【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 1TB 大容量 USB3.0・Type-C 高速データ転送 メモリー フラッシュメモリ 外付け 容量不足解消 スマホ用可能 Mac Windows PC Pad対応 360度回転 合金製 耐衝撃 防塵仕様 バックアップ タイプC USBメモリー 携帯便利 コンパクト
¥3,999 (2025年4月25日 13:05 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
OpenAIのサム・アルトマンCEOは、ChatGPTに対して「お願いします」や「ありがとう」といった言葉をかけることで発生する処理コストが「数千万ドル」規模に達している可能性を認めながらも、それを「価値のある出費(well spent)」と評価した。
この発言は、ソーシャルメディアX(旧Twitter)上での会話から明らかになった。あるユーザーが「人々がAIモデルに『お願いします』や『ありがとう』と言うことで、OpenAIはどれだけの電気代を失っているのだろう」と投稿したことに対し、アルトマンCEOは「tens of millions of dollars well spent–you never know(数千万ドルの価値ある出費だよ—何がきっかけになるか分からないからね)」と返信した。
tens of millions of dollars well spent–you never know
— Sam Altman (@sama)April 16, 2025
この投稿に対しては多くのユーザーからリプライが寄せられ、さまざまな議論が繰り広げられた。なかには「終末が来たときに安全を感じるためには、小さな代償だ」といった冗談めいたコメントも見られる。
実際のところ、ChatGPTに対する礼儀正しい言葉は追加の計算リソースを消費する。AIモデルは入力されたすべての単語を処理しなければならないため、「お願いします」や「ありがとう」といった言葉も処理対象となり、膨大なユーザー数を考慮すると総計で大きなコストになると考えられる。
一方で、礼儀正しい言葉遣いを心がけると、プロンプトの内容がより具体的になり、ユーザー体験の向上や社会的な利益が、単純なコスト以上のものでとなるといった発言も見受けられる。
OpenAIが「お願いします」や「ありがとう」の使用を控えるよう呼びかけるような動きは今のところ見られず、ユーザーの自然な対話スタイルを尊重する姿勢を維持しているようだ。