Next.jsでAPIリクエストがエラーとなった場合のトースト表示を実装していたのですが、production buildではメッセージが隠されてしまう現象に遭遇しました。
An error occurred in the Server Components render. The specific message is omitted in production builds to avoid leaking sensitive details. A...
みなさん、Claude Codeは利用していますか?私はほぼ毎日使っています。
ClaudeがAWS Marketplace経由で購入できる、Claude for Enterprise Premium Seats with Claude Code Now Available in AWS Marketplaceの発表があり、個人的に盛り上がっている今日この頃です。
突然ですが、のっぴきならない事情でAWSの日本国内に閉じた形でClaude Codeを利用したいと思ったことはないでしょうか?
思ったことがある!という方にはこの記事はピッタリだと思います。
サマリ
この記事を読むと、図の...
Source link
皆さんはClaude Codeが、「エンジニアが仕事中に聴いている音楽をターミナルに表示する」 という、社内ツールから始まったことをご存知でしょうか?
プロトタイプの一つとして作られたこの音楽ツールが、ファイルシステムアクセスとbash機能を与えられて進化し、最終的にClaude Codeとなったそうです。
このエピソードは、Gergely Orosz氏による「How Claude Code is built」にて言及されました。
https://newsletter.pragmaticengineer.com/p/how-claude-code-is-built
Anthropic社では、Claude Codeの導入により、エンジニアの数を倍増させながら一人当たりの生産性(PR数)が67%向上
Claude Code自身のコードの約90%は、Claude Code自身によって書かれている
アーキテクチャは意図的にシンプルにされている
より高性能なAIモデルがリリースされるたびに、不要になった古いコードは積極的に削除される
ある機能(TODOリスト)の開発では、わずか2日間で20種類以上のプロトタイプが作成されたことも
アーキテクチャは意図的にシンプルにされていて、モデルの強みを最大限に活かす思想
気になったことは沢山ありますが、そのうちの一つは技術選定についての言及です。「モデルの強みを最大限に活かす(play to the strengths of the model)」 という思想に基づき、TypeScriptやReactといったAIが得意な 「on distribution」 な技術を意図的に選ぶ、というものでした。
今回は、on distributionな技術選定という、視点や事例について考えてみます。結論から言うと、AIネイティブ...
いきなりですが、2つ質問です。今まさにあなたが読んでいる文字がどうやってレンダリングされているか説明できますか?私はできませんでした。それではあるモノの仕組みを理解するために最も効率の良い方法は何でしょうか?そう、自作することです!それではフォントのパーサーとレンダラーをゼロから作っていきましょう!
目的
小さなTrueTypeレンダラーを自作し、フォントがレンダリングされるまで流れを理解することが目的です。具体的には、Unicodeのフォントを読み込んで、任意の文字列をレンダリングしpngファイルとして書き出すまでを目標とします。実装はほぼプレーンなC++で、ベクトル演算用にglm...
Source link
はじめに
JavaScript の this、混乱したことありませんか?
「呼び出し方で変わる」「イベントで指すものが違う」──誰もが一度はハマるポイントです。
でも、Arrow Function(アロー関数)を使うと this
の挙動が一気にわかりやすくなります。
この記事では、「なぜ Arrow Function では this
が変わらないのか?」を
ES5 の関数型の書き方で解説します。
※ class 構文は使いません。全部関数とオブジェクトリテラルでいきます!
Arrow Function はただの省略記法じゃない
const greet = (name) =&...
Source link
シリーズ記事
!
この記事はプレビュー版の Microsoft Agent Framework を基に書かれています。今後のバージョンアップで内容が変わる可能性があります。ここで記載しているコードは執筆時点の情報に基づいています。
はじめに
前回は、Microsoft Agent Framework のワークフローの永続化の仕組みについて見てきました。ワークフローを任意の場所で止めて、途中から再開することができるようになりました。ワークフローを途中で止めるということは、例えば人間の判断を挟みたい場合などに有効です。そのため今回は、Human in the loop の仕組みを試してみようと思います。
Microsoft Agent Framework の Human in the loop
Human in...