USB Cケーブル【1M 2本セット】 USB A to USB-C 急速充電 タイプc ケーブル 高耐久 PD対応 断線防止 データ転送 Type-c コード for iPhone 16/15 Pro/Plus/Pro Max、for MacBook Pro/Air/IPad Pro 12.9/11/Air 5th/4th Mini などTypec機種対応
¥999 (2025年4月29日 13:06 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)

長時間労働で会社に尽くすことを美徳としてきた日本のサラリーマン。しかし「週5日出社できることだけが取り柄」の社員のままでは、定年後に行き場を失ってしまうことになる。定年直前にしてJAXAを自ら退職した宇宙飛行士・野口聡一氏が、充実したセカンドキャリアの築き方を解説する。※本稿は、野口聡一『宇宙飛行士・野口聡一の着陸哲学に学ぶ 50歳からはじめる定年前退職』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
諸悪の根源「長時間労働」を
なくせない背景にあるもの
長時間労働がいかに諸悪の根源になっているか。
長時間労働とワンセットで議論されるのが労働生産性です。これは、働いて得た成果物を分子に置き、労働時間を分母に置いて計算すると、はじき出せます。
この分数計算に従えば、分母の労働時間を減らすだけで、労働生産性は上がります。分子の成果物を増やす必要はないのです。
では、なぜ、そんな単純なことができないのか。
労働時間を減らせないのは、残業代がないと生活が苦しい事情が確かにあります。ですが、もう1つ、働き手のマインドの問題があります。
会社から「あなたは会社に貢献できますか」と問われたら、「何時間でも働けます」と答える中高年、意外と多くありませんか。「早出もできます」「夜間も働けます」みたいなことを胸張って言う方々。
ここが、長時間労働をなくせないもう1つのポイントなんです。成果物の出来栄えなど度外視して、ただただ会社に滞在時間を提供することが、組織に対する忠誠心の証だと思っている。
Views: 0