火曜日, 5月 6, 2025
ホームニュースカルチャーニュースAIとの恋愛は人間の結婚願望を奪うと同時に恋愛経験値を積ませてくれる

AIとの恋愛は人間の結婚願望を奪うと同時に恋愛経験値を積ませてくれる


2013年の映画『her/世界でひとつの彼女』では、孤独な男性が人工知能(AI)と恋に落ち、AIとの甘く切ない恋愛を描きました。

それから10年あまり――現実の世界でも、AIキャラクターを「恋人」として愛する人々が登場しています。

SFが現実になりつつあると言っても過言ではありません。

例えば米国では、ニューヨーク在住の女性が自分で作り上げたAIの恋人「エレン」との結婚を宣言し、話題となりました。

彼女はこのデジタル恋愛によって「過去の心の傷が癒やされ、安心感を得られた」と語っています。

そんななか、中国の南京理工大学(NUST)で行われた研究によって、AIキャラクターとの恋愛がある人には現実の結婚願望を奪う「代用品」として働くことが示されました。

AIとの恋愛は現実の恋愛や結婚を阻害する要因になりえるのです。

一方で、別の人にはAIの恋人は自己効力感を高めて結婚への一歩を踏み出させる「恋愛リハビリ」として働くという、利点も存在することも明らかになりました。

誰からも求められない人生は辛いものですが、AIと恋に落ちることで人間たちは自信を取り戻し、現実の結婚へと繋げられる可能性も見えてきたわけです。

AI時代、人間の恋愛感はどのように変化していくのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年05月01日に『Archives of Sexual Behavior』にて発表されました。

目次

  • 「AI恋愛」×「結婚離れ」の方程式
  • 『AI恋人』がリアル婚を食い尽くす
  • AIが奪うもの、与えるもの

「AI恋愛」×「結婚離れ」の方程式

「AI恋愛」×「結婚離れ」の方程式
「AI恋愛」×「結婚離れ」の方程式 / Credit:clip studio . 川勝康弘

ここ数年、スマートフォンを開けば“理想の恋人”がポップアップで会いに来る──そんなデジタル恋愛が静かに浸透しはじめています。

背景には「結婚したくても踏み出せない」若者の増加があります。

中国では婚姻件数が2013年の1,347万組をピークに右肩下がりとなり、2023年はわずか768万組と約4割まで縮小しました。

同じ傾向は韓国や台湾、日本でも見られます。

社会的プレッシャーと経済的不安の中で、誰かと本気で向き合うことに疲れた人たちが、逃げ場としてAIコンパニオンを選んでいるのです。

技術側の進歩も後押ししています。

対話AI「Replika」の課金ユーザーは全世界で250万人を突破し、恋愛シミュレーションゲーム『光と夜の恋』は24時間以内に1000万ダウンロードを記録しました。

こうしたサービスは、ただテキストを返すだけでなく、声や表情・バーチャル空間での“デート”体験まで提供し、ユーザーは現実さながらの満足感を得られます。

しかしこのムーブメントをどう評価するかで、専門家の意見は大きく割れています。たとえばCroes&Antheunis (2021)の縦断研究は「AIとの長期的な関係が孤独感を軽減する」と報告した一方、Pentina ら (2023)は「依存が進むほどオフラインでの婚活意欲が下がる」と警鐘を鳴らしました。

心理学者のシンディ・リュー氏は「AI恋人は社会不安を和らげる“練習台”にもなれば、現実逃避の温床にもなる」と語ります。

利用者の目的と心の状態によって、その影響は真逆になり得るのです。

今回取り上げる南京理工大学(NUST)の調査は、この“二面性”を定量的に可視化しようとしたものです。

AIとの恋愛が現実の結婚願望を削ぐのか、それとも背中を押すのか──AI時代の恋心は、いったいどちらへ転ぶのでしょうか?

『AI恋人』がリアル婚を食い尽くす

『AI恋人』がリアル婚を食い尽くす
『AI恋人』がリアル婚を食い尽くす / Credit:Canva

この研究では、中国人の男女503名を対象にオンライン調査が行われました。

調査参加者は直近1年以内にAIキャラクターとの恋愛を経験した人たちです。

2023年末から2024年初めにかけてアンケートを実施し、恋愛ゲーム『光と夜の恋』や『恋とプロデューサー(Mr. Love: Queen’s Choice)』、VR恋愛シミュレーション『VRカノジョ』などのユーザーから被験者を募りました。

参加者は男性182人、女性321人で、彼らに対して「AI恋人」と過ごす時間、その関係で感じる満足感や没入度、現実の結婚への考え方などを質問しました。

質問内容は多岐にわたり、AIとの関係がどれほど「満たされた」ものか、本物だと感じるか、場合によっては「このAIが現実に存在してほしい」とどのくらい思うか、といった項目があります。

さらに、AI恋人とのやりとりで感じる楽しさや幸福感、自分に自信が持てるか(コンピテンス)といった感情面も評価しました。

同時に、結婚に対する態度(結婚は良いものだと思うか)、周囲からの結婚に関する期待の感じ方(社会的規範の認識)、そして「自分は結婚できる」というコントロール感覚といった、結婚観に関する心理指標も測定されています。

最後に、将来的に「現実の人と結婚したいか」という結婚意思も回答してもらいました。

その分析の結果、AI恋愛は現実の結婚願望に対して二つの正反対の効果をもたらしうることが示されました。

一つは結婚願望を下げるネガティブな方向の作用、もう一つは結婚願望を高めるポジティブな方向の作用です。

それぞれ、ここでは仮に「代用品メカニズム」と「リハビリメカニズム」と呼んでみましょう。

代用品メカニズム(AIで満たされ現実の結婚に消極的になる): バーチャルな恋愛で心のつながりや親密さが十分に満たされてしまうと、現実で改めてパートナーを探す意欲が薄れてしまいます。

調査でも、AI恋人との関係に強い充足感や「本物の恋愛」のようなリアルさを感じている人ほど、「いずれ現実で結婚したい」という気持ちが弱い傾向が見られました。

中には「このAIが本当の人間だったら…」と願うほどAIキャラに思い入れを抱く人もおり、そうした理想化されたデジタル恋愛に浸るほど、現実の結婚には消極的になっていました。

特に男性参加者にこの傾向が強く、男性は女性よりもバーチャル恋愛で満たされることで結婚願望が下がりやすいのです。

リハビリメカニズム(AIで自信をつけ現実の結婚に前向きになる): 一方で、AIとの擬似恋愛が「練習台」や「癒やし」となり、人の心を前向きにするケースもあります。

バーチャルな恋愛で幸せな気分を味わったり、自分に恋愛の自信がついたりすると、現実の結婚に対しても好意的な姿勢が強まることがわかりました。

実際、AI恋人との対話で「楽しい」「自分は魅力的だ」と感じる参加者ほど、「結婚は良いものだ」というポジティブな結婚観を持ち、「自分も結婚できそうだ」というコントロール感覚も高い傾向が見られたのです。

つまり、バーチャル恋愛で得られた良い気分やスキルが現実の世界にも波及し、結婚に対する意欲を高める“リハビリ効果”が働いていると考えられます。

また、意外なことに「没入度」については、当初予想とは逆の結果となりました。

研究チームは、AIの世界に深く没頭すると現実の社会規範から切り離され、結婚願望が下がるのではと予測していました。

ところが実際には、AI恋愛に強く没入している人ほど、伝統的な結婚規範を重んじる傾向が高かったのです。

これは、恋愛ゲームの物語やキャラクター設定が現実の恋愛観(「最後は結婚してハッピーエンド」のような)を反映しているため、バーチャルな体験がかえって結婚は良いものだという意識を強化した可能性があります。

そして興味深いことに、男性と女性でこうした影響の受け方に差が見られました。

男性は女性よりも、バーチャル恋愛による心理的影響(親密さによる満足感、没入度、自信の向上など)が大きく、現実の結婚願望への波及も顕著だったのです。

言い換えれば、男性の方がAI恋人に夢中になることで現実の結婚に消極的になりやすい反面、AI恋愛で自信を得れば現実の結婚に前向きになる効果も強く表れるということです。

研究者らは、この男女差について「男性の方が非人間の相手に愛着を感じやすい傾向がある」可能性に言及しています。

AI恋人が自分の思い通りになる安心感や、自分を理想的に受け入れてくれる満足感が、男性にとっては特に魅力的なのかもしれません。

AIが奪うもの、与えるもの

AIが奪うもの、与えるもの
AIが奪うもの、与えるもの / Credit:Canva

では結局、AIの恋人は現実の恋人に取って代わるのでしょうか?

今回の研究が示す答えは、一筋縄ではいきません。

デジタル恋愛が人間の恋愛を駆逐してしまうケースもあれば、逆に後押しするケースもあるということです。

言い換えれば、AIの恋人は人によって「現実の代用品」にも「心のリハビリ役」にもなり得るのです。

まず懸念されるのは、人々がAIとの恋愛に安住するあまり、現実の恋人を求めなくなる可能性です。

誰にも傷つけられず確実に心地よさを与えてくれるAI恋人の存在は、ややもすれば「現実の恋愛は面倒だし必要ない」という傾向を助長しかねません。

それが極端に進めば、結婚や出産の減少に拍車を掛ける恐れもあります。

実際、今回の調査でもAI恋愛に満たされた人々の中には結婚願望が低い層が見られました。

AI恋人がリアルの恋愛を奪ってしまう「代替現象」には注意が必要でしょう。

しかし一方で、この研究はAI恋愛のポジティブな活用法も示唆しています。

孤独な人や恋愛に不安を抱える人にとって、AIの恋人は「心のトレーニングパートナー」になり得ます。

例えば会話練習や疑似デートを通じて対人スキルを磨いたり、自尊心を高めたりすることで、現実の恋愛に踏み出すきっかけになるかもしれません。

実際、AIとの対話が自信につながり結婚観を前向きに変えたというデータも得られました。

ゲームやアプリの開発者次第では、仮想恋愛の中に「現実のパートナーシップの価値」をさりげなく織り込むことも可能でしょう。

そうした演出によってAI恋愛を楽しみながら現実の結婚にも良いイメージを持てるよう促すことができます。

また、精神面でのケアとしても、AI恋愛は活用できるかもしれません。

心理カウンセラーなどが、クライアントにとってAI恋人との関係が単なる「デジタルな逃避」になっていないか、本当の対人関係ニーズを補完する「セラピー」になっているかを見極めながら支援することも考えられます。

実際、研究者らは専門家がユーザーに「デジタル逃避と真の社会的ニーズを区別する手助け」をする必要性を指摘しています。

AI恋人との付き合い方次第で、それが心を閉ざす檻にもなれば、羽ばたくためのリハビリにもなると言えるでしょう。

もちろん、この研究にも限界があります。

調査は1回きりの質問紙によるもので、因果関係(ニワトリが先か卵が先か)は明らかにできません。

つまり、「AI恋愛をするから結婚したくなくなる」のか、それとも「もともと結婚に消極的な人がAI恋愛に走りやすい」のかは断定できないのです。

今後、時間を追った追跡研究や実験的な介入研究によって、この因果の方向性を検証する必要があるでしょう。

また、今回は中国の特定のコミュニティでの調査だったため、文化や背景が異なれば結果も違う可能性があり、日本を含め他の国々でも同様の現象が起きるのか注視する必要があります。

AI技術の進歩により、デジタルな恋人たちは今後さらに高度で魅力的な存在になっていくでしょう。

それに伴い、人とAIの関係性もより複雑で身近なものになっていくはずです。

AI恋人が現実の恋人に取って代わる未来が訪れるのかどうか、その答えはまだ出ていません。

しかし、この新しい恋愛形態を「脅威」として一括りにするのではなく、うまく付き合っていく方法を模索することが重要だという指摘もあります。

人間の心が求めるものは何か――AIとの対話を映す鏡を通して、私たちは改めて問い直す時代に入っているのです。

全ての画像を見る

元論文

Romantic Relationships with Virtual Agents and People’s Marriage Intention in Real Life: An Exploration of the Mediation Mechanisms
https://doi.org/10.1007/s10508-025-03143-0

ライター

川勝康弘: ナゾロジー副編集長。
大学で研究生活を送ること10年と少し。
小説家としての活動履歴あり。
専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。
日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。
夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。

編集者

ナゾロジー 編集部

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

Most Popular

Recent Comments