Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル Anker絡まないケーブル 100W 結束バンド付き USB PD対応 シリコン素材採用 iPhone 16 / 15 / Galaxy iPad Pro MacBook Pro/Air 各種対応 (1.8m ミッドナイトブラック)
¥1,890 (2025年5月4日 13:15 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
こんばんは、座禅いぬです。
NotebookLM、やばいですね。要約+音声化+対話形式という学習の最適解みたいなサービス。しかも無料。時代に感謝としかいいようがないですね。
そろそろ実務でも生成AIを使うのが当たり前の時代になってきているんじゃないでしょうか?驚いているだけじゃ何も生み出さないですし、どんどん手を動かしていきましょう。というわけで、今回は一番手軽に生成AIで無双できる手段としてDifyに取り組みましたのでその挑戦した小ネタメモです。
まず本を買います
そこはNotebookLMじゃないのかよ!
…って話になりそうですが、本も人類が磨き上げてきた学習の最適解だと思います。選んだのはこれ。
なおアフィリンクとかじゃないので安心してリンク踏んでください。
どんな本だった?
とにかくライト級という印象の書籍です。コード的なものは一切出てきませんし、API KEYの取得法も丁寧に解説してくれているので、非エンジニア向けに特化していると思います。「断固今日一日でDifyを習得する」という使い方にもオススメかなと思います。実際余裕をもって一日で終わりました。
僕はLangChain/LangGraph本読んでる途中だったので、同一著者の本を選びましたが、同時期に出た他の本との比較記事を書いてらっしゃる方もいたのでご参考に選んでいただくとよいかと。
実務で使うつもりで環境を作ろう ー AWSで。
DON’T PANIC。簡単だよ。
AWSのハンズオンがありました。CloudFormationで何も考えなくてもデプロイできます。
これめちゃくちゃ便利ですよ。EC2作らなきゃとか、コンテナどうしようとか色々考えてたのですが、ハンズオンの指示通りに操作+yamlのコピペするだけで一瞬でした。なお、実際の実務環境のためにはセキュリティの問題があるシンプル構成なのですが、どうしたら安心かもちゃんと説明してくれてます。最高。
実務に向けてハードル下げた状態でスタートできるのがとても素晴らしいのですが、それだけではなくクラウド版の「アプリ5個しかつくれないよ」という制約がないのもいいです。もちろんつくったアプリはエクスポートして保存できますけど、その手間よりCloudFormationの方が楽ってレベルです。
実際アプリを作ってみる
本に沿って以下のアプリを作成しました。
- 営業電話のトレーニングアプリ
- 領収書を表形式で読み取るアプリ
- 会議の議事録を文字起こしして要約するアプリ
- 稟議申請の分類とレビューをするアプリ
- RAGとかSlack連携とか
他にも公式ドキュメントに作例として「チャットストリームエージェントを使用した Twitter アカウントの分析方法」などもあります。
試してどうだった?(本)
難易度は心配なかった
自分は非エンジニアで若干Pythonのコード書けるぐらいのレベル感なのですが、とにかく今回話題にしている範囲内はコードも書くことなくスムーズでした。
Dify自体も非常にとっつきやすくて面白い!
気になったところ
- アプリに実際送るサンプルデータのようなものがないので、稟議書などは自分で生成AIで作成する必要があった
- P97 栄養管理士→管理栄養士?
- P121 分析姿勢の項目が途中までしか書いてない、P131の別のプロンプトを参照
総じてわかりやすく、すぐ始められる良書でした!
Views: 2