(2025NEW) PlimPad Kids10 キッズタブレット、キッズスペース & YouTube Kids 対応、数千点の知育アプリが使い放題、利用時間制限可能、落下防止超軽量のEVAケース付き、10インチ Wi-Fiモデル Android14、RAM 6GB/ROM 64GB 1.8Ghz、6000mAh 1.8m充電ケーブル、男/女の子 誕生日プレゼントクリスマス 卒業ギフトPurple
¥13,289 (2025年5月4日 13:12 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)

部下との人事面談に臨む管理職にとって、自信過剰な相手は厄介ものだ。「あなたは、アナタが思っているほどには仕事をできていませんよ」と言っても伝わらないとき、どう対処したらいいのだろうか。※本稿は、橋本之克『世界は行動経済学でできている』(アスコム)の一部を抜粋・編集したものです。
自信のある人ほど
詐欺師にカモられやすい
「まさか私が引っかかるはずがない」
「自分は大丈夫」
これは、詐欺被害にあった人がよく口にするフレーズだそうです。
みなさんも聞いたことがあるかもしれませんが、詐欺師に一番引っかかりやすいのは、「自分に自信がある人」です。
災害や事件、事故が起きたときなども、「こんなことが起きるなんて怖いね」などと言いながら、なぜか自分がその当事者になる可能性については考えません。「自分はそんな目にはあわないだろう」「自分には関係ない」と思い込んでしまうのです。
こうしたときは、自分の立ち位置を正しく認識できず、「自分から見えている自分」と「他人から見えている自分」にズレが生まれています。自分では「それなりに賢いし他人の甘い言葉には耳を貸さないぞ」と思っていても、詐欺師からすると「チョロいカモだな」と思われていたりするわけです。
このようなときには「自分に対する認知のあり方」に関係する、「ダニング=クルーガー効果」が影響しているかもしれません。
ものを知らない人ほど
自己評価が高くなる
「ダニング=クルーガー効果」とは、能力や知識が低い人ほど、自分の能力不足や他者のレベルの高さに気づかず(気づけず)、自分自身を高く評価してしまう傾向のことです。
Views: 0