usb c ケーブル【1m+1m+2m+2m 4本】タイプc ケーブル Type C 3A急速充電 QC3.0対応 急速充電 PD対応 ナイロン編み 断線防止iPhone 16/15 Samsung/Note/Huawei Sony Xperia Nintendo Switch/GoPro その他Android USB-C機器対応
¥799 (2025年5月1日 13:13 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
新卒1年目、約8ヶ月(2024年7月〜2025年3月)でAWSの認定資格全12種をすべて取得(全冠)したので、受験記を共有します。
同じく全冠を目指す方の参考になれば幸いです!
- SIer勤務の新卒2年目(全冠当時は1年目)
- 理系院卒で、大学院では深層学習を用いた研究を行っていた(ML系の知識あり)
- 社内ではクラウドやインフラ領域を専門とするグループに所属
まずはじめにAWSを勉強しようと思ったのは、AWSのYukkiさんが会社の研修に来てくださったのがきっかけです。
当時AWSの知識はゼロでしたが、AWSの活用事例が非常に多くこの先必須のスキルになると感じたのと、なにより非常に熱のあるプレゼンに感化されたため、学習を始めました。
そこで「資格は申し込んでからがスタート。まず申し込んでみよう!」と語られていたので、すぐにCLFの申し込みを行いました。
CLFの合格時点では、いずれ全冠できれば良いくらいに考えていましたが、
その後SAA,DVAと受験するにつれて、知識が抜けないうちに上位資格を取っておいた方が結果的に効率的だと感じるようになりました。
加えて、Qiita等で全冠記事を読んでいると、1ヶ月半で全冠した記事 を発見しかなりの衝撃を受けつつも、私も頑張れば3月まで(All Certの申込〆切)に全冠できるのではと思い始め、本格的に年度内全冠を目指すことにしました。この時点で10月・保持数3個でした。
社内でもこれまで新卒1年目で全冠した人は(たぶん)いなかったため、1年目で取って記録を作りたい!という気持ちもありました。
資格名 | 略称 | 取得日 | 学習期間 | スコア |
---|---|---|---|---|
AWS Certified Cloud Practitioner | CLF | 2024/7/7 | 3週間 | 864 |
AWS Certified Solutions Architect – Associate | SAA | 2024/8/18 | 1ヶ月 | 791 |
AWS Certified Developer – Associate | DVA | 2024/9/16 | 2週間 | 799 |
AWS Certified SysOps Administrator – Associate | SOA | 2024/11/3 | 3週間 | 829 |
AWS Certified DevOps Engineer – Professional | DOP | 2024/11/24 | 3週間 | 865 |
AWS Certified Data Engineer – Associate | DEA | 2024/12/1 | 1週間 | 930 |
AWS Certified Solutions Architect – Professional | SAP | 2025/1/20 | 1ヶ月 | 791 |
AWS Certified AI Practitioner | AIF | 2025/1/25 | 4日 | 795 |
AWS Certified Security – Specialty | SCS | 2025/2/4 | 2週間 | 780 |
AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate | MLA | 2025/2/10 | 4日 | 945 |
AWS Certified Advanced Networking – Specialty | ANS | 2025/3/4 | 3週間 | 783 |
AWS Certified Machine Learning – Specialty | MLS | 2025/3/14 | 1週間 | 833 |
合格ラインは以下の通りです。
- Foundational (CLF,AIF): 700
- Associate (SAA,DVA,SOA,DEA,MLA): 720
- Professional (SAP,DOP)・Specialty (SCS,MLS,ANS): 750
SCS,ANS,SAPあたりはかなりギリギリでした。
あまり遅い時間に受験しない限りは当日の20時に結果が出るのですが、毎回自信がなくソワソワしていました(結果的には一度も落ちずに済みました)。
主観ですが、AIF
の順番で難しかったように感じます。
SAAは、求められる知識がCLFより大きく増え大変でしたが、AWSにおいてあらゆる基礎となるポイントや概念が押さえられているので、全冠を目指していない人にも非常にオススメの資格です。
Professional,Specialtyの資格は、膨大な問題文を理解するのがまず一苦労で、選択肢も長く似通っているものが多かったので、とても辛かったです。
AIF,MLA,MLSについては、ML系の知識が多少あるおかげで比較的易しく感じました。
CLFはUdemyの試験対策問題集、SAAはping-tというWeb問題集で学習していましたが、それ以降は基本的にCloudLicenseというWeb問題集を使って学習していました。
基本的には問題を解いて解説を読み、不明点は公式ドキュメントやBlack Belt, Qiita等でサービス解説記事を読むといった具合で進めました。
また、解説でわからなかった箇所をChatGPTに質問する、というのもよくやっていました。
ハルシネーションのリスクはありますが、ざっくり理解するにはもってこいだと思っていて、もし嘘が混じっていても、問題を解き進めて正しい知識をつけていけば、いずれ人間(=私)が嘘と判断できるようになるだろう、と割り切って使っていました。
会社の同期と刺激しあえたことが非常に大きかったです。
Discordで勉強用のサーバーを作り、定期的に情報交換や試験勉強会の実施、ハンズオンやLT会の開催などを行っていました。その中には、平日は毎日Black BeltのYouTubeを視聴する猛者や、ハイペースかつ高得点で試験に合格する強者(同タイミングで全冠した)がおり、非常に励みになっていました。
また、社内のAWSイベントや、JAWS DAYSをはじめとするJAWSのイベントに参加し、技術的な学びを得たり社内外の方々と交流したりするのも良いモチベーションになりました。
加えて、全冠を目指していると上司や先輩に伝えてから、継続的に応援していただけたのも励みになりました。土日は予約が埋まっているために平日受験することもあり、その旨を理解していただけたのも非常に感謝しております。
- 体系的にAWSを学べる
- 良いサービスがあっても知らなければ使えない
- 幅広い分野で深く知識を獲得できたのは非常に良かった
- 仕事を進めやすい
- 構成図や設計内容、会話を理解できる(1年目にとってはここがかなり嬉しい)
- 要件に対して実現可能なパターンを複数検討し、ベスプラやさまざまな制約を踏まえて判断できる(まだ難しい…)
- 自信がつく
- (全冠と言わずとも)資格を持っていることが各種イベントに参加する最初の心理的ハードルを下げられる
- 手を挙げやすい
- (会社から資格取得報奨金をたんまり貰える)
- ありがとうございます。。。
振り返るとあっという間の8ヶ月でした。全冠すると方々で公言してきたので、達成できて良かったです。
ただ、全冠したからといってAWSを実務で完璧に扱えるかといえば全くそうではなく、私自身現在進行形で学びの途中です(弊社にはすごい人がたくさんいます)。
今年度は実践経験を増やしつつ、積極的に社内外のイベントに参加・発表していきたいと思います!
Views: 3