なるべく安い食材でなるべく簡単に。家電の力も借りながらオヤジの晩酌メシを作る

オヤジの晩酌メシ。それは、なるべく安い食材でなるべく簡単に酒のつまみを作ること。だって、毎日飲むのだから高くて面倒なのは嫌じゃない。そして、家電 Watchなので家電を使ったり使わなかったり。家電を使えば放ったらかしになるし、時短にもなるけど、まあ、それは臨機応変に。

温泉たまごとおかずラー油が良い仕事してまっせ

ということで、まずはメインディッシュを作ろう。メインディッシュは先ごろ新発売したばかりのウィナーズの「レコルト ハイスチームエアーオーブン RAO-3」を使ってみた。よくあるノンフライヤーに大量のスチームをプラスしたモデル。スチームが出るから従来の焼く・揚げるだけでなく蒸し料理もできちゃう。

これで最初に温泉たまごを作っておく。温泉たまごって、ちょうどよい塩梅に仕上げるのが結構難しい。鍋で作っても、ポット型の専用機やスチームタイプの温玉メーカーで作っても、固くなったり柔らかすぎたり。成功した試しがない。

今回も付属のレシピブックどおりに作ったら黄身が固くなりすぎた。なので温度を低く時間を短くし、60℃/20分(レシピブックでは65℃/25分)に設定したらこれが大当たり。これよ、これ。これをどう使うかは後のお楽しみ。なお、季節や卵の状態でこの設定数値は左右されるので、安心はできない。

レコルト ハイスチームエアーオーブンに生卵を3つ入れるだけ。スチームで加熱するからお湯を沸かす面倒がないのがいい。一度レシピブックどおりに設定したら失敗したので、温度設定は60℃、時間は20分でやり直した

ハイスチームオーブン背面の水タンク

ぷるっぷるの温泉たまごが完成。油断すると黄身が割れそうなくらいぷるっぷる

そしてメインは鶏のむね肉。そう、蒸し鶏、別名サラダチキン。蒸し鶏も家庭で作るのはちょっと面倒。下味を付けた鶏肉をチャック付きポリ袋に入れて数時間寝かせ、鍋に入れて沸騰後に弱火で数分間煮た後、しばらく蒸らす。この温度管理を間違えると硬くなってしまう。しっとり仕上げるのが結構難しい。

それが、レコルトのハイスチームオーブンなら簡単にできる。むね肉にフォークでぶすぶす穴を開けた後に酒と鶏ガラスープ、塩を擦り込んで数分寝かせ、そのままバスケットにイン。とても簡単だが、実はこれも一度失敗している。

下ごしらえは、鶏むね肉に酒、鶏ガラスープ、塩を擦り込むだけ

香り付けにローズマリーをちらしてハイスチームオーブンに入れてスイッチオン

レシピブックではハイスチームモードで100℃/25~30分の設定と書いてあったけど、これではパサパサになって美味しくなかった。食べられないことはないけど、なんというか、こう、口の中がもそもそして食が進まない。ビールも進まない。

そこで、温泉たまご同様、設定を少し下げてみた。温度は95℃、時間は20分に設定。もし、出来上がりが生煮えだったら再加熱するなりレンチンすればいいやと思って。

またまたこれがドンピシャリ。中まで火がとおりながら、しっとりとした出来上がり。前回のようなパサパサ感はなく、かといって生煮えでもなく、ちょうどよい塩梅に仕上がった。

蒸し鶏にかけるタレはこの間に用意しておく。長ネギ、生姜をみじん切り。もちろん、包丁でやるのは面倒なのでざく切りしたのをハンディチョッパーに入れてギュンギュン、あっという間に粉々です。それに醤油大さじ2、酢大さじ1、ごま油小さじ2、チューブにんにく小さじ1/2を加えればタレの完成。

長ネギと生姜をざく切りにしてハンディチョッパーでみじん切りに。わが家には食洗機があり、洗う面倒さがないのでチョッパーは割とよく使う

蒸し鶏の上にタレをたっぷりかけ、その上からおかずラー油(フレーク)をのせる。ここで先に作っておいた温泉たまごを投入。食べる時は黄身を崩し、肉をたっぷり浸して食べましょう。さっぱりしたむね肉にごま油香るタレがからみ、おかずラー油がピリリとよいアクセント。そして濃厚な黄身。これがホントのヨダレ鶏ってな感じ。うんまい!

ここで温泉たまごが登場。しっとりした鶏肉にネギと生姜、そしておかずラー油の辛味ダレがピリリ。それを卵の黄身の甘さが中和して極上のつまみが完成する。ビールが止まらないっ!



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link