XREALは14日、ARグラス「XREAL One」用のカメラデバイス「XREAL Eye」を発表した。発売は6月下旬で価格は1万3,980円。現在予約を受け付けている。
XREAL Oneは、PCやスマートフォンなどに有線(USB Type-C)接続し、外部ディスプレイとして視界に重ね合わせる形で表示できるARグラス。XREAL EyeをXREAL Oneのブリッジ部分にある拡張端子に取り付けることで、主観撮影と6DoFの機能拡張が可能になる。XREAL Eyeの主要な性能については既報の通り。
同日に開催した発表会では、静止画/動画の撮影機能や6DoF拡張、追加Androidデバイス「XREAL Beam Pro」と組み合わせた視界映像の記録について紹介した。
カメラ機能としては静止画/動画ともにユーザー自身の目線で撮影できることと、両手が自由になる点をメリットとして紹介。6DoFでは接続した機器の画面を空間上に固定する「空間アンカー」機能について説明した。
6DoFでは上下左右の傾きに加えて奥行き方向の座標が扱えるほか、ユーザー自身の位置も追跡できる。XREAL Eyeの接続により6DoFに対応したことで、XREALに入力した画面をあたかも空中に固定したかのように表示することができるようになった。ここでは場所を取らない仮想の追加ディスプレイとしての活用を一例に挙げている。
XREAL Beam ProはAndroidベースの外部デバイスであり、2つのカメラユニットによるステレオカメラを搭載している。XREALのARグラスと組み合わせることで専用のメニューやアプリが利用可能。XREAL Eyeを装着したXREAL Oneと併用することで、XREAL Eyeによるカメラ映像とXREAL Oneの表示内容をMR映像として内蔵ストレージに保存できる。
ユーザー自身の視界を動画ファイルとして保存できることで、ユーザーの体験を他者にもシェアしやすくなった。
なお、XREAL Eyeのカメラ映像は映像ソースとして扱えるため、例えば画像認識の入力映像としてほかのアプリで利用することも可能だという。XREALでは開発者向けに「XREAL SDK 3.0.0」を公開しており、ここではハンドトラッキングやイメージトラッキングの機能向上やプラットフォーム間の互換性強化などを謳っている。なお既存のNRSDK APIは廃止し、UnityのXR Pluginに完全移行したことも改めて告知した。
🧠 編集部の感想:
「XREAL Eye」の発表は、ARグラスの可能性をさらに広げてくれると感じます。カメラ機能と6DoFの統合により、ユーザーはより没入感のある体験を楽しめそうです。また、予約受付中ということから、発売が待ち遠しいです。
Views: 0