【2025新版・MFi認証・自動接続】 iPhone hdmi変換ケーブル ライトニング 設定不要・ APP不要・ 給電不要 ・1080PプルHD TV大画面 音声同期出力 ライトニング hdmi iphone tv 変換ケーブル テレビに映す 遅延なし簡単接続 iPhone/iPad などに対応 日本語取説付き(iOS13 - iOS18対応)
¥1,699 (2025年5月3日 13:07 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
Atcoder始めました
今日からAtcoderの学習記録を残そうと思います!
今回取り組んだ問題は過去問ABC042のA問題です。
自分が書いたコード(100点でも100点ではなくても)から正解を参照し、学んでいければと思います!
最初に自分が書いたコードはこちらです。
#include
using namespace std;
int main() {
int a, b, c;
cin >> a >> b >> c;
if ((a == 5 && b == 5 && c == 7) ||
(a == 5 && b == 7 && c == 5) ||
(a == 7 && b == 5 && c == 5)) {
cout "YES" endl;
} else {
cout "NO" endl;
}
return 0;
}
以下がけんちょんの競プロ精進記録に掲載されていた解答です
#include
using namespace std;
int main() {
// ソートしたいので配列で受け取る
vectorint> v(3);
cin >> v[0] >> v[1] >> v[2];
// ソートする
sort(v.begin(), v.end());
// 5, 5, 7 になっているかどうか
if (v[0] == 5 && v[1] == 5 && v[2] == 7) cout "YES" endl;
else cout "NO" endl;
}
読みやすいかつコメントがしっかり残されていて分かりやすい…
解答では
5,7,5を作れるかどうかを判断するために、配列を作りソートして5,5,7が作成できれば判断できると考えコードが組まれていました。
詳しい説明は、是非サイトを参照してください!
Views: 0