Electronic Arts(EA)の第1四半期決算とゲーム価格に関する発表
2025年7月29日、Electronic Arts(EA)は第1四半期の決算を発表し、CEOのAndrew Wilson氏が現在のゲーム価格について説明しました。
主なポイント
-
価格変更なし: Wilson氏は、定価80ドル(約1万1800円)のゲームが増えている中、EAが価格を引き上げる予定はないと明言しました。これは、アナリストが指摘した「バトルフィールド6」が80ドルで発売される可能性を否定する声明となります。
-
業績の好調: EAのCFOであるStuart Canfield氏は、2026年度第1四半期の純収益が16億7100万ドル(約2474億円)に達し、前年同期の16億6000万ドル(約2459億円)をわずかに上回ったと報告しました。これには『EA SPORTS』や『Apex Legends』の復調が大きく寄与しているとされています。
-
今後のタイトル: EAは、『バトルフィールド6』や『skate.』を今年にリリースする予定で、これらのタイトルは大規模なコミュニティの構築に力を入れるとしています。
コミュニティ構築の重要性
Wilson氏は、EAが多様な価格帯のゲームを提供しており、基本無料タイトルやデラックス版などを通じて、多様なプレイヤーに価値を提供しようとしていることにも触れました。したがって、現段階では価格の劇的な変更はないと述べました。
また、Canfield氏も、来年3月末までに予定されているゲームについては価格引き上げがないと確認しました。
業界の価格動向
今回のEAの判断は、他社の価格設定や市場の動向とも関連しています。任天堂が80ドルでリリースした『マリオカート ワールド』や、マイクロソフトが価格を引き下げた『アウター・ワールド2』のケースが挙げられます。これに対して、業界全体が一律に価格を引き上げる状況には至っていないようです。
結論
EAの現在の価格設定は、ゲーム業界の将来の価格動向を見守る上で重要な指標となります。今後のリリースや市場の反応に注目が集まる中、業界全体の価格設定がどのように変化していくかが、引き続き注目されるでしょう。
🧠 編集部より:
この記事では、Electronic Arts(EA)の第1四半期の決算と今後の価格設定についての重要な情報が取り上げられています。EAのCEO、Andrew Wilson氏は、ゲームの定価が80ドルに上昇することは現段階では予定していないと述べています。この発言は、最近のゲーム価格の引き上げに対する業界の動向を反映しています。
背景と豆知識
近年、ゲーム業界では開発費の上昇が常に議論されており、フルプライスゲームの価格が上がる可能性が指摘されています。しかし、EAは自社の価格体系を維持する方針のようです。ベストセラータイトル『Apex Legends』や『EA SPORTS』シリーズが堅調な売上を記録していることも、価格変更を避ける要因の一つだと考えられます。
他社の動向
任天堂は最近、特定のタイトルを80ドルで販売しましたが、Wilton氏はEAの方針とは異なるアプローチです。任天堂は、価格設定はタイトルごとの要素に基づくと明言しており、全てのゲームに一律の基準を適用するわけではないとしています。
また、Microsoftも『アウター・ワールド2』の価格を引き下げた事例があり、フルプライスタイトルの価格設定が複雑な時代に突入していることを示唆しています。
今後の展望
今後、EAがリリース予定の『バトルフィールド6』や『skate.』などのゲームは、従来の価格帯を維持すると考えられています。これにより、EAは多様なプレイヤーにアプローチする方針を続けるでしょう。アナリストたちは、2026年度以降の価格設定についても注目しており、業界全体での価格の流れを見守る必要があります。
関連リンク
EAが今後どのような価格政策を取るのか、非常に興味深いところです。業界全体の動向に注目が集まる中、EAの決定は今後のトレンドを左右する可能性があります。
-
キーワード: 価格設定
EA SPORTS をAmazonで探す
Apex Legends をAmazonで探す
バトルフィールド6 をAmazonで探す
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0