AIに仕事を奪われるって言うけど、IT人材が足りてないのはなぜなのか? #生成AI - Qiita

最近、「AIに仕事を奪われる」という話をよく耳にしますが、それは本当なのでしょうか。一方で、「IT人材が不足している」とも言われており、矛盾しているようにも感じられます。

このことについて、私の考えを整理していきたいと思います。

ITのトレンドは日々変化しており、10年以上前に作られたシステムは「時代遅れ」と言われ、いわゆる老害扱いされることもあります。

そのため、エンジニアは常に最新の技術にキャッチアップし続ける必要があり、スキルの向上やシステムの改修が求められ、無限に作業が発生します。IT業界は、まるでイタチごっこのようです。

これでは、どれだけエンジニアが増えても、エンジニア不足になります。継続的な技術力の向上や、将来的な職の安定という観点では、エンジニアにとっては良い環境であるとも言えます。

とはいえ、「そもそも本当にその開発は必要だったのか?」と疑問に感じる場面も少なくありません。以下に簡単に整理してみましたが、これらの課題に対して対応を進めることで無駄な業務を削減できる一方で、エンジニアの仕事自体が減ってしまうというパラドックスに陥る可能性もあります。そう考えると、現状維持が最適なのかもしれません。

仕事内容 疑問点・課題
調査・開発 実際に形になってユーザーに使われるサービスは、どれだけあるのか。
既存システムのリプレイス 多くの工数をかけた結果、リリース後に見合った効果が得られているか。
現行システムの保守 サービスの延命を続けることが、結果的に時代遅れのシステムを維持しているだけになっていないか。

基本的には、エンジニアの仕事は無くなりません。
でも、AIでも対応できる仕事は、奪われていくと思います。

仕事が奪われていく要因としては、「AIを使いこなせる人が増えていること」「AIの利用を禁止している環境が存在すること」による2つあると考えています。

AIを使いこなせる人が増えていることについて

たとえば、簡単なプログラムの作成や、機能の追加・改修といった業務は、以前であればエンジニアに依頼するのが一般的でしたが、ChatGPTのような生成AIに質問すれば、未経験者や初心者でもある程度の作業をこなせてしまう場面が増えてきました。

そのため、エンジニアにはこれまで以上に「システム全体を把握する力」や「できること・できないことを判断する力」、「実現方法をイメージできる力」が求められると思います。そうゆうエンジニアは、AIもうまく活用できます。

このレベルに達しないと、エンジニアに依頼する必要がなくなり、結果的に仕事が奪われてしまいます。(ある意味新参者が入りにくい環境なのかもしれません)

AIの利用を禁止している環境について

AIチャットツールを禁止している職場には疑問を感じます。

極端な例かもしれませんが、これは自動車という便利な移動手段があるのに、「車は危険だから歩いて移動しなさい」と言われているようなものです。これでは、移動だけで何日もかかってしまいます。

セキュリティや情報漏洩が懸念されるのは分かりますが、このような環境では、AIを活用して成長を加速させている他の企業のエンジニアに大きく差をつけられてしまうと思います。

AIを使わないことで、結果的にAIに仕事を奪われることにつながっているのではないでしょうか。

結論としては、エンジニアの仕事は無くなりません。向上心があり、一定の技術力を身につけていれば、今後も問題ないと思います。

「誰でもできる仕事は、誰でもできる」というのは、AIが登場する前から変わらない現実です。だからこそ、AIに脅威を感じるのではなく、「AIによってできることが増える」や「効率的に働ける」という考え方が、今のエンジニアのスタイルだと思います。

様々な考え方があるとは思いますが、あくまで私の個人の意見としてご理解いただければ幸いです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link