🧠 概要:
概要
この記事では、AIを活用して日報を効率的に作成するためのテンプレートを紹介しています。著者はエンジニアで、自らの怠惰さを美徳として捉え、日報作成の負担を軽減することを目指しています。具体的な入力例や出力例を示しながら、簡単に利用できるフォーマットを説明しています。
要約
- AI活用: 業務の効率化のためにChatGPTを使用して日報を作成。
- 怠惰の美徳: プログラマーとしての怠惰さをポジティブに捉え、楽をする方法を提案。
- テンプレートの利用: 提示されたプロンプトをコピーし、作業内容を書き換えるだけで使用可能。
- 基本テンプレート: ベーシックな日報のテンプレートを紹介し、標準的な形を示す。
- 逆引きテンプレート: 記憶が曖昧な時に役立つ、うろ覚えで書くための逆引き式テンプレートも提案。
- 定型業務の効率化: 業務内容に応じたテンプレート利用で、日報作成の時間短縮を狙う。
使い方
-
そのままChatGPT(や他の生成AI)にコピペしてください
-
【作業内容】などは自分用に書き換えるだけでOKです
-
出力された文章は、気になるところだけ直せばたぶん大丈夫です(たぶん)
🧪 No.1基本のやつ(まずはこれ)
いちばんベーシックな日報テンプレです。「何を書けばいいか迷う」「とりあえず形にしたい」という時に使えます。
真面目すぎず、ゆるすぎず、社内で浮かない“ちょうどいい文面”が出力されます。
🔧 プロンプト
[ここからコピー]
以下の情報から、自然で丁寧な日報を作ってください。
-
日付:2025/05/24
-
担当者:自分
-
作業内容:APIエンドポイント設計、ドキュメント作成、Slackでの技術問い合わせ対応
-
所感:作業は順調に進んでいるが、仕様の不明点が一部残っている
[ここまでコピー]
📝 出力例
2025年5月24日 業務日報
本日は以下の作業を行いました。
-
APIエンドポイントの設計および整理
-
技術ドキュメントの初稿作成
-
Slack上での技術的な問い合わせ対応
全体として作業は順調に進捗しておりますが、一部仕様について不明瞭な点が残っており、今後の確認が必要です。
明日以降も引き続き、関係者との調整を進めながら作業を継続してまいります。
💬 感想
はい、もう即使えますね。皆さんの日報フォーマットに合わせて一度プロンプトを整えれば、後は毎日これを打つだけ。
定型業務にこそテンプレートの威力が発揮されます。
🧠 No.2「今日なにやったっけ…?」用テンプレ
記憶が曖昧な日ってありますよね。僕はあります。仕事は終わっているけど、日報書く時間も、記憶もない()
そんなときに便利な「うろ覚えだけで構成する」逆引きテンプレです。
🔧 プロンプト
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?
Views: 2