水曜日, 7月 2, 2025
水曜日, 7月 2, 2025
- Advertisment -
ホームニューステックニュースAWS完全初心者がAWS Summitに参加した話(Day2) #生成AI - Qiita

AWS完全初心者がAWS Summitに参加した話(Day2) #生成AI – Qiita



AWS完全初心者がAWS Summitに参加した話(Day2) #生成AI - Qiita

はじめに

こんにちは。Tsukasaです!
今日は先日参加したAWS Summitの2日目について記事にしていこうと思います。
まだDay1の記事を読んでいない方は是非こちらを読んで頂けたらと思います。

Day1を振り返って

Day1は朝8時半に海浜幕張に到着するくらい早く行きましたが、Day2はかなりゆっくり目に行きました。11時半くらいに海浜幕張に到着して、プレナ幕張にあるゴーゴーカレーでお昼を食べてから行きました。
Day1は予約したセッションを中心に回っていましたが、せっかくなのでDay2はAWS EXPOを中心に回りました。

AWS EXPOとは

AWS EXPOとはセッションのように講義や説明のようなスタイルではなく、ゲーム等を通してAWSを学習する体験型のブースです。
これだけではピンと来ないかと思いますので、実際に私が参加したEXPOをいくつか紹介したいと思います。

image.png
こちらはサーバーレスプレッソです。
QRコードをスマホで読み込み、API GatewayとLambda、DynamoDBを組み合わせた構成になっています。注文が完了すると自分のスマホには受付番号が出ます。その番号とコーヒーを引き換える形になります。実際のところどうなのかは分かりませんが、スタバ等のモバイルオーダーもこういう風に使われているんですかね?また一つ学びがありましたし、実際のところどうなのかが気になります!

こちらがサーバーレスプレッソで注文したコーヒーです。
コーヒーとしても美味しかったです!
image.png

こちらはデーターセンターの模型です。
東京リージョンの実際のデーターセンターだそうですが、勿論どこにあるかは非公開です。
因みにAWSの職員の方でも本当に限られた方しか知らないそうです。
個人的には、住宅街の一見目立たないような場所にあるのかな?なんて思っています!笑
image.png

データセンター内のサーバー
image.png

こちらはBedrockを用いた工場見学ツアーです。
ゲームのようなコントローラーでキャラクターを移動させます。
そこにマイクもありPollyとTranscribeを更に用いて質問に答えてくれます。
例えば画面の中にあるものが何なのか?をマイクを使って質問します。
そうするとBedrockが何なのかを教えてくれます。
Pollyを用いているので、その内容を音声で教えてくれます。
詳しくは画像に構成図があるので、そちらをご確認ください。
※小さくてすみません。
image.png

こちらはマルチリージョンを用いた例です。
日本には現在東京リージョンと大阪リージョンの2つがあります。
こちらではたこ焼きオーダーシステムを管理しています。
たこ焼きオーダーシステムはクリティカルなシステムであるため、システムが停止したら大変なことになります。そのため、東京リージョンと大阪リージョンのマルチリージョンを用いています。
因みにこの時は東京リージョンで障害が発生していて、東京リージョンの稼働が完全に停止している状態でした。ですがマルチリージョンなので、大阪リージョンがしっかり稼働しているため、たこ焼きオーダーシステムは問題なく稼働できているのです。
マルチリージョン大切ですね。
image.png

こちらはAWSを用いたゲームです。
AWSのサービスを用いてモンスターを倒し、王国の平和を守るといったものになります。
普段AWSを使う機会がない人からすると、座学での勉強が多いかと思いますが、こうやってゲーム感覚で学ぶと面白いですし、知識としても定着するので、このやり方も良いですね!
image.png

私はAWSを用いてモンスターを倒すことができ、王国の平和を守りました!
そして勇者となったのです!笑
image.png

この他にも沢山の展示や体験会がありました。
全部を紹介するととんでもない長さになってしまうので、今回は私が参加した一部だけを紹介しました。

最後に

いかがでしたでしょうか?
セッション等で最新情報や事例を学習するのも面白いですし、とても学びがあります。
しかしEXPOのように体験することで多くの学びを得られるのもまた事実だと思います。
初めてのAWS Summitですが、2日間通して沢山の学びがありました。
こういったイベントに参加することで自分のモチベーションもより上がったので、今後とも学習を継続していきたいと思います。
そして来年もAWS Summitに参加したいと思います。
今年は認定ステッカーが3枚だけでしたが、来年はより多くのステッカーを貰えるように頑張ります!
この記事が来年以降AWS Summitに参加したいと思っている方々に少しでも参考となることを祈ります。





Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -