これまでに GitHub Copilot のレビュー機能や、Claude Code Action、Greptile など、いくつかの AI コードレビューを試してきました。
そんな中で Codex Cloud に PR レビュー機能がある と知り、「どんな感じなんだろう?」と気になったので実際に使ってみました。
この記事では、Codex Cloud の PR レビュー機能を実際に試してみて、どのように使えるのかを紹介します。レビュー結果の例や、レビュー以外の活用方法についても触れています。
Codex Cloud の PR レビューってどんな機能?
Codex Cloud の PR レビュー機能は、GitHub 上で PR を作成したときに、Codex に対してレビューを依頼できるものです。
使い方はとてもシンプルで、PR のコメントに @codex review
と書くだけ。すると Codex が差分を解析し、改善点や指摘をコメントとして返してくれます。
まずはセットアップ
まずは Codex Cloud を有効化し、GitHub リポジトリと連携します。ドキュメントに従って進めれば数分で完了し、GitHub Actions や追加の CI 設定は不要です。
セットアップが終われば、すぐに PR 上で @codex
を呼び出して利用できます。
PR をレビューさせてみた
試しにサンプル PR を作り、コメントに @codex 日本語でレビューしてください
とコメントしてみました。
Codex のアカウントと、GitHub の連携に問題がなければ、コメント後に、「chatgpt-codex-connector[bot]」からタスク開始を示す 👀 の絵文字が付きます。
PRの大きさにもよると思いますが、数十秒ほど待つと、下記のようにレビューしてくれました。
コメントの末尾に「Useful? React with 👍 / 👎.」とあるように、役に立ったコメントには 👍、そうでなければ 👎 の絵文字をつけることで、学習してくれるものと思われます。
大規模なリポジトリでも試してみましたが、Copilot のレビューよりも精度が高い印象を受けました。
レビュー以外にもできること
「レビュー以外にも使えるのでは?」と思い、PR の description 作成を依頼してみました。
If you mention @codex in a comment with anything other than review Codex will kick off a cloud task instead with the context of your pull request.
参照元: https://developers.openai.com/codex/cloud/code-review
とあるように、レビュー以外の内容で @codex
をコメントで言及した場合、Codex は PR のコンテキストを基にクラウドタスクを起動してくれるとのことです。
上記コメントの末尾の「View task →」を押下してみると、Codexのクラウドタスクとして実行されていることを確認できました。
まとめ
Codex Cloud の PR レビュー機能は、セットアップがとても簡単で、コメントに @codex review
のように書くだけでレビューしてくれる手軽さが魅力でした。
さらに嬉しいのは、Codex が ChatGPT のサブスク範囲内で利用できる という点です。
追加料金なしで PR の自動レビューや補助タスクを試せるのは、大きなメリットだと思います。
Views: 0