「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

人に、「調子はいかがですか?」と聞く人は嫌われる。“頭が良い人”はどう聞いている?Photo: Adobe Stock

「いかがですか?」がよくない質問になる

調子はいかがですか?

 皆さんはこのような質問を、自分の身の回りの人にしてしまっていいでしょうか。

 実はこれは丁寧に相手の体調を気遣っているような質問に見えて、相手の思考に負担を与えてしまう、良くない質問です。

 今回はその理由について考えていきましょう。

「いかがですか?」への答え方は難しい

 そもそもですが、調子はいかがですか、と聞いているときには、あなたは何を聞きたいのでしょうか。このように聞くと、相手はおそらく「いいですよ」などと当たり障りのない答えをしてくるに違いありません。あなたはそれで満足するでしょうか。おそらく、「求めていた回答と違った」というようには感じないでしょうし、逆に「求めていた回答だ」とも思わないのではないでしょうか。

 つまり、こちらが「どう」と言うふうに使って質問しているときには、特に聞きたいことなどを浮かんでいないのです。

 例えば、「調子はいかがですか」という質問は、本来は次のように言い換えることができますよね。

相手が花粉症だということを知っていれば
→「花粉症はいつからですか?」という質問に変える
風邪で休んでいた人が久しぶりに出社してきたなら
→「風邪の症状は収まりましたか?」のように質問を変える

 このように、本来、聞き手のほうで聞きたいことがはっきり定まっていれば、「どう?」という質問にはならないのです。

 聞かれた側にとっても、「どう」という質問は、回答の選択肢が無限にあるため、負担を強いてしまう質問です。この点で「相手に負担を与える良くない質問」と言えます。

「どう質問」は怠惰な質問

 つまり、「どう?」という質問は、聞く方はラクに聞けるのに、相手に負担を与える、怠惰な質問なのです。「なぜ?」はしてはいけない質問ですが、「どう?」も同じように、控えるべき質問なのです。聞かれたほうは「相手が何が知りたいのかはっきりわからない状態」のまま、何か思いついたことを答えようとします。二人の間には当然、モヤがかかります。

 こういった場合には「いつ」「どこ」「だれ」などの、5W1H(ただしWhyとHowは除く)のうち、相手が答えやすいであろう「事実質問」から入っていくとよいでしょう。まどろっこしいように思えるかもしれませんが、よい人間関係を築くためにも、これは重要です。

 本書で紹介する「事実質問術」は、「なぜ」質問だけでなく、「どう質問」にも解決策を提示するのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろし原稿です)