USB C ケーブル タイプc 1M/2M 各2本 PD対応 60W超急速充電 断線防止 高速データ転送 Type-C to Type-Cケーブル for iPhone 16/15 Pro/Plus/Pro Max MacBook iPad Galaxy Sony Google Pixel 7a等USB-C各種対応
¥699 (2025年4月26日 13:05 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
米Palo Alto Networksの日本法人であるパロアルトネットワークス株式会社(パロアルト)は、3月25日に、クラウドセキュリティのソリューション「Cortex Cloud」を発表した。米国での2月13日の発表を受けてのもの。
Cortex Cloudは、クラウドネイティブアプリケーション保護プラットフォーム(CNAPP)である「Prisma Cloud」を強化した次世代版にあたる。Cortex CloudのCNAPP機能と、従来の「Cortex」ブランドである「Cortex XSIAM」のCDR(クラウド脅威の検出・対応)機能を、Cortexプラットフォームで統合して提供する。
Cortex Cloudの機能としては、安全なアプリケーションを構築する「アプリケーションセキュリティ」、クラウドのリスク管理を強化する「クラウドポスチャ」、攻撃をリアルタイムに阻止する「クラウドランタイム」、Cortex XSIAMとの統合による「SOC」がある。
Prisma Cloudの顧客はCortex Cloudにシームレスにアップグレードされる。Cortex Cloudの提供開始は、2025年度第3四半期後半を予定している。
このCortex Cloudについての記者説明会が、4月9日にパロアルトネットワークス株式会社オフィスで開催された。
脅威の新たなトレンドに、プラットフォーム戦略で対応
背景として、脅威の新たなトレンドへの対応が必要とされていると、説明会でパロアルトネットワークスの藤生昌也氏(プラットフォーム事業本部 シニアディレクター)が説明した。
藤生氏はPalo Alto Networksの脅威インテリジェンス組織Unit 42のレポート「Global Incident Response Report 2025」から、脅威の新たなトレンドを紹介。設定されたクラウド環境がスキャンされて機密情報を探す攻撃がよく行われていることや、侵入された25%のケースで1時間以内にデータが流出していることや、内部脅威の事例が2024年3月時点で3倍に増加していること、数週間かかっていた攻撃がAIツールにより数分に短縮されていることなどを紹介。これらの中心になっているのがクラウドだと説明し、その対策が必要とされていると語った。
これに対して、Palo Alto Networkはプラットフォーム戦略をとっていると藤生氏は説明する。「エンドポイント、ネットワーク、クラウド環境、人的運用を同時に保護し、断片化されたセキュリティアーキテクチャや、管理されていない資産、過度に寛容なアカウントなど、攻撃者が成功するような要素を与えないする。このために、オンプレミス、クラウド、エンドポイントのログを統合して可視化し、自動的に脅威の検出と修復を実行することにより、自動化を含めたセキュリティ運用をきちんと実行して、情報を把握し、より迅速に対応できるようにする」(藤生氏)。
今回の発表は、このプラットフォームのうち、エンポイントからクラウドまでの領域にものだという。