リラックスには、個人個人で違ったアプローチがあります。
リラックス時間は自分の権利だと捉えて優先している人もいれば、仕事をある量こなしたり、タスクが完了したりした時にだけ(その前はNG)リラックスしていいと思っている人もいます。
しかし、多くのアプローチが見逃しているのは、リラックスすることは実際にはスキルであるという点です。
そして、それがスキルであるということは、ほかのスキルと同様に、学んで定期的に実践すべきだということです。リラックスについて捉え直すために、考慮すべき点を挙げます。
リラックスをスキルとしてアプローチする方法
仕事と家庭両方においてますます生産性が重要になっている現在、仕事をしていない時間は「リラックス時間」と見なされ、リラックスすることは怠惰や贅沢だと考えてしまいがちです(実際はそうではないんですけどね)。
その一方、燃え尽き症候群とその予防策についての議論は尽きることがありません。かといって、いつも多忙な状態にある人が、一瞬にしてリラックス状態に切り替えて心の充電をはじめられるというわけでもありません。
先日、ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、Farhad Manjooさんが意見記事を出しました。
彼は、「リラックスというのは、文字通り、意図的かつ物理的に筋肉をリラックスさせることであり、学習と実践の両方が必要なスキルである」と主張したのです。しかし、彼の洞察の多くはリラックスのもっと広い概念にも当てはまります。
「私はリラックスをスキルと考えるようになりました」とManjooさんは述べています。
リラックスすればするほど、体のどの箇所に緊張する傾向があるのか、その筋緊張がどのように感じられるのか、気持ちをさっと切り替える時にどのように筋緊張を緩めるかをもっと学ぶことができるんです。
リラックススキルを学んで実践する方法
Manjooさんが話している筋緊張を緩めるエクササイズを知りたいにしろ、脳をトレーニングして仕事モードから抜け出す方法を探したいにしろ、リラックス方法を学んで練習するには次のようなものがあります。
- 漸進的筋弛緩法: Manjooさんがニューヨーク・タイムズ紙の記事の後半で説明しているほかにも、ミシガン大学、メイヨークリニック、トレド大学のサイトでも解説されています。
- リラックスを目標としてアプローチする:仕事に没頭している脳をだましてリラックスさせるための方法です。
- ダウンタイムを構造化する:ダウンタイムを「スケジュールする」とは言わなかったことに気づきましたか。この2つには大きな違いがあります。
最後に、チャールストンサザン大学のこのリソースには、リラックスそのものだけではなく、心身がリラックスできる状態になるよう促すほかの方法も示されています。
Source: The New York Times, University of Michigan Health, Mayo Clinic, University of Toledo, Charleston Southern University
訳: ぬえよしこ
──2022年1月19日の記事を再編集のうえ、再掲しています。