2002年放送のアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』の無料配信が決定。5月2日(金)21時より、Ghost in the Shell Official YouTube Channelにて毎週1話ずつ公開される。
Source link
『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』YouTubeでの全26話の無料配信が決定
開発未経験者が競プロをきっかけにエンジニア・PdMになって見えてきたもの #競技プログラミング – Qiita
はじめに
menu株式会社のyasudaです。
私は大学院時代に競技プログラミング
(以下、競プロ)と出会い、そこから情報技術に興味を持ち始めました。
そこから色々あって、バックエンドエンジニアとして新卒でmenuに入社し、その後リードエンジニアを経験し、今はクルーアプリ(=デリバリー配達員が使用するアプリ)のプロダクトマネージャーとして勤務しております。
本記事では、競プロと普段の業務の話を絡めながら私の体験談をまとめていければと思います!
想定読者
以下の方々に響けば良いなと思いながら執筆します!
もちろん当てはまらない方にも伝わるように執筆しています!
- 競プロ経験者だが、ソフトウェア開発は未経験の方
- ソフトウェア開発経験者だが、競プロは未経験の方
競プロとは
まず初めに、競プロとは数学的な問題をプログラミングの力を利用して解く競技のことです。
アルゴリズムとデータ構造に関しての知識が前提として求められ、それらの知識をどれだけ活かせるかが鍵になります。
例えば、シンプルな問題だと、「整数a
とb
を受け取り、a+b
を出力する」というものがあります。
以下、サンプルコードです。
#include
using namespace std;
int main(){
int a,b;
cin>>a>>b;
couta+bendl;
return 0;
}
もう少し問題を難しくすると、例えば「五目並べで先攻と後攻がそれぞれ自分が勝てるように最適に行動する時、先攻と後攻どちらが勝つか」みたいな問題もあったりします。
五目並べは、深さ優先探索というアルゴリズムを用いれば解けます。
バックエンドエンジニアと競プロの関係
大学が物理工学系だったので、大学院で競技プログラミングを始めるまでは私は情報技術のことに関しては全くの無知でした。
競技プログラミングをされている人は比較的ソフトウェアエンジニアとして働いている人が多かった(記憶がある)ので、「そうだ!自分もソフトウェアエンジニアになろう!」と思いmenuに入社しました。
web系のバックエンドエンジニアとして働いてみて、競プロとは違うなと思ったことをまとめます。
- 競技プログラミングのようにinputとoutputが具体的に決められた問題はない。
→むしろ、inputとoutputを決めるのに長い時間がかかります - アルゴリズムそのものよりも、外部APIコールやDB接続などのネットワーク関連の箇所の方がボトルネックになりがち。
→N+1問題でボトルネック作ったりしてしまうのが典型的なケースです - アルゴリズムは基本的には自分で実装するのではなく、外部システムだったりライブラリを使うことが多い。
→例えば、クイックソートは自前で実装しなくても、すでに実装されてますよね(^ ^)
「競プロは実務に役立つのか?」というのはよくある問いですが、アルゴリズムなどを知らなくても問題にならないように先人たちが色々頑張ってくださったんだなぁと思います。
それでも、やはり競プロをやっていてよかったなと思う点はたくさんあります。
例えば、以下のものです。
- データベースのindexのアルゴリズムや全文検索エンジンのアルゴリズムがわかるので、裏でどんな処理が行われているかわかる
- 外部ライブラリが存在しない場合など、自分で実装するという選択肢を持っている
- 競プロ未経験者よりはコーナーケースに早く気づけ、実装も速くかつシンプルに行える
web系のバックエンドエンジニアとして働いていて、直接業務に役立っているのかどうかは正直微妙ですが、間接的には非常に役に立っているなと思います。
私が読んでよかったと思っている本を紹介しておきます!
PdMと競プロの関係
次に、実装者から少し離れてPdMになって思ったことをまとめます。
- 競プロは一般的には問題を「解く」のがミッションだが、(menu社の)PdMは問題を「見つける」ところから始まる。
- どんな問題に落とし込めば「解ける」のかが分かる。
問題を解くことと問題を見つけることの間には大きな考え方の違いがあるように思います。「イシューからはじめよ」という考え方が参考になります。
私はクルーアプリの開発に携わっていますが、クルーアプリの開発では、注文者様の注文をどれだけ効率的に配達員様に運んでいただけるかが重要になってきます。
この問題は例えば「注文者と配達員を頂点とする二部グラフのマッチング問題」であったり、「配達員の経路最適化問題」という競プロっぽい問題に落とし込むことができます。
問題に落とし込むことができれば、後は解くことに集中できます。もし自分の実力では解けない問題でも、誰かすごい人がいれば解くことができるだろうという感覚があるので、採用活動で欲しい人材を明確に定義できます。
こちらの本を読むと、どんな問題に落とし込めば解くことができるのかという感覚ができました。
競プロをやっていたから良い問題に落とし込めたという経験があるので、競プロをやっていて良かったなと思います。
競プロやっててよかった!
今の業務にどのくらい競プロで学んだことが役立っているのか分かりませんが、色々学んで良かったなと思います。
競プロを学んでいたから、数理最適化や統計学の分野にも学ぶ範囲を広げていくことができました。
人生は確率に支配された最適化問題と言えるので競プロで学んだことが人生に役に立たないわけないですよね (^^)
ちなみに、確率に支配された世界の中でどのような選択をするのが良いか、という問題を考える時はこちらの本が良かったです。
「勉強したことを活かしたい」みたいな気持ちを持ちながら学生の時は就活してましたが、社会人になってみると、学んだ知識を活かすも殺すも、結局は自分自身の姿勢と行動に大きく左右されるのだということを実感しています。
ここ数年はなかなか競プロに時間を割けていませんが、機会があればまた積極的に取り組みたいと考えています。
読んでくださりありがとうございました!!
▼カジュアル面談
もし少しでも興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、お気軽にこちらからご連絡いただきたいです!
こちらのテーマと無関係の話でも全く問題ないので、ご応募いつでもお待ちしております!
▼採用情報
レアゾン・ホールディングスは、「世界一の企業へ」というビジョンを掲げ、「新しい”当たり前”を作り続ける」というミッションを推進しています。
現在、エンジニア採用を積極的に行っておりますので、ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ下記リンクからご応募ください。
土の中の有害物質に反応して「光るバクテリア」を開発!
土の中では、私たちの目に見えないドラマが毎日繰り広げられています。
栄養が豊富な土では植物が元気に育ち、逆に有害物質があると作物はしおれてしまいます。
しかし、その土の”健康状態”をリアルタイムで知る手段は、これまで非常に限られていました。
そんな中、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは「土壌の状態に反応して光るバクテリア」という画期的な方法を開発したのです。
これは土の中の汚染物質などを検出するセンサーとして働くことが期待されています。
研究の詳細は2025年4月11日付で科学雑誌『Nature Biotechnology』に掲載されました。
目次
- 土の健康をどうやって「見える化」する?
- 土の物質に反応して「光るバクテリア」を開発
土の健康をどうやって「見える化」する?
農業において、土壌の状態を知ることは非常に重要です。
窒素やリンなどの栄養素の量、重金属や汚染物質の有無、これらはすべて作物の成長に直結します。
従来は土を採取して分析するか、高価なセンサーを設置するしかありませんでした。
しかし、これらの方法は手間がかかる上に、大規模な農地全体をリアルタイムで把握するには不向きでした。
そこで研究者たちは考えました。
「もし土の中に住むバクテリア自体がセンサーとなって働き、土の栄養状態に応じて目に見える信号を出してくれたらどうだろうか?」

しかも、それが遠くからでも確認できるなら、大規模な農地管理にも応用できます。
こうした方法は以前にも試されていますが、従来のバクテリアセンサーは蛍光タンパク質などを使うため、顕微鏡で観察しなければならず、遠距離での検出は困難でした。
この問題を乗り越えるため、MITの研究チームは新たなアイデアに挑戦しました。
それが「ハイパースペクトルレポーター(hyperspectral reporters)」という技術です。
これは単なる赤や緑といった色ではなく、数百種類もの異なる波長の光を細かく捉える技術です。
これを利用すれば、通常では見えない微妙な色の違いも、遠く離れた場所から検出できるというのです。
土の物質に反応して「光るバクテリア」を開発
研究チームはまず、バクテリアが放出できる光のパターンを理論的に予測しました。
自然界に存在する約2万種類の分子について計算を行い、最もユニークな光のスペクトルを持ち、かつバクテリアが作りやすいものを選び出しました。
その結果、「ビリベルジンIXα」と「バクテリオクロロフィルa」という2種類の分子が有力候補に選ばれました。
次に、これらの分子を作り出すための酵素遺伝子を、土壌細菌である「シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)」と水生細菌の「ルブリビバクス・ジェラティノサス(Rubrivivax gelatinosus)」に組み込みました。
さらに、これらのバクテリアに土壌の栄養素や汚染物質を検出するためのセンサー回路を組み合わせました。
これにより、バクテリアは周囲の環境を感知すると、独特の光を発するようになったのです。
加えて、この光はドローンや建物の屋上に設置したハイパースペクトルカメラで最大90メートル離れた場所から検出することができました。
テストでは、農地や砂漠、建物の屋上など、さまざまな環境に設置した箱の中にバクテリアを展開し、20〜30秒で4000平方メートル以上の範囲をスキャンできました。

さらに驚くべきことに、この方法は既存のセンサー技術とも組み合わせが可能で、たとえばヒ素の検出にも応用できることが示されました。
これまで、土壌の健康状態をこれほど簡単に、しかも広範囲にわたってモニタリングできる手法は存在しませんでした。
見えなかったものを”光”で可視化する。
MITの研究チームが開発したこのバクテリアは、農業だけでなく、環境モニタリングや防災、安全保障など幅広い分野での応用が期待されています。
近い将来、ドローンで飛びながら、土壌の健康状態をリアルタイムに把握する。そんな未来が現実になるかもしれません。
参考文献
Scientists Engineer Bacteria to Make Soil And Crops ‘Glow’ Different Colors
https://www.sciencealert.com/scientists-engineer-bacteria-to-make-soil-and-crops-glow-different-colors
Engineered bacteria emit signals that can be spotted from a distance
https://news.mit.edu/2025/engineered-bacteria-emit-signals-spotted-from-distance-0411
元論文
Hyperspectral reporters for long-distance and wide-area detection of gene expression in living bacteria
https://doi.org/10.1038/s41587-025-02622-y
ライター
千野 真吾: 生物学に興味のあるWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。
編集者
ナゾロジー 編集部
「Warframe」,ファンイベント「TennoCon 2025」の追加情報を発表。TennoConcertやTennoLiveは会場でも配信でも楽しめる
Digital Extremesは2025年4月26日,「Warframe」(PC / PS5 / Xbox Series X|S / Nintendo Switch / PS4 / Xbox One / iOS / Android)の最新情報を紹介する生放送「Devstream 187」を行った。
![]() |
(YouTubeアーカイブ)Warframe | Devstream 187: Kullervo Deluxe, Nightwave, TennoGen, New Event & More!
今回のDevstreamでは,年に1度の祭典「TennoCon 2025」の追加情報が公開された。今年10周年となるTennoConは,北米時間7月18日と7月19日に開催され,TennoConcertやTennoLiveなどのメインステージイベントを楽しめる。ステージはライブ配信でも視聴でき,配信を見ることでアイテムがもらえるTwitch Dropも予定しているそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
また,ゲーム内では,5月にイベント「グールのガレオン船」を開催予定だ。暴れ回るグールたちを制圧するため,最新のグリニア兵器である剣や盾,トンファーが用意されている。アラートスケジュールは,下記のとおり。
![]() |
- 第1週:5月3日0:00から5月6日0:00まで
- 第2週:5月10日0:00から5月13日0:00まで
- 第3週:5月17日0:00から5月20日0:00まで
※3つとも日本時間
5月22日3:00には,Nightwaveの新シーズン「Nightwave: Nora’s Mix Vol.9」が開幕する。チャレンジを進めて,Xakuスキンやシャンダナなど期間限定報酬を手に入れよう。
そのほかの情報については,5月10日に開催予定の「PAX East 2025」にて詳細を発表予定だ。
「Warframe」次期大型アップデートの情報を「PAX East 2025」で発表すると明らかに。新作「Soulframe」の最新情報も公開
Digital Extremesは2025年3月29日,「Warframe」の公式番組「Devstream 186」を配信した。番組では,Android版の新情報を紹介し,次期大型アップデートの情報を「PAX East 2025」で発表すると明らかにした。また,「Soulframe」の公式番組「Soulframe Devstream 6」も配信されている。
- キーワード:
- PC
- PC:Warframe
- アクション
- MO
- Digital Extremes
- SF
- 基本プレイ無料
- 北米
- PS5:Warframe
- PS5
- Xbox Series X|S:Warframe
- Xbox Series X|S
- PS4:Warframe
- PS4
- Xbox One:Warframe
- Xbox One
- Nintendo Switch:Warframe
- Nintendo Switch
- Panic Button
- CERO D:17歳以上対象
- TPS
- iPhone:Warframe
- iPhone
- Digital Extremes
- Android:Warframe
- Android
- PC:Soulframe
- MMO
- ファンタジー
- ニュース
- ムービー
- 編集部:maru
「Warframe」公式サイト
『学マス』秦谷美鈴が5月16日にプロデュースアイドルとして実装。同日からSsr Pアイドルの美鈴が登場する“ツキノカメ”ガシャも開催
ユニクロ、「鬼滅の刃」の新作UTを7月上旬発売! アニメのアイキャッチイラストをプリント – GAME Watch
ユニクロは、アニメ「鬼滅の刃」とコラボレーションしたグラフィックTシャツ「鬼滅の刃 UT」を7月上旬に発売する。価格は各1,500円。
今回の「鬼滅の刃 UT」では、アニメのアイキャッチイラストをTシャツにプリント。立志編の第26話より炭治郎と禰豆子が描かれたもの、無限列車編の第6話より猗窩座が描かれたものなど、計4種類がラインナップされている。
サイズはXSサイズより4XLサイズまでの8種類で、XS・XXL・3XL・4XLはオンラインストアのみで取扱予定。今後の発売日の発表を待ちたい。
(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
自分のデジタル作品に署名できるWebアプリ「Adobe Content Authenticity」 – PC Watch
Adobeは24日、クリエイターが自身のデジタル作品に署名できる無料Webアプリ「Adobe Content Authenticity」をリリースした。現在はパブリックベータ版での提供となっている。
Adobe Content Authenticityは、コンテンツクレデンシャルと呼ばれるメタデータをデジタル作品に付与できる無料Webアプリ。コンテンツクレデンシャルは作品における成分表示ラベルのような仕組みで、誰が、いつ、どこで、どのように作成/編集したか、AIによって生成/編集されたかといった情報を作品に埋め込める。
今回のパブリックベータ版では、認証済みの名前(Verified on LinkedInによる)やSNSアカウントへのリンクといった著作情報の埋め込み機能や、生成AIのトレーニングと使用に関する意思を示す機能を用意。コンテンツクレデンシャルは最大50個のJPEG/PNG画像に一括適用できる機能や、編集履歴を確認できる機能も備える。
同社では今後、Adobe Content AuthenticityアプリをPhotoshopやLightroomなどのCreative Cloudアプリと統合し、コンテンツクレデンシャルの設定を管理するためのハブへと進化させていくとしている。そのほか、LinkedInにおいても数カ月以内にコンテンツクレデンシャルのサポートが拡大される予定。
【消費税ゼロ?】野田氏「雨傘」発言を徹底検証!財源なき公約の危うさとは【喪乃もうす】
立憲民主党・野田代表が打ち出した「食料品消費税ゼロ」公約。物価高騰対策として評価すべきか?それとも財源なき場当たり策か?喪乃もうすが、その背景と問題点を冷静に分析、税制全体のあり方についても鋭く切り込みます。キーワード:消費税ゼロ、立憲民主党、野田佳彦、財源、税制改革、物価高騰、ニュース解説、VTuber
【出典】
立憲・野田代表「雨が降ったら傘をさす。雨がやんだら傘をたたむ」 原則1年間の食料品消費税ゼロ 当面の給付措置も検討(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/83fefb932cd7fb15a7af52797e3920db6c0cab29
#消費税ゼロ #立憲民主党 #野田佳彦 #物価高対策 #税制改革 #財政規律 #ニュース解説 #喪乃もうす #VTuber
ご視聴ありがとうございます。物申す系バーチャルYouTuberの 喪乃もうす (Mono Mousu) です。
皆さんの意見を、ぜひコメントで教えてください。
チャンネル登録もよろしくね!
VOICEVOX: 冥鳴ひまり
source
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』からのガンダム初見勢に、『機動戦士ガンダム』を見るなと勧めた理由
今期アニメで最も勢いのある1本『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(以下ジークアクス)』。SNSでは、ジークアクスで宇宙世紀に始めて触れた層にオリジナルの『機動戦士ガンダム』の視聴を推奨するのが、定番の流れとなって […]
Source link