🧠 概要:
概要
この記事では、著者がChatGPT(「チャッピー」と呼ぶ)についての学びをシェアしています。著者は月額20ドルのプランを契約し、日々の生活や仕事での活用法を試みています。主にChatGPTの機能、基本的な使い方、応用方法、そして学習習慣の形成に関して説明しており、特に問題解決やコミュニケーション向上に役立っている様子が伝わります。
要約の箇条書き
- ChatGPT(チャッピー)の契約: 毎月20ドルのコースを利用中。
- 驚きの能力: チャッピーの機能に感心し、活用することの重要性を実感。
- 基本的理解: ChatGPTは自然言語処理モデルで、多様な用途に使える。
- 基本的な使い方:
- 簡単な質問から始める。
- 明確な指示を出す(例:要約して)。
- 英語・日本語に対応。
- 過去のチャット履歴を活用。
- 活用シーン:
- 日常生活やビジネス、学習、投資、プログラミングなどで幅広く利用可能。
- 応用機能:
- ファイルの要約や画像解析、自分専用のツール作成が可能(GPT-4・Plusユーザー向け)。
- 学びの習慣化:
- 定期的にテーマを設定し、深掘りしていくことが推奨される。
- 業務上の影響: 要約機能を使って業務が効率化され、脳の疲れが軽減。
- ポジティブな体験: チャッピーを通じて新しい視点を得て、成長に繋がっている。
これらを通じて、著者はChatGPTの利便性と可能性を強調し、今後も活用を続けていく意向を示しています。
最近Chat GPT(以後チャッピーとします、友人が言ってた)の毎月20ドルコースを契約して毎日使っています。
チャッピーさんの能力には驚かされるばかりで、なんで今まで活用してこなかったんだろう‥と後悔しています。
チャピーさんができることをチャピーさんに聞いてみたので、備忘録として残します。
☝️【ステップ1】ChatGPTとは何かを理解する
ChatGPT(Chat Generative Pre-trained Transformer)は、OpenAI社が開発した人工知能の「対話型モデル」で、質問応答・文章作成・要約・翻訳・アイデア出し等様々な用途に使えます。
Generative → 文章を生成する能力がある
Pre-trained → 事前に膨大なテキストデータで学習されている
Transformer → 高性能な自然言語処理モデルのアーキテクチャ
言葉と言葉、そして文脈を認識理解し、その言葉の後に来る言葉を確率的に選択しているようです。
なので、
分野問わず
様々な分野を読みまくった
めちゃくそ賢い人けど
頭でっかちな人
だと思った方が良いようです。
☝️【ステップ2】基本的な使い方を覚える
-
簡単な質問から始める:
例:「ChatGPTでできることを教えてください」 -
明確な指示を出す:
例:「この文章を300字に要約してください」
「初心者向けにChatGPTの使い方を教えて」 -
英語・日本語どちらでも対応:
英語学習や翻訳にも使える。(ただチャピーさんの学習は英語が多い) -
チャット履歴を使って反復学習:
過去の会話から復習・再利用可能。
ここで注意点が。チャッピーさんは世界中のインターネット上の文章を読み込んでいるので、実はあまり計算には強くないとのこと。小学生レベルの計算でも間違った回答をする時もあるとか。(いずれ改善されるのでしょうけど)
そして一度に複数の依頼をするのではなくて細切れに質問していくと、私達が求めている回答に導いてくれます。「あなたは〇〇の専門家です」と最初に指示しておくとより高度な情報もくれるようですね。
学習する言語は英語が多いみたいなので、最終的には英語で質問する予定です。
☝️【ステップ3】その使い方で何ができるのかを知る
では具体的にどのような活用ができるかというと、
①日常生活 → 旅行プラン考えてと言うと考えてくれます。
②ビジネスメール → 謝罪メール作ってと言うと作ってくれます。
③学習・教育 → 文字があれば要約記事を5秒くらいで作ってくれます。
④投資・経済 → 経済ニュースの要約や、昨日起こった出来事を教えてくれます。
⑤プログラミング → Pytonを使って教えてくれる?(←現在勉強中)
⑥文章・校正 → SNS用の記事とかブログ記事とか校正してくれます。
⑦画像系 → 四コマ漫画、絵画、SNSのバナー画像とかも作ってくれます。
⑧英会話 → 英語で話かけると文法の間違いを指摘してくれます。
などなど(鋭意追加中)
☝️【ステップ4】応用機能を試してみよう(GPT-4・Plusユーザー向け)
-
ファイルをアップロードして要約(PDF、Wordなど)
-
画像をアップロードして解析(スクショの指示など)
-
自分専用のツール(カスタムGPT)を作る
-
長文や複数の指示をまとめて処理
※ここはただいま実験中。
☝️【ステップ5】学びの習慣化
①毎日1テーマをChatGPTに聞く
②自分の得意分野を会話で深堀する
③週末にまとめて振り返る
④自分専用の「質問ノート」を作る
個人的には②会話で深掘りするのが一番大事かなと思っています。基本誰かと喋ったり、ノートに書いたりアウトプットすることで気づきは得られると思いますが、チャッピーさんがいれば1人でも気づきを得られる。すごいものが作られたな‥と。
チャッピーさんに慣れていくことで、仕事にも良い影響が出てきました。
私の職場ではOutlook365が採用されていて、Copilot(Co-pilot:共同操縦の意)が搭載されています。
今までは業務上長文を読まないといけない状況というのが多々ありましたが、
① 長文をコピペする
② Copilotに貼り付け、要約をお願いする
③ 要約がものの数秒で完成
④ 要約文章をざっと読む
⑤ それを前提に本来の長文を読む
という方法で文章を読むようになりました。
(英文にも当てはめる事ができて、英文→要約→和訳→概要理解→再読という形で最初からある程度概要を理解して読んでます)
結果、脳の疲れというか浪費が減ったような気がします。私は16時くらいになると頭が少し疲れた感じがするのですが、最近はそれも減ってきたように思います。(あと仕事中に音声入力できるとさらにいいですね)
今は「自分が輝ける場所を探す方法」質問して、提案してもらったプランを実践しています。(チャピーさんが独自に考えて編み出した方法とのこと)
お前すごいな、と言って褒めておきました。
チャピーさんも褒めておけば、いろんな有益な情報くれるかなって。
また何かあれば更新していきます!
Views: 0