Anker Solix C300 Portable Power Station with Anker Solix PS60 Compact Portable Solar Panel 288Whポータブル電源と60Wソーラーパネルセット ぽーたぶる電源 定格出力300W 小型軽量 持ち運び便利 コンパクト パワフル 急速充電 リン酸鉄 太陽光発電セット 防災 キャンプ
¥26,970 (2025年4月26日 13:09 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)【Amazon.co.jp限定】 バッファロー WiFi 無線LAN 中継機 Wi-Fi 5 11ac 866 + 300 Mbps ハイパワー コンセント直挿し コンパクトモデル 簡易パッケージ 日本メーカー 【 iPhone 16 / 15 / 14 / 13 / Nintendo Switch / PS5 動作確認済み 】 エコパッケージ WEX-1166DHPL/N
¥2,479 (2025年4月26日 13:07 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
こんにちは。せーじと申します。普段はWebやバックエンド、時々アプリの開発をしております。
私は業務や私生活で日常的にRaycastやVimを使っています。
今日は 【LAPRASユーザー限定イベント】アウトプットしよう「LAPRASもくもく会」4月に参加しております。
面白いバックグラウンドの方が多く、Raycastを使っている人もそこそこいらっしゃったので、Raycastの魅力をもっと伝えたい!と思い、もくもく時間に記事を書くことにしました。
細かくお伝えしても仕方がないので、ざっくり勢いで説明します!
それではまいります。Raycastの魅力!
記事内で紹介しているAIの機能は、現状Proプランでないと使えません。
トライアルなどもできますので、気になる方は試してみてください。
世界が変わるかもしれません。
=> 記事を書き終わるころにRaycastからupdateが出てました。
無料ユーザでも50回までなら利用できるみたいです!!
RaycastはMacで有名ですが、windows版も絶賛開発中みたいです!
先日Test版を触りましたが、Macに近い体験が再現されていました。
とはなりません。
URLであろうが、画像であろうが、なんであろうが、一度コピーしたものを頑張って思い出す必要はありません。
うろ覚えでも検索すれば出てきます。
保存期間はプランによって選べる幅が変わります。有料プランだと期間は無制限です。無料プランは1週間ぐらいが限度だったかと思います。
という文字列、ありますよね。Snippetで全て登録できます。
Chromeのブックマークなどを検索したい!と思ったら、誰かが作っています。 => Browser Bookmarks
ここのカラーコードを調べたい!と思ったら、あります。=> Color Picker
mcpを使いたい…! => mcp
あなたが困っていることがあるなら、Raycastで解決できるか探してみると見つかるかもしれません。
localで起動しているDockerのコンテナ管理や、ポートの管理までできたりします。
Macの画面録画やスクショのショートカットアプリもあります。案外たまにやると覚えられなかったり、手順はわかるけど起動が手間、ということはあるあるではないでしょうか。
作りましょう!ドキュメントも開発サポートもしっかりしているので、どなたでも作ることができます。
Create Extensionで始めるだけです。
実装で困ったらAPI documentを開き、
cmd+k
で検索窓を開き、
作りたいextensionの概要などを入力すると。
コードを書いてくれるのです(2025年4月16日現在)。
コピー&ペーストすれば動くことが多いので、分からない実装についてとりあえず聞いてみるのはおすすめです。
全て使えます( Proプラン $20/month )。
Gemini 2.5 Pro, ChatGPT 4.1 など、20種類ぐらい、話題の「あの」モデルを使うことができます。使い放題です。驚きですよね。
事前にプロンプトを登録して呼び出す機能もあります。
なんなら、よく使いそうなプロンプトは元々用意されています。
文章を長くしたり短くしたりできます。
summarize機能を使えばこんなに短くなります。
Terminalを開く? alt+space
Calendarを開く? ctl+|
Slackを開く? ctl+s
なんでも開けます。ご自身の好きなショートカットで。
アプリケーションにエイリアスを設定して、文字列で検索することもできます。
でも、文字列でも探せます。
エイリアスを登録すると、その単語で検索すれば動作します。まるでターミナルのようです。
Script Commandを使えば、bash, python, node.js, ruby のスクリプトがショートカット一つで動きます。
Goなども、コンパイルしてCLIで動くようにすれば指定できます。
もちろん引数も渡せます。
今までターミナルを起動して入力していたひと手間を省けるかもしれません。
数値の計算や時差の計算、通貨の換算がやりたくなることがあります(円安で感覚が少し変わってきますよね)。
ときには、Focusという機能もあります。時間と目標、ブロックするアプリやWebページを指定して起動すると、タスクが完了するまで集中できます。手癖でSlackなどを開こうとすると注意してくれます。
人間は思ったよりも無駄なことをしているのかもしれません。
🎯新機能: Raycast Focusで不要な通知を止め、Flowを生み出す
ならAIにお任せしましょう。
かっこいいです。プロダクトがかっこいいですし、CTOのThomasさん ( X ) も Pedroさん ( X ) もかっこいいです。
UIもかっこいいですし、なにより操作に迷いません。シンプルなのですぐに理解できて、応用もできます。
そうです、Vimのように。
※個人の見解です。
一度、「これはRaycastでできるのか?」と調べてみてください。
そして、もしあれば使ってみてください。
使ってみて良いなと思ったら、ぜひ周りの方にも広めてください。
以上、Raycastが大好きな人間からでした。