋愛:犯罪アニメ少年乙女ゲーム
この人どーこだ-ひらめき絵さがし脳トレIQ脳活アハ活ちえあそびゲーム-
地下迷宮の商人
とんとん
ポップスリンガー Vol.2「ラブレス」
まちがいさがし探偵-間違い探しで脳トレ脳活アハ活ひらめきIQテスト-
まちがいさがし美術館-名画で脳トレ脳活アハ活ひらめきIQひまつぶしクイズ-
無夢の少女
リトル・ドロイド
リミックス
EGGコンソール ピラミッド・ワープ MSX
Hentai Puzzle: Muscular Guys
Leo & Mia: Animal Rescue
MasterChef: Learn to Cook!
Mortisomem
Pilo and the Holobook
SNOW BROS. 2 SPECIAL
Wheel of Words: Crossword
Wind Story


4月11日 金曜(日本)

Windows PC
プロミス・マスコットエージェンシー HOT!
Phantomancer

PlayStation 5
プロミス・マスコットエージェンシー HOT!
Mortisomem

PlayStation 4
プロミス・マスコットエージェンシー HOT!
Mortisomem

Xbox Series X|S
プロミス・マスコットエージェンシー HOT!
Mortisomem

Xbox One
プロミス・マスコットエージェンシー HOT!
Mortisomem


4月13日 日曜(日本)

Windows PC
FUBUKI ~zero in on Holoearth~ HOLOLIVE ALTERNATIVE HOT!


注目タイトル

【PC】【PS5】【NSW】オールインアビス イカサマサバキ
4月10日発売予定


4月7日 月曜(北米)

Windows PC
Archetypal Destroyer
Blitzr Ball
Bones Beneath
Bot Hunter
BRIDGE
Bunny Roulette
Can You Make It man
Cats Contrast
Circle Jump
Consumables
Cursed Dawn
Delos: Space Traffic Control
Dissent on Mars
For Her
Foxxel Quest
Free-Bees
Inspector Schmidt – The Ebbing
Kitchen Sync: Aloha!
Leila
Lyca
No Food No Drink
Piground
ROOM FOOTBALL – Apocalyptic Wasteland
Simple Block
Slimekeep
Space Tourist
Stealth Strike
The Art Of Flight
THE DARUMA CHALLENGE
The Room in a Glass Box
Tiny Crate
It Takes One Year To Beat This Game
Whomers Ate My Lawn!


4月8日 火曜(北米)

Windows PC
South of Midnight HOT!
Locomoto HOT!
Armored Brigade II
Big Rigs: Over the Road Racing
Blade vs Undead
Bring the Book back
Deepest Dungeons
Dr. Plague
Echoes of Eldoria
Firefighters Together
Healed To Death
House of Terror
Peacebringer
Puzzle Dazzle
Shape Brawl
Shinobi Match
Stop the Blight
What’s Needed

PlayStation 5
IXION

Xbox Series X|S
South of Midnight HOT!
IXION

Nintendo Switch
Battlefield Waltz


4月9日 水曜(北米)

Windows PC
Commandos: Origins HOT!
A Way Home Uzy’s Journey
Bare Knuckle Sandwich
Burden of Command
Crimson Theory
e-Racer
Fight Ascension
Galactic Vibes
Launch Dude
Lights and Shadow
Midnight GT: Primary Racer
Open Star Fighter
PLATE
Pushing it! Together – Sisyphus Co-op
Slime Squisher
The Designer’s Curse Chapter 2 – Forgotten Horrors
Time Enforcers
Tiny Garden
Trump Jigsaw
Typing Ninja

PlayStation 5
Commandos: Origins HOT!
Detective From The Crypt

PlayStation 4
Detective From The Crypt

Xbox Series X|S
Commandos: Origins HOT!
Detective From The Crypt
Little Droid

Xbox One
Detective From The Crypt
Little Droid

Nintendo Switch
Detective From The Crypt
Secrets In Green


4月10日 木曜(北米)

Windows PC
All in Abyss: Judge the Fake HOT!
Promise Mascot Agency HOT!
Monaco 2 HOT!
The Talos Principle: Reawakened HOT!
Blue Prince HOT!
PROGRESS ORDERS HOT!
Monster Energy Supercross 25 – The Official Video Game
Aeternum Grand Plaza
AnderKant 4
FIND ALL: Bunker
Fisher Haven
Jumping Jazz Cats
Kaya’s Prophecy
Merge Pineapple
Over Shooter
ROOM FOOTBALL – Wetlands
SNOW BROS. 2 SPECIAL
SubPixels
Syder Reloaded

PlayStation 5
All in Abyss: Judge the Fake HOT!
Promise Mascot Agency HOT!
Monaco 2 HOT!
The Talos Principle: Reawakened HOT!
Blue Prince HOT!
Pocket Bravery HOT!
Monster Energy Supercross 25 – The Official Video Game
HordeCore Console Edition

PlayStation 4
Promise Mascot Agency HOT!
Pocket Bravery HOT!
HordeCore Console Edition

Xbox Series X|S
Promise Mascot Agency HOT!
Monaco 2 HOT!
The Talos Principle: Reawakened HOT!
Blue Prince HOT!
Pocket Bravery HOT!
Monster Energy Supercross 25 – The Official Video Game
HordeCore Console Edition

Xbox One
Promise Mascot Agency HOT!
Pocket Bravery HOT!
Windborn – Concrete Jungle

Nintendo Switch
All in Abyss: Judge the Fake HOT!
Star Overdrive HOT!
Promise Mascot Agency HOT!
PROGRESS ORDERS HOT!
Pocket Bravery HOT!
Dreamless Girl
Korean Drone Flying Tour Ungdo
Korean Drone Flying Tour Yumyeongsan
Leo & Mia : Animal Rescue
Little Droid
Merchant In Dungeon
Pilo and the Holobook
Skull Pirates: Adventures
SNOW BROS. 2 SPECIAL
Stellar Docks: Deep Space
Windborn – Concrete Jungle
Wind Story


4月11日 金曜(北米)

Windows PC
Amber Alert TOTAL VR
A Short Russian Blackjack Game
Beer Runner
Big Buck Hunter: Ultimate Trophy
City Gangster Simulator
Crashlands 2
Crushiator
Deep Space Bellhop
Dungemon
EternalNightTown
Fated Thread
Find My Love
Game Over – A Musical RPG??
Great Powers
Hamspater
Harpagun
Hostile Dreams 2
KINTSUGI – A Journey Through The Broken Pieces
Kutha Stroom Rush
Lani’s Call: A Tiny Whale Singer Story
Manicos Haunted Hotel
Mobs ‘N Monsters
Moonlit Carnage
My Wife
Ninja Ming
Ninja: ShadowBlade
Orbituous
Perplex
Red Cap Squad: Zombie Source
Redneck Brawl Turbo
Rocket Simulator
Station Noctis
Sweep
The Bunker
The Survivor
TO THE MOON
Traveler’s Refrain
Willow Guard

PlayStation 5
Big Buck Hunter: Ultimate Trophy
Mortisomem

PlayStation 4
Mortisomem

Xbox Series X|S
Big Buck Hunter: Ultimate Trophy
Mortisomem

Xbox One
Mortisomem

Nintendo Switch
Big Buck Hunter: Ultimate Trophy
Mortisomem
Pets and Friends
ReMix


4月12日 土曜(北米)

Windows PC
Arcade Jumper
Armada: Last Light
Coil’s Containment
Crystal Fortress
Exposed Livestream
FastPack
La Pasion XR
Murder in Crayontopia
Pudding Frog
Ravenlok: Legendary Edition
Stopping Santa
The Green Room Experiment (Episode 3)
Tiny Europe
Zorro and Zedd

Nintendo Switch
Gladiators Simulator: The Champions of Liberty


4月13日 日曜(北米)

Windows PC
Villa No. 1
Watch Party


※発売日はメーカーの都合により変更になる場合があります。



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

『モンスターハンターワイルズ』アプデ追加のアイツがちゃんと強い。『AI LIMIT 無限機兵』はソウルライクなのにちょっと『Outer Wilds』。今週のゲーミング – AUTOMATON


Now Gamingは毎週日曜日、各ライターがその週にプレイしたゲームについて、ゆるく書きちらすコーナーです。487回目です。桜の季節。

安定の面白さ

Screenshot

今週は『塊魂』シリーズ最新作『塊魂 Rolling LIVE』を少しプレイ。地球のみんなが夢中の「配信」を王様も始めることにし、さまざまな配信者とのコラボ配信というかたちで、王子が演者として塊を転がす。ゲームプレイ自体はいつもの『塊魂』で、ゲームパッド操作にも対応しています。

ステージは、制限時間内に塊をできるだけ大きくする定番のものもあれば、たとえば「爆買い配信」ではコンビニを舞台にし、巻き込んだ商品の合計金額がスコアになる。また、成績によってチャンネル登録者が増え、一定数ごとに新たなコラボ配信のオファーが舞い込む、すなわちステージがアンロックされていくほか、コメントしてくれる特定の視聴者を集める要素もあり、配信者らしい世界観が取り入れられている。本格的な新作に仕上がっているが、バンダイナムコのApple Arcade作品は現状どれも移植されていないため、ファンの方は加入を検討してみては。
by. Taijiro Yamanaka

ジリ貧

今週は『Die in the Dungeon』をプレイしていました。本作はサイコロをボードに並べて戦うデッキ構築ローグライク。2月のリリース当日から購入して遊んでいましたが、最近になってまた再燃してます。

長期戦を前提とした戦い方ができるようになってからは割と安定して進めるように。というのも本作、後半の敵の大半が1撃で体力をごっそりと持っていくため、「このターンは一気に攻撃」といった戦略を選べる状況が少ないです。基本的にはほぼ毎ターン「ブロックサイコロ」で敵の攻撃をしのぎながら、細かくダメージを出すことになります。サイコロの出目のシステムを含めやはり運の要素は強く、苦しくなった大事な局面で「ブロックサイコロ」が引けずにゲームオーバーというのも日常茶飯事。1ゲームが意外と長いので夜はそのままふて寝です。

そういった理由でゲームプレイが若干ワンパターン化しがちではあるのですが、ボード上で敵が持つさまざまなギミックに対処するのがかなり楽しい。また「地形サイコロ」などのブースト系サイコロで値をモリモリと上げるのも醍醐味ですね。いつまでも味がするゲームなのでもう少しのめり込んでみようと思います。
by. Shion Kaneko

ソウルライクなのに『Outer Wilds』感

先行プレイさせていただいた『AI LIMIT 無限機兵』の2周目をプレイしています。周回に合わせて敵が強くなっても、引き継いだレベルや装備により苦戦したダンジョンやボスでもサクサク進行。また、1周目は理解が難しかったストーリーも2周目は序盤からしっかりと理解できてます。そんな2周目プレイ中に『Outer Wilds』を思い出してました。

『Outer Wilds』は滅びゆく恒星系を舞台に、オープンワールドの宇宙と惑星を探索するパズルADVです。各惑星で少しずつ得られる断片的な情報を元に、別の惑星で新たな情報を得ていくことで壮大な謎が判明するストーリーテリングが魅力でした。

『AI LIMIT 無限機兵』は、寄り道はありつつも基本的に一本道のソウルライクであり、進行に応じて得られる断片情報はプレイスタイルによって変わりません。なのに、両作品が似たようなストーリーテリングであると感じたわけです。両作品ともに、序盤はストーリーがよく分からないこと、中盤に断片情報から謎の解明が進むこと、最終的には地球規模や宇宙規模の壮大なストーリーが綺麗に収束することなどから似てると感じたのかもしれません。とはいえ、1周目は未回収イベントなどもあり全貌を把握できなかったので、今回は攻略情報にも頼りつつ真エンドを目指します。
by. Haruki Maeda

もう古戦場の代わりにこれやらない?

今週は『グランブルーファンタジー』をよくプレイしていました。いや、『グラブル』をプレイしていたと果たして言えるのか。実のところエイプリルフールイベントの「リュックサック・バトル!」ばかり遊んでいたのです。プレイヤー全員が初心者で研究の進んでいないPvPの混沌には、一瞬しか味わえない楽しみがあります。

最初のうちはカオスルーダーで相手をデバフ漬けにするビルドを模索していたんですが、相手を思い通りにさせないどころか、どうやら自分のほうがうまく動けていない。ログを見たら、スタミナを切らされて自分のほうが手数が少ないみたいなことになっているんですね。そしてジョブを渡り歩いた末に、自分がそれやったらええやないか、と盾を持つことに決めたわけです。なんだか野良スパバハを殴って回った日々が思い出されます。

スクショは残りライフが危うくなりながらも、なんとか10勝した鞄。盾4つの真ん中にある銃、フライクーゲルがとにかく強かったですね。本編でフライクーゲルはあまり使われているところを見かけませんが、鞄の中では大活躍してくれて、なんだか嬉しくなりました。それじゃ、私はウルリクムミ担いでアルバハHL自発フルオートしてくっから。またいつか会おうな。
by. Naoto Morooka

さっくと遊べる短編ホラー

今週は、『ドアーズ 灯籠屋敷に続く怪談』を遊んでいました。本作は、「とうろうやしき」と呼ばれる空き地に関連した複数の怪異譚を追体験していく、短編ホラーゲームです。ある山間の集落に、かつて屋敷が建っていたのだそうです。屋敷の跡地では、自分以外の声が聞こえたり、足音が響いたり、人影が見えたりといった目撃談が存在。存在しないはずの屋敷へ迷い込んだケースや、奇妙な怪異にまつわる噂話などもあります。「灯籠屋敷」と呼ばれる心霊スポットは何なのか。本作では複数の短い怪異譚を、一人称視点のウォーキングシミュレーターとして追体験。レトロ風の3Dグラフィックによって、心霊スポットの真相へと迫っていくのです。『ムベンベラジオ』の開発者による新作となっています。

本作の公称プレイ時間は、20分から40分程度。エンディングも1つだけなので、さくっと遊びやすい内容になっています。単に短いだけではなく、ジャンプスケアなどはなし。しっかり繋がりのある複数の体験談によって、怪異譚にまつわる一つの世界が展開されていきます。一口サイズかつ恐怖も控えめなので、怖いホラーゲームが遊びたい場合には向かないのですが、個人的には好みの内容でした。
by. Keiichi Yokoyama

まこと楽しき

『Rivals of Aether 2』に新キャラ「Olympia」追加込みの大型アプデが来ていたので早速遊んでいました。ネズミがモチーフというだけあり軽量級ではあるものの、移動可能なスペシャル技、発生の早い攻撃があり、ラッシュして畳みかける行動が強力。ニュートラルスペシャル技のクリスタルは火力稼ぎにも復帰にも応用できる。ぱっと触って「かなり強いな」と感じました。

シリーズ作品は本作が初めてなので詳しくは存じ上げませんが、空手家らしいモーションも特徴で、かなり「まこと」っぽさがあります。「突進正拳突き・疾風」や「直上正拳突き・吹上」、「吊し喉輪・唐草」っぽい、見覚えのある技もちらほら。『スマブラ』のリュウ/ケンのセービングらしい技もあり、初見なのになじみ深いという不思議な使用感です。スピーディーで動かすのがとても楽しい。落下速度が速いのでうっかりの自滅が怖いところも、『DX』の遊撃隊らしさがある。

なお『RoA2』については、アプデで一人用モードも拡充。特に「Edgeguard Training」、いわゆる「復帰狩り」練習モードの追加はありがたい。自キャラと相手キャラを個別に設定できるので、無心で崖のセットアップを詰めることも可能。トレーニングモードの設定も追加され、こもり甲斐十分なゲームにもなっています。
by. Kosuke Takenaka

普通に苦戦

無料タイトルアップデート第1弾が配信された『モンスターハンターワイルズ』を遊んでいました。追加モンスターにもストーリーや新規ムービーが用意されていて、『ワールド』『ライズ』に引き続きしっかりめのライブサービスを感じます。第2弾の追加モンスターとみられるラギアクルスもどんな風に登場するのか楽しみですし、メインストーリーのさらに先、みたいな展開が用意されているのも面白いところ。

とりあえず追加要素はひと通り遊んでみましたが、再戦のゾ・シアがちゃんと強い。エンドコンテンツをサボっていたのでまだちゃんとアーティア武器を作っておらず、早くもツケが回ってきたのを痛感。倒せはしましたが、素材集めの前にアーティア武器を揃えなければ……。追いついたころには次のエンドコンテンツ、とならないように本腰を入れてます。追加モンスターのおかげでアーティアパーツ集めの幅がちょっと広がったのは嬉しいところで、またしばらくは狩猟生活になりそうです。
by. Hideaki Fujiwara

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

「Dr.リンにきいてみて!」ポップアップストア、あらいきよこ描き下ろしのグッズ14種



「Dr.リンにきいてみて!」ポップアップストア、あらいきよこ描き下ろしのグッズ14種

あらいきよこ「Dr.リンにきいてみて!」のポップアップストアが、4月12日から順次TSUTAYA主要10店舗のグッズコーナー「SUKINOVA/スキノバ」内で展開される。

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link