USB C ケーブル 純正 1M 2本セット PD対応 60W急速充電 USBタイプc ケーブル USB-C & USBC データ転送 高耐久性 断線防止 映像出力不可 Type-c to Type-c コード for iPhone 16/15 Pro/Plus/Pro Max、for MacBook Pro/Air/IPad Pro/AirなどTypec機種対応
¥799 (2025年4月25日 13:05 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
ここ最近All AWS Certifications Engineersが増えてきて、すごい時代になったなと思う今日この頃です。
去年のAll AWS Certifications Engineersのクライテリアから、なんと3 つの新しい認定資格が追加され、去年全冠だった人も3つの資格の合格が必要で、今年度3つの試験追われていた人もいるのではないでしょうか?
去年の6月All AWS Certifications Engineersとして表彰されたものの、今年のクライテリアのクリアに必要な新試験3つの受験を伸ばしに伸ばして、気づけば2末・・・
念の為、一回落ちても再受検できるバッファは欲しい・・・
よし10日後にとりあえず3つの新試験を申し込み ポチ・・・
10日後に試験を申し込み。サボった日もあるので実質勉強期間7日間。
AIを相棒に、たった7日間で3つの新試験を詰め込み、1日で全部合格しました。
そんなチート級な勉強法と試験当日のリアルな様子を、この記事でこっそり共有します。
取得した資格は、新試験のこの3つです。
- AWS Certified Data Engineer – Associate DEA-C01
- AWS Certified AI Practitioner AIF-C01
- AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate MLA-C01
私の資格に対する考えはこんな感じで資格は大事だけど、他にも大切なことがあるので、極力効率的に学習&取得して他の事に時間使いたい派です。
- 最初の勉強のとっかかりとしては良い
- 業務の中で偏りがち、抜けがちな知識を網羅的に補うには良い
- 形に残ったり、勉強できる習慣があると言う意味でもってる人は信頼できる
- 資格の勉強より、実機触ったり実務の方が力はつくので時間はそっちに当てた方が良い
- 資格持ってない状態でそれを言うのはダサいので取っておく
普通の勉強時期
2/24 (1日目)
AWS サービス別資料のML、AI関連のサービスパートを読む
DEA-C01勉強開始 Udemyの模擬試験(DEA-C01)を一問づつ解く
しばらくやってると飽きたのでUdemyの模擬試験(AIF-C01)を解く
2/25(2日目)
通勤時間にUdemyの模擬試験(AIF-C01)を解く
2/26(3日目)
通勤時間にUdemyの模擬試験(AIF-C01)を解く
2/27 (サボる)
翌日の研修の宿題がある・・・という言い訳
2/28 (サボる)
業務終了が遅かった&明日6時発の電車なので・・・という言い訳
3/1 (サボる)
JAWS Days & 懇親会で勉強する時間がなかった・・・という言い訳
Cline×Claude 3.7を活用した勉強時期
3/2 (4日目)
3/5にある社内イベントの資料作成&PJの本番作業をしていたら夜に・・・
そろそろ、ホントに時間なくてヤバい・・・どうしょう。
と思いながら自分が弱そうなポイント、試験にでそうなポイントをノートにまとめてました。飽き性なのでその作業がすごくめんどくさくなってきました・・・
その時ふと手元で開いてたCline。
「あれ?これ、自分でまとめるより、Clineにやらせた方が速くて正確じゃない?」
疲れた頭にふと浮かんだこのひらめきから、試しにClineに作業を丸投げ。
割といい感じのが出てきました!
ここから勉強の巻き返しが始まりました。
3/3 (5日目)
AI作成資料でMLA-C01を学習
AIF-C01、DEA-C01についてもまとめてもらいその資料で勉強。
3/4 (6日目)
AIにまとめてもらった資料で3試験学習。
AIの資料のポイントが学習に効果あるのかをみる意味で、それぞれの試験でピックアップして問題を解く。(いい感触)
3/5 (サボる)
6日目でいい感触を得たのと、社内のイベント&懇親会で、時間がなかった・・・という言い訳
3/6 (7日目)
AIにまとめてもらった資料で3試験学習。 それぞれの試験でピックアップして問題を解く
試験スケジュール 予約時点
試験は終わり次第試験を終了して退出できると思いますが、5分でも被ると別試験の予約とれなかったのでこんな感じの時間割にしました。
集中力があるAMにDEA-C01、続けてAIF-C01を早く終わらせて昼休憩で集中量回復&自信が一番無いMLA-C01の最後回して、直前見直しと言う想定でした。
予約時間 | 試験名 |
---|---|
9:30-11:50 | AWS Certified Data Engineer – Associate DEA-C01 |
12:00-13:40 | AWS Certified AI Practitioner AIF-C01 |
14:00-16:20 | AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate MLA-C01 |
試験当日の様子
朝9時、試験会場の受付にて
受付:「〇〇さん本日は2つ受験予定ですね?」
私:「いえ、今日もう一つ予約していて、3つの予定です」
受付:「……3つ!? 確認してまいります。少々お待ちください」
(ブースの裏で小声でざわつく)
:
:
:
受付:「大丈夫のようでしたので、3つまとめて受付しますね」
という感じで、試験3回分の写真と署名を連続でされました。
無事受けられそうでした。(いや、申し込みできてる時点で大丈夫と思ってましたが)
実際の試験時間
第一戦目 9:30-11:05 AWS Certified Data Engineer – Associate DEA-C01
試験端末の受験者一覧に自分の名前が3つありました。
試験官の方が受ける試験を選ぶのですが、同じ名前が並んでるので12時の試験を間違えて開始されそうになりました・・・
確か試験名が途中で切れてるのでパッと見開始時間をしっかり見ないと分からない。
1回見直しをして、体力温存のため早めに終了して退出。
第二戦目 11:10-12:10 AWS Certified AI Practitioner AIF-C01
自分が使った試験ブース(61番)を終日占有してしまってたみたいでした。
前の試験の終了手続終わると 「そのまま、すぐに次の試験受けられますがどうしますか?」と確認されました。
一息つきたかったので、トイレ休憩とAIが作成した試験ポイントまとめをさっと一読して試験開始しました。
試験端末に同じく自分の名前が2個並んでいたのですが、「次は順番通りこの試験にされますか?これでいいですか?」 と確認されました。
(もしかして順番入れ替え可能だったり?!)と思いましたが、変える理由もなく予定通り受けました。
1回見直しをして無事終了。
試験の終了手続きが終わると、
再び「すぐに次の試験を受けられますが、どうされますか?」
と確認されましたが、さすがにお腹が空いてきたのと休憩したかったので昼休憩を取ることにしました。
お昼をゆっくり食べて、近くのカフェでコーヒーを飲みながら休憩&AIが作成した資料で最終確認
第三戦目 13:40-15:15 AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate MLA-C01
試験会場に戻ると「61番〇〇さん 本日次の試験受けられますか?」と試験のブース番号と名前を覚えられていました・・・
「これで最後になりますので頑張ってください!」と応援のお言葉も(笑)
集中力がかなり切れてきたのと、お昼のお店のご飯が多すぎて、眠たくなり意識が何回か飛びました・・・
よし、仮眠しよう!と素直に数分×2回ぐらい仮眠して集中力取り戻し、なんとか見直しも1周行って終了。
受付の方に
「61番〇〇さん 本日は長丁場になりましたが、これですべて終了となります。大変お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでください。」
と労いの言葉をいただきました(笑)
Udemyの該当試験の問題をCline(Claude 3.7 Sonnet)に読み込ませてまとめさせました。
モデルはAmazon BedrockのClaude 3.7 Sonnetを利用した具体的な手順は以下の通りです。
1.Clineの事前設定
Claude 3.7 Sonnetは、クロスリージョン推論を有効にする必要があるので
「Use cross-region inference」のチェックをONにします。
2.Udemyの該当試験の模擬試験を即終了
Udemyで模擬試験が売っているので購入。
試験を開始して一問も解かずに「テストを完了する」ボタンで即終了します。
3.確認も気にせず「テストを完了する」ボタン
4.「問題を見直す」ボタンで問題・解説・答えを表示
5.表示された問題・解説・答え と[Ctrl]+A (全選択) と [Ctrl]+C(コピー)でメモ帳などにコピペ
Udemyは、英語の問題しかなかったのですが、英語のまま気にせずコピー
6.模擬試験の問題数分繰り返し
7.Clineに以下プロンプトと問題・答え・解説
今こそAIを相棒に・・・
この勉強でどこまで実力がついたのかは・・・ですが、
AIは、タスクをこなす道具ではなく、“自分を合格まで引き上げてくれる先生&相棒”になり得ると思いました。
AIをもっと自分を高めてくれる相棒や先生として活用してはどうでしょうか?
ただし良い子は真似しないでください
強力な勉強の相棒ができたとしても、1日に3試験は体力的にも、精神的にもきつかったです。
良い子の皆さんは、AI先生と一緒に“もっと賢く計画的に”受検することを強くお勧めします。
記事の応援お願いします
ここまで読んで頂いてありがとうございます。これを読んで頂いているあなたにとって一つでも参考になる情報があれば幸いです。
もし参考になったら「いいね」や「ストック」してもらえたら励みになりますのでよろしくお願いします。