ある噂によると、AppleはiPadOS 19とMacの組み合わせよりも、iPadをもっとMacらしくしようとしているようです。
macOSをiPadに搭載するわけではありませんが、タブレットをもっとパソコン的に変えるアップグレードになりそうだとか。
つまり、デスクトップの機能を搭載するのはiPadだけではなく、iPhoneも仲間に加わるかもしれないのです。
iPhoneを大画面で見られる!? しかし、課題が2つ
iPadOS 19の噂に関する記事で、投稿者のMajin BuはiPhoneについてこのように言っていました。
iOS 19は取り残されていません。情報筋によると、USB-C搭載のiPhoneは外部ディスプレイに対応し、「ステージマネージャー的」なインターフェイスを提供するようです。完全なデスクトップモードではないけれど、ユーザーは画面のスペースを拡大することができ、プレゼンや編集、何かを見るのに最適です。
それが本当なら、iPhoneにとってはかなり大きな変化になります。
Appleは、iPhoneの画面を外部ディスプレイにミラーリングできるようにしていますが、画面を拡大するオプションは提供していませんでした。画面を拡大すれば、さまざまなデバイスで異なるウィンドウを開くことができます。
1, ミラーリング時のプライバシー問題
「USB-C搭載のiPhoneは外部ディスプレイに対応」これが本当に実現するなら、たとえば、iPhoneで話す内容のメモを見ながら、iPhoneの画面をモニターやプロジェクターに表示してスライドショーのプレゼンをすることが可能になります。
一方、iPhoneの画面に表示されているものを大きなディスプレイに表示するだけなので、ミラーリングしているディスプレイはかなり制限されます。
iPhoneの画面に表示されているものがすべてミラーリングされるので、便利な反面、煩わしくもあります。外部ディスプレイに表示されるものをコントロールしながら、iPhone画面のプライバシーを保つことができるのであれば、世界を一変させるでしょう。
2. 寸法が合わないから不便そう
また、拡大した画面は、接続しているディスプレイの寸法にも合わせます。
たとえば、iPhoneをテレビにミラーリングすると、縦長の表示になります。横長の表示に対応しているアプリであれば、iPhoneを横にしてディスプレイに大きく表示させることもできますが、それでもほとんどのテレビやモニターの寸法とは合いません(16:9ディスプレイのホームボタンのある時代のiPhoneを使っていない限り)。
そのほかの例外はメディアの再生で、元の写真や動画の比率で表示されますが、設定全体は理想的とは言い難いです。
とはいえ、Majin Buは、解像度や拡張できるアプリの数などの問題が、常につきまとう可能性があると報告しています。実際、この噂は信憑性が低く、現時点で多くの情報は得られていません。
iPhoneが、このような機能が提供される最初のモバイルデバイスになる可能性はかなり低いでしょう。一方のiPadは、ステージマネージャーでほかのディスプレイに拡張することができ、SamsungのDeXのようにデスクトップモードがあるスマホもたくさんあります。
「デスクトップモード」が未来のデバイスを示唆?
Apple関連のニュースサイト「9to5Mac」によると、この噂の機能は、Appleの既存のiPhoneに対するビジョンというより、まったく別のデバイス「iPhone Fold」に関するものだと考察していています。
さらに、Appleの折りたたみできるiPhoneの噂は、もし信用できる情報であれば(実現は少なくとも1年以上先の話とはいえ)、すでにその噂が影響を及ぼしているのだと「9to5Mac」はいいます。
折りたたむとiPhoneのように機能し、広げるとiPad miniのようになる、そんな夢のようなデバイスはデスクトップモードでもメリットがあります。
折りたたみiPhoneであればデスクトップモード(少なくとも拡張ディスプレイ対応)のメリットがあるし、折りたたみiPhoneの開発中なら既存のiPhoneで機能のベータテストをするだろう、という話には納得です。
もちろん、これらはすべて、ただの予測。AppleがWWDC 2025で折りたたみiPhoneを発表する可能性はほぼ皆無です。
しかし、AppleがiOS 19の一部として拡張ディスプレイの発表をするのであれば、iPhoneの今後の計画の手がかりになるかもしれません。
Source: MajinBuOfficial, Samsung, 9to5Mac
Views: 2