木曜日, 5月 22, 2025
ホームニュースPCニュースASUS、半透明でE INK+Lunar Lake搭載のミニPCなど多数展示

ASUS、半透明でE INK+Lunar Lake搭載のミニPCなど多数展示


ASUSブースは、一般消費者向けから法人向けまで全方位でAIを推す展示内容

 COMPUTEX TAIPEI 2025におけるASUSブースは、一般消費者向けから法人向けまで全方位でのAI対応を前面に推す展示となっていた。また、今年2025年は、発売するPCの中でCopilot+ PC対応モデルの構成比率を30%以上にするという目標を掲げており、ブースでも多数のCopilot+ PC準拠PCを展示した。

NVIDIA GB10 Grace Blackwell Superchip搭載の小型AIスーパーコンピュータ「ASUS Ascent GX10」も展示

Ascent GX10展示機に、NVIDIA CEO ジェンスン・フアン氏のサインが!

Copilot+ PC準拠のNUC

NUC 14 Pro AI+

 「NUC 14 Pro AI+」、「NUC 14 Pro AI」は、NUCシリーズ初のCopilot+ PC準拠モデル。ASUSは、手のひらサイズのPCとして初のCopilot+ PC対応を謳う。2024年のIFAで発表されたものだが、今回実際の製品を展示した。

 大きな特徴が、本体前面にCopilotボタンを配置する点。本体にマイクとスピーカーを内蔵しており、Copilotボタンを押すとCopilotが起動し、声で指示を出せるという。また、上部に指紋センサーを搭載し、標準で生体認証を利用できる点も特徴の1つだ。

 そして、NUC 14 Pro AI+には上部にE INKディスプレイを搭載するというほかにはない特徴も備えている。このE INKディスプレイはマルチカラー対応で、自分だけの好きなデザインを表示できる。半透明の筐体とリング状に光るLEDイルミネーションも採用し、E INKディスプレイと合わせて個性的なPCとして利用できるという。

 PCとしてのスペックはいずれもほぼ同等。プロセッサはLunar LakeことCore Ultraシリーズ2を採用。Core Ultra 5からCore Ultra 9まで幅広く搭載可能。メモリはプロセッサ内蔵で16GBまたは32GB、内蔵ストレージは最大4TBのPCIe 4.0 SSDを搭載可能。

 無線機能はWi-Fi 7準拠無線LANとBluetooth 5.4。外部ポートは、前面にThunderbolt 4、USB 3.2 Gen 1 2基、音声入出力を、背面に2.5Gigabit Ethernet、Thunderbolt 4、HDMI 2.1、USB 3.2 Gen 2 2基を用意。

 サイズはNUC 14 Pro AI+が144×112×41mm、NUC 14 Pro AIが130×130×34mm。重量はいずれも0.5kg。

NUC 14 Pro AI

本体正面

こちらも正面にCopilotボタンを用意

上部に指紋センサーを搭載する点も同じ

 NUCシリーズではないが、Ryzen AI 7 350またはRyzen AI 5 340を搭載するミニPC「ExpertCenter PN54」も展示。こちらも3月に発表済みだ。Copilot+ PCの準拠しており、Copilotボタンや指紋センサーを搭載。メモリは最大64GB搭載でき、内蔵ストレージはPCIe 4.0 M.2 SSDを2枚搭載可能。

ExpertCenter PN54

 無線機能はWi-Fi 7またはWi-Fi 6E準拠無線LANとBluetooth 5.4。外部ポートは、前面にUSB 3.2 Gen 2 Type-C、USB 3.2 Gen 2 2基、音声入出力を、背面に2.5Gigabit Ethernet 2基、USB4、Display Port 1.4 2基、HDMI 2.1、USB 3.2 Gen 2、USB 2.0を用意。サイズは130×130×34mm、重量は0.55kg。

VivobookシリーズのCopilot+ PC準拠モデルやGeForce RTX 50シリーズ搭載ProArtシリーズなど続々日本に投入

 メインストリーム向けノートPC「Vivobook」シリーズでも、Copilot+ PC準拠モデルを拡充。会場で展示していた14型モデル「Vivobook S14 S3407QA」と16型モデル「Vivobook S16 S3607QA」は、プロセッサにSnapdragon Xを採用するモデル。日本ではまだ未発売だが、2025年下半期に日本で発売する予定だという。

 また、プロセッサにRyzen AI 300シリーズ搭載の14型モデル「Vivobook S14 S3407AA」と16型モデル「S3607KA」も同じく2025年下半期に日本に投入予定。

左がVivobook S16 S3607QA、右がVivobook S14 S3407QA。いずれもSnapdragon X搭載のCopilot+ PCモデル。2025年下半期に日本に投入予定

 アーティストやクリエイターをターゲットとする「ProArt」シリーズのノートPCのうち、dGPUにGeForce RTX 5070/5060搭載の最新モデルも、7月以降順次日本で発売する予定だ。

GeForce RTX 5070/5060搭載のProArtシリーズ新モデルは、7月以降に日本で発売予定

ミラノデザインウィーク2025で展示した特別デザイン天板のZenbook

 Zenbookシリーズとしては、4月にミラノで開催されたミラノデザインウィーク2025で披露した、特別デザイン天板のZenbookコンセプトモデルを展示。最新Zenbookシリーズで採用されている、アルミニウムをベースにセラミックの質感を施した独自素材「セラルミナム」に、スクラッチやドットなどの特徴的なデザインを彫り込むとともに、鮮やかな彩色を施している。

 かなり特殊な加工が必要で、現時点ではコンセプトモデルとなっているが、2027年に量産化できるよう検証を進めているそうだ。

ミラノデザインウィーク2025で披露したZenbookコンセプトモデル

セラルミナムの天板に特殊な加工によるデザインを施している

カラフルでデザイン性に富んだ天板が魅力的

2027年に量産化できるよう検証を進めているとのこと





続きを見る


🧠 編集部の感想:
ASUSが展示した半透明のE INK搭載ミニPCは独創的で、デザイン性と機能性を兼ね備えています。特にCopilot+ PC準拠モデルで、AIの活用が進むデジタル環境にふさわしい製品です。これからのPC市場における革新性が楽しみです。

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職