コカ・コーラが発表した1ー3月(第1四半期)決算は、消費者のセンチメント悪化という逆風に直面する中でも、ウォール街の予想を上回った。
1-3月の1株当たり利益は73セントと、アナリストの平均予想を上回った。関税の影響については対処できるとし、売上高と利益の見通しを維持した。
ジェームズ・クインシー最高経営責任者(CEO)は発表文で「主要な先進国市場で圧力があったものの、当社のグローバルな事業基盤に支えられ、複雑な外部環境をうまく乗り切ることができた」と述べた。
純売上高は2%減の111億ドル(約1兆5800億円)。
今回の決算は同社が値上げしたにもかかわらず、利益率を維持する能力が四半期を通じて強かったことを示している。同社は製品全体で価格を5%引き上げたと明らかにした。前四半期は9%の値上がりだった。
北米の出荷量が3%減少した一方、欧州、中東、アフリカを含む地域は3%増加。中南米は横ばいだった。
投資調査会社CFRAのアナリスト、ギャレット・ネルソン氏はインタビューで、トランプ大統領の米通商政策見直しで相場の変動が荒くなる中、コカ・コーラの相対的な安定性を指摘。消費安定株が最もパフォーマンスの良いセクターであるばかりか、コカ・コーラはそのグループ内の「優良なバロメーターと見なされている」と述べた。
コカ・コーラの業績は、主要な競合相手であるペプシコとは対照的だ。ペプシコは先週、関税とホワイトハウスが推進する健康関連政策による不確実性を理由に、通期見通しを引き下げた。
関連記事:ペプシコ、通期の利益見通しを下方修正-不透明な米通商政策で
コカ・コーラはボトリング事業の大部分を現地法人で運営しているため、関税の影響は限定的だとの見解を示している。クインシーCEOは今年、アナリストに対し、缶製造に使う輸入アルミニウムの価格上昇を、プラスチック製飲料容器への切り替えで相殺する可能性があると述べていた。
原題:Coca-Cola Says Global Strength to Help Manage Tariffs (Correct)(抜粋)
Views: 2