土曜日, 8月 9, 2025
土曜日, 8月 9, 2025
- Advertisment -
ホームニューステックニュースAWS完全初心者がプレーリーカードでデジタル名刺を作ってみた話 #JAWS-UG - Qiita

AWS完全初心者がプレーリーカードでデジタル名刺を作ってみた話 #JAWS-UG – Qiita



AWS完全初心者がプレーリーカードでデジタル名刺を作ってみた話 #JAWS-UG - Qiita

はじめに

こんにちは。Tsukasaです!
皆さんデジタル名刺はご存知ですか?
もしかしたら初めて聞いたなんて方もいらっしゃるかもしれません。
そんな自分もつい最近までデジタル名刺って何?ってなっていた1人です。
今日はそんなつい最近までデジタル名刺が何なのかも知らなかった自分がデジタル名刺を作ってみた話について記事にしていきたいと思います。
それでは早速見て行きましょう!

デジタル名刺とは

そもそもデジタル名刺とは何でしょうか?
デジタル名刺とは字の如くデジタルの名刺です。(これは説明になっているのだろうか?ww)
従来の名刺とは紙の名刺であることが多いですよね。
仕事で相手の人と名刺交換する際に自分の名刺を相手に渡し、相手の名刺を貰い名刺入れに入れて保管するといったことが多かったと思います。
現に私も元々は営業職出身だったので、上記のような名刺交換はよくやってきました。
ところが最近はこの名刺も紙媒体のものではなくデジタル上でやり取りする名刺が増えてきたのです。
私も最近知ったので初めて見た時は驚きました。

デジタル名刺を作るに至った経緯

デジタル名刺を作るに至った経緯は私が参加しているJAWS-UGでの懇親会でした。
懇親会で色々な人と話し、その流れで名刺交換することが多々あったのですが、このデジタル名刺を持っている方が結構いらっしゃたのです。
デジタル名刺とは言いながらも、媒体そのものはカードのようなものです。イメージとしてはSuicaやPasmoのようなICカードといった方が伝わるかもしれませんね。
それをスマホで読み取ると、その人の情報が読み取れます。簡単な自己紹介やXやFacebook、LinkedinといったSNS情報も見ることができます。
そういった席ですとXなどのSNSを交換することが多いので、自分も持っていた方がいいなと思いデジタル名刺を作るに至りました。

デジタル名刺の作り方

デジタル名刺を作るには色々な方法があります。
AmazonでNFCカードを購入して作成する方法や業者に受注して作成する方法など幅広いです。
私はせっかくなので、デジタル名刺で有名なプレーリーカードで作成することにしました。
値段も色々ありますが、私はシンプルで名刺っぽいデザインにしたかったので自分で文言や色などを変更しました。

注文が完了すると1週間くらいで、カードが届きます。
因みに完成品はこのようなものになりました。

image.png

image.png

いかがでしょうか?
色も鮮やかでシンプルで良いですよね!
見た目は名刺っぽく表に日本語、裏に英語で自分の名前を入れました。
この名刺が届いたら、自分のスマホをカードにかざします。
このカードもNFC機能が入っているので、かざすことで情報を読み取ります。
ここで、自分の情報を作成して、各種SNSなど載せたいものをリンク付けします。
そして完成したものがこちらになります。
image.png
私はX、Facebook、Linkedin、Qiitaをデジタル名刺に載せました。
自分でも中々良いものができたなと思います!

終わりに

いかがでしたでしょうか?
実はこのデジタル名刺、まだ他の人から読み込んでもらったことがないんです。
というのも作ってからオフラインのイベントに参加していないんです。笑
ですが、来週はオフラインの勉強会とAWS Summitもあるので、沢山の人との繋がりが予想されます!
どれだけの方に読み込んでもらえるのか今から楽しみです!
興味のある方は是非作ってみてください!





Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -