手間やコスト、リソースは控えめに。それでいて最大の効率を…。ビジネスシーンでは常に求められている「答え」ですが、それは言うが易し行うが難し。目指すべきではありつつも、そう簡単には成せませんよね。それはツール選びでも同じこと。

たとえばiPadをビジネスツールに利用している人は少なくないと思いますが、用途によって快適な使い方、スタイルは異なります。高さ・角度だけでも、それぞれのニーズに広く応えられるアクセサリはなかなか存在せず、使い分けが必要でした

それを解決しそうなプロダクトに出会ったので紹介します。

MOFTの新モデル、iPad用の「MOFTダイナミックフォリオ」。今回メーカーからのサンプルを送ってもらえたので、実際に仕事や日常の中で使い勝手を試してみました

【「MOFT ダイナミックフォリオ」はこんな人にオススメ】

  • 用途ごとにiPadの利用スタイルが異なる
  • iPadを保護しつつスタンド機能を便利にしたい
  • ノートPCといっしょにiPadを運用したい

とにかく柔軟に。さまざまなシーンの「最適」へと変身する

まず、これがどんなものか? はこのGIFが一番早く伝わると思います。そう、たった1枚のカバー機能付きケースでありながら、さまざまなスタンドへと変形するのです

今回、あまたの変形スタイルを一通り試しました。結論としては、全てを必要としている人は、おそらく少ないと思います。しかし、これまでのカバー単体やスタンド単体では、とうていできなかった形状があり、それらがiPad+αの運用の効率化へつながる確かな手応えを感じました。

Advertisement

iPad+iPhoneというマルチタスク環境

ここからは特に気に入ったMOFT ダイナミックフォリオならではのiPad活用を紹介していこうと思います。まず、最も感動したのが、このデュアルスクリーンモード

iPadを下に置き、上にはiPhoneを設置できるという、これまでのiPadカバー・スタンドにはなかったアイデアですね。

当初奇抜さ一本で、実用性はどうだろう? と疑問視していたのですが、万能ではないものの、輝くシーンも体験できました。

たとえば、iPadでの動画編集では、動画を編集・映像をモニタリングしつつ台本も表示したいのですが、この時アプリ画面を分割すると編集アプリが小さくなって使い勝手がイマイチ…。しかし、MOFTを使えばiPhoneを別画面として上に置くことでスマートに達成できます。

また、ビデオ通話をしながらiPadでメモを取るといった時もこのモードは優秀ですね。これまで余らせていたiPhoneに仕事を与えつつ、機能を分けられるのは快適さと生産性アップにつながると感じました。

限られた手札で、マルチタスク作業をより効率よく進めたい。といったニーズにはかなり有効なスタイルだと思います。

Advertisement

サブモニタとして足りなかった高さを得られた

目からウロコだったのが、この60度フローティングモード

ちょっと高くなるだけで、見方はそう変わらないだろう? と思っていたのですが、これが大違い。一般的なスタンドカバーと比べると画面の高さがスマホの横幅ほど高くなり、60度の絶妙な角度のお陰で、デスクに座った時に画面までの距離が近く、かなり見やすくなりました

この際、キックスタンドを装着したMacBook Airの画面の高さとほぼ同じ高さで揃ってくれたため、視線移動も最小限へ。iPadのサブディスプレイ機能「SideCar」を使って、MacBookのサブモニターとして利用する時の快適さが違います

同様な環境でiPadをサブモニタ化している方はぜひ試してほしいですね。ちょっと高くなるだけ、いいカンジの角度になるだけ。しかし、その効果は絶大です。

>>現在はMakuakeにて購入可能!

▼MOFTのスタンドはこちらもオススメ!

次のページ>>
サブ画面としての「縦置き」運用も便利!

12