USB Type C ケーブル 純正品質 【1M/2M 各2本】 タイプc ケーブル PD対応 60W急速充電 TPE材質 ABSシース ナイロン編み 断線防止 高耐久 480Mbps高速 データ転送 USB C 3.0 iPhone 16/15/iPad/MacBook Pro/Galaxy S24/Matebook/iPad/Xperia Galaxy等USB-C各種対応
¥899 (2025年4月26日 13:05 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
戦国の世を舞台に,柳生十兵衛が並み居る幻魔をバッサリ斬り捨てる戦国サバイバルアクション「鬼武者2」(PC / Nintendo Switch / PS4 / Xbox One)が23年ぶりにリマスターとして復活する。発売を2025年5月23日に控えた本作について,プロデューサーである田中浩介氏と,ディレクターである江城元秀氏に向けた合同インタビューが行われた。
![]() |
江城氏はオリジナル版でもディレクターを務めており,今回は二度目の登板となる。そして田中氏は学生時代にプレイヤーとして「鬼武者2」を遊んでいる。思い入れが深い2人によるリマスター,その舞台裏では何が起こっていたのだろうか?
[プレイレポ]「鬼武者2」リマスターでは,魅力的なキャラクターと尖った一閃システムが織りなす「愛と哀しみのバッサリ感」が時を越えて輝く
カプコンが5月23日に発売する「鬼武者2」は,2002年にリリースされた同名作品を現代向けにリマスターしたタイトルだ。今回,発売に先駆けて本作を遊ぶ機会を得たのでプレイレポートをお届けする。23年ぶりに復活した本作を遊ぶことで,キャラクターの魅力やアクションゲームとしての面白さを再認識できた。
- キーワード:
- PC:鬼武者2 リマスター
- PC
- アクション
- CERO C:15歳以上対象
- カプコン
- カプコン
- ファンタジー
- プレイ人数:1人
- 戦国時代
- 日本
- 歴史物
- Nintendo Switch:鬼武者2 リマスター
- Nintendo Switch
- PS4:鬼武者2 リマスター
- PS4
- Xbox One:鬼武者2 リマスター
- Xbox One
- プレイレポート
- ライター:箭本進一
![]() |
「鬼武者2 リマスター」公式サイト
――よろしくお願いします。前作「鬼武者」のリマスターから7年が経過していますが,今回「鬼武者2」がリマスターされることになった決め手はどういったところだったのでしょう?
![]() |
田中浩介氏(以下,田中氏):
我々にはシリーズの過去作を遊んでほしいという思いがあり,「鬼武者2」のリマスターも常に候補として挙がっていましたが,人員など環境が整っていないところがありました。
今回,シリーズ最新作「鬼武者 Way of The Sword」が2026年に発売されるというきっかけがあり,シリーズを盛り上げるのであれば「鬼武者2」のリマスターだろうということで発売にこぎつけました。
――発表後の反響はいかがでしょう?
田中氏:
かなり良い反響をいただけています。国内のXでもタイトルはもちろんのこと,関連ワードとしてゴーガンダンテス※の名前がトレンド入りしています。
※ゴーガンダンテス:鬼武者2に登場する高等幻魔。癖の強い性格や記憶に残る名乗り口上でファンから愛されている
――「鬼武者」のリマスターは声優を一新されていましたが,今回「鬼武者2」のリマスターではオリジナルそのままになっていますね。
![]() |
江城元秀氏(以下,江城氏):
「極力,オリジナルに忠実にやりたい」という思いがあり,声優さんはそのままのキャスティングになっています。とはいえ,ゲームのすべてが当時と同じというわけではありません。メニューを開かずに武器の切り替えをできるようにしたり,移動する際にカットが切り替わるところをスムーズにしたりと,遊びやすくなるよう調整しています。
――「鬼武者2」のリマスター版では,新たに「修羅」という高難度を実装していますが,その経緯について教えてください。
江城氏:
腕に自信のある方に向けた,チャレンジングなモードとして「修羅」を実装することにしました。「クリアしたことを自慢したくなるようなモード」をコンセプトに「スタッフのうち,一人でもクリアできればOK」といったコンセプトで難度を調整しており,一撃でも攻撃を受けると死亡するため,非常に難しくなっています。
ただ,セーブには制限をかけていないので,慎重に進んでいけばクリアできるかなと。セーブなしでタイムアタックといったチャレンジは,素晴らしいプレイになるんじゃないかと思います。
![]() |
――「鬼武者2」では,既に故人となられていた松田優作さんを主役に起用するという野心的な取り組みをされています。松田さんに関連する当時の思い出はありますか?
江城氏:
開発中は誰を主役にするか決まっていなかったんですが,打ち合わせに同席されていた方がたまたまコネクションを持たれており,そこから松田さんの起用が決まりました。
オファーする際には判断材料として「鬼武者」をプレイしていただくことにしていたのですが,既に松田さんのご子息である松田龍平さんが遊ばれており,出演を好意的に捉えていただけました。
![]() |
――当時の開発において,松田さん関連で印象に残っていることはありますか?
江城氏:
奥様の松田美智子さんがカプコンに来られ,3Dアーティストの後ろに立って松田さんのモデルをチェックされていましたね。目や鼻といった部分をメインに修正指示を出されていたのを覚えています。
――リマスター版の制作にあたり,松田さんのモデルは作り直されたのでしょうか?
江城氏:
テクスチャを高解像度のものにはしていますが,3Dモデル自体はそのままです。当時から完成度の高いものではありましたから。
![]() |
――「鬼武者2」リマスター版の開発会社はどこなのでしょう?
田中氏:
エイティングさんです。「鬼武者 Way of The Sword」のプロデューサーである門脇章人がエイティングさんとご縁があり,そこから弊社で使っているゲームエンジン「REエンジン」に移植できるかどうかの検証を行うことになりました。
なにしろオリジナルを作った23年前は,ゲームエンジンというものがない時代でしたから,こうした作業が必要だったわけです。
――敵の動きや,敵の攻撃を受けるギリギリで斬りつけると一撃で大ダメージを与えられる「一閃」,防御から一閃を決める「弾き一閃」や周囲の敵にも一閃を決められる「連鎖一閃」といったアクション面についてもオリジナル版と同じなのでしょうか?
江城氏:
同じです。当時のソースコードが保管されていましたので,REエンジン上でこれを再現しています。ですので,当時と同じ操作感になっています。
![]() |
――さまざまな敵や状況下で各種一閃を決められるように練習し,上達の喜びを得るのはシリーズの大きな魅力です。リマスターで初めてシリーズに触れる人に向けて,一閃の難度を下げたモードを用意するような案はあったのでしょうか?
江城氏:
そうした案が出たのは確かです。しかし,もとから良くできていたシステムでしたし,しっかり練習して一閃を決めることができた嬉しさを感じていただきたいということで,そのままにしてあります。
――「鬼武者2」には前作と違った明るさがあり,ある種の冒険譚のようなものを感じられました。これは,前作からアクションゲーム的なところに寄せていった結果なのでしょうか?
江城氏:
「鬼武者」の時点でゲーム性は確立されていたので,ことさらアクションゲームに寄せたということではありません。シナリオ面でのボリュームを出したいという部分があり,現在の形になっています。中でもゴーガンダンテスのセリフなどは,杉村 升さんの作家性が出ている部分ですね。
――オリジナル版と同じ江城さんがリマスター版でもディレクターを務められることになった背景について教えてください。
田中氏:
タイミングが良かったというところでしょうか。江城は「鬼武者2」の原作者ともいえる存在です。彼の身体が空いているということが神様からのプレゼントではないかと思い,リマスター版のディレクターをしてもらうことになりました。
――江城さんは23年を経て,ご自身が携わった作品に再び関わることになって,いかがですか?
江城氏:
「鬼武者2」は私がディレクターとしてデビューした作品ですから,再び関われるというのは何か運命的なものを感じますし,嬉しいですね。
――当時やり残したことをリマスター版で改めて実装した……というようなことはありますか?
江城氏:
もともとが非常にボリューミーな作品でしたから,やり残しというのはありません。リマスター版では操作性などをはじめとした,「自分たちがゲームに慣れているからこそ,当時スルーしてしまった部分」を直していきました。
――ディレクターとしてはベテランの江城さんと,プロデューサーに転向して間もない田中さんというのはユニークなコンビですが,この組み合わせだからこそできたことはありますか?
田中氏:
江城が先輩後輩ではなくディレクターとしてのスタンスで接してくれたこともあり,物づくりをしている実感を得ることができましたね。
――オリジナル版と同じ江城さんがディレクターだからこそできたことはありますか?
江城氏:
リマスター版の開発では,クリエイティブに関してさまざまなジャッジをくだす必要がありましたが,かつて自分がディレクターだったからこそ,的確に判断できました。
――リメイク版「鬼武者2」で注目してほしいところはありますか?
江城氏:
キャラクターたちのフェイシャル(表情)関連ですね。オリジナル版からフェイシャルにはこだわっていましたが,今回はグラフィックスがHD化されてよりきれいになっていますので,目線の演技など細かいところを注目していただきたいです。
![]() |
田中氏:
相手の攻撃がギリギリまで迫った状態からの反撃というのは,現在のアクションゲームにおける「パリィ」的な操作に近いところがあると思います。こうした操作を導入したはしりのゲームが「鬼武者」シリーズですので,今回も面白さに注目していただければと思います。
――お二人のお気に入りキャラクターは誰でしょう?
江城氏:
全員……と言いたいところですが,個人的には風魔小太郎ですね。
![]() |
田中氏:
私も全員と言いたいですが,安国寺恵瓊を挙げたいです。僧侶でありながら酒や女に目がないんですが,こうなったのにはちゃんと理由があります。プレイした当時私は学生でしたが,心にしみるものがありました。
![]() |
![]() |
――「特別画集」について,見どころを教えてください。
江城氏:
キャラクターデザインを担当していただいた雨宮慶太さんのデザイン画はカプコンに保管されていまして,これを高解像度で収録しました。細かい点までしっかりと描き込まれていますので,ぜひアップにしてじっくり見ていただきたいです。
![]() |
――では最後に,読者へのメッセージをお願いします。
江城氏:
今回のリマスター版は,当時の手触り感をしっかり再現しており,今プレイしても面白いゲームになっています。シリーズをプレイしたことのない,新しい人にも触ってほしいですね。
田中氏:
当時自分がユーザーとして遊んでいた「鬼武者2」に制作者として関われて嬉しいです。リメイクを機に,いろいろな人にプレイして欲しいです。
――ありがとうございました。
「鬼武者2 リマスター」公式サイト