土曜日, 7月 12, 2025
土曜日, 7月 12, 2025
- Advertisment -
ホームニュースゲームニュースCESA、過激なゲーム広告に対応へ

CESA、過激なゲーム広告に対応へ

2025年7月10日、一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、日本オンラインゲーム協会(JOGA)やモバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)と共同で、過激なオンラインゲーム広告に関する声明を発表しました。この声明は、健全なゲーム文化の発展と青少年の保護を重要な課題とすることを強調しています。

組織の概要

  • CESA: コンピュータエンターテインメント産業を促進する業界団体で、任天堂やソニーなど、多くの日本のゲーム会社が加盟しています。東京ゲームショウや日本ゲーム大賞の開催でも知られています。

  • JOGA: 2007年に設立され、オンラインゲーム産業の成長と消費者の利益保護を目指しています。

  • MCF: モバイルコンテンツに関連する活動を支援する団体で、NTTドコモやグーグルも参加しています。

広告の現状

この声明は、日本広告審査機構(JARO)が発表した2024年度の苦情受付状況を受けて作成されました。報告によれば、インターネット広告に寄せられた苦情が増加しており、特にオンラインゲームに関する苦情は前年の約2.2倍の428件に達しています。中には、青少年が閲覧するWebページに掲載された性的な広告や、犯罪を助長する可能性のある広告も含まれています。

苦情件数の多い2媒体の件数推移
Image Credit: 日本広告審査機構(JARO)

共同声明の内容

声明では、特にインターネット環境における過激な広告の存在が懸念されています。問題となる広告の多くは「国内団体に加盟していない海外事業者」によるものであり、これに対する改善を求める活動を進めるとのことです。また、プラットフォーム企業や広告業界との協力も視野に入れています。

具体的なガイドラインは示されていませんが、ゲーム関連団体が一体となって対策を講じる姿勢が強調されました。今後、国会でも議論が進む中、官民の連携した対策が期待されています。

🧠 編集部より:

この記事のテーマは、過激なオンラインゲーム広告に関する日本の主要な業界団体(CESA、JOGA、MCF)による共同声明です。これにより、健全なゲーム文化の発展と青少年保護が最優先課題として強調されました。

補足説明

  1. CESA(一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)

    • これは日本国内のゲーム業界の統括団体であり、業界の調査や研究、啓発活動を行っています。任天堂、ソニー、セガなど名だたる企業が参加しており、日本ゲーム大賞や東京ゲームショウを主催しています。
  2. JOGA(一般社団法人日本オンラインゲーム協会)

    • 2007年設立で、オンラインゲーム関連ビジネスの発展を目指し、消費者の不利益を解決するために活動しています。オンラインゲームの普及による新たな課題に対処する重要な役割を果たしています。
  3. MCF(一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム)

    • 携帯電話向けのコンテンツ・インターネットサービスに関する活動を支援する団体で、1999年に設立されました。多様な業界から企業が参加しており、モバイルコンテンツに関する標準化や政策提言を行っています。

背景情報と豆知識

  • オンラインゲーム広告に対する苦情は、特に未成年者が閲覧する環境での過激な表現が増加しているため注目を浴びています。これは、青少年の健全育成に悪影響を及ぼす可能性があるため、規制の必要性が高まっています。

  • 広告審査機構(JARO) のデータによれば、2024年度にオンラインゲーム関連の苦情件数は前年比で約2.2倍に増加。これはオンラインゲーム業界が直面する重要な課題となっています。

  • 日本では近年、青少年保護やインターネット広告の規制について国会でも議論されており、業界の透明性と倫理が求められています。

関連リンク

これらの活動によって、日本におけるゲーム広告の環境がよりクリーンで安全なものへと変革されることが期待されています。

  • キーワード: 青少年保護

オンラインゲーム をAmazonで探す

ゲーム関連団体 をAmazonで探す

広告業界 をAmazonで探す



※以下、出典元
▶ 元記事を読む

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -