Xでの情報収集&発信を再開して1ヶ月近く経ちますが、日々流れてくる情報の密度に刺激をいただいております。
ブログでの振り返りのために、気になったポストには積極的にいいねをつけているのですが、10日間経って振り返るとすでに記事を一本書けるだけの分量が…
ということで、今回は10日区切りで「2025年5月上旬に面白かった病院経営ポストまとめ」としてお送りしたいと思います!
(今後、このペースでまとめ記事を投稿出来るかはその時の体力次第なので、ご了承ください。。笑)
病院経営のヒント
病院運営で大事だと思うのは
社会情勢や需要を踏まえたマクロな視点
→鳥の目&魚の目でも一つひとつの小さな診療の積み重ねが数字につながっていくというミクロの視点→虫の目
も大切😓
視点を切り替えながら日々の業務を回すのはなかなか大変だ
まあやるしかないんだけど…#病院管理者の苦悩
— Dr中々|病院再建奮闘医(元外科医) (@DrNakanaka) 2025年5月1日
中小規模の病院総合診療の立ち上げの投稿を見て。うまくいった要因は以下と。入院患者のボリューム、心理社会的に複雑な症例の受け入れ、緩和ケア、誤嚥性肺炎回診、高次医療機関からの受け入れ、在宅医療へのケア移行。
全く同感で、特に小規模病院ではこのような老年医学、家庭医療の視座が必須。— 森川 暢 /Toru Morikawa Community Hospitalist @ Nara (@aquariusmed) 2025年4月1日
ものっそい数字が並んでる気がしますが、すごみが分かり切らないので、Xの医事界隈の有識者の方々にひと言解説をお願いしたいところ。 https://t.co/rb3y2i1X4S
— 難波津の蟹 (@RideRead) 2025年5月9日
「なんか標準化っていうとおおごとに聞こえるかもしれませんけど、例えば、今稼働に合わせて別の部署の看護師さんがヘルプに入ったりすることも多いじゃないですか。そこで、よく使う配置薬を各部署同じところに配置するってだけの標準化でも負担減ると思いません?」って言う場がない。
— K Mat (@KMat74562541) 2025年5月7日
「これはあくまで院内の改善目的だから」
──そう思ってインシデントレポート書いていませんか?でも現実は違います。
裁判所が提出を命じたら、病院は拒めません。つまり、あなたの文章が“証拠”として出廷するということ。
1/3#医療安全 #インシデントレポート #医療訴訟— 小林 裕之 Hiroyuki Kobayashi MD, PhD, MBA (@neko809104) 2025年5月9日
医事のスタッフと一緒に作ったDPC資料とDXに関して院長へ1時間半にわたるプレゼンDone!!!
考えていた以上に院長の反応が良かったので、次に向かって進めます!
あとリハの脳血管統一データベースの活用方法を思い浮かんだのでそれも進めていく予定。 https://t.co/4axIIDDPDD
— MITTI (@MITTI12101) 2025年5月9日
病院向けの仕事に就いて13年目を迎えた会社員として、ふと感じた素朴な疑問。
医療関連従事者だけで約500万人、福祉・介護関連従事者を加えると約1,000万人が働く現状で、医療費や介護費の増減は現役世代にどんな影響を与えるんだろう。 pic.twitter.com/ZXU3KCXnEm— 小川 陽平 (@y_ogawa_mhg) 2025年5月10日
病院の駐車場収益(非医業収益)は馬鹿にならん、米国の巨大ながん拠点病院でも年間収益の半分は駐車場部門が稼いでいたという話。日本の病院でも、駐車場代・個室代などの非医業収益をもっと重視すべきよな… https://t.co/mIf1MaBNX0
— レ点🧬💉💊 (@m0370) 2025年5月7日
組織運営・マネジメント
組織には役職というものがあり、役職に相応しい役割があると思っていますが、経営を行う者が一般事務に細かく詳細に行っていることを指示したり、やらせたりするのは本分ではないと思うんです。逆に何故か役職者に一般事務がやるようなことを何かの力でやらせているのも違うと思います。
— 病院事務員 (@sintou_renkei) 2025年5月3日
悩みは尽きない中、今年採用した新卒看護師が元気ですか?と声かけてくれたりと、そういう純粋な言葉をもらうと、この人たちのために頑張らないとなと思うばかり。総務は他部署を支える部署でなくてはいけないと改めて思った瞬間だった。そういう部署にしていかなければいけない。
— 事務員 (@soumuyasp) 2025年5月10日
昨日の会議資料、理事長用だけ別コメント付にして「これ事務長達に確認したいポイントね」って事前に伝えたら、自分で全部質問しまくってた。
事務長たちも『今日は理事長やたら質問するなぁ』って思ったはず。まぁピリッとするからこれはこれで良かった。
どうも。三谷幸喜(べりー)です。
— べりー (@berryrosso) 2025年5月2日
医療機関の施設基準って、医療従事者の人手不足解消しようとかって言ってる内容に逆行する規定だから、早く変えたほうが良い
— aritaku (@aritaku03) 2025年5月3日
病院事務の仕事
私は請求事務をやったことのない病院職員であり、だからこそ算定担当者を尊敬する。
まるで自転車のペダルをを漕いだ力を余さず車輪に伝えるチェーンかのように、医療職が生み出した成果を最大までお金に変換する機構。
「ガイアの夜明け」で取材していただきました。タイトルのインパクト!✨に…告知を少し躊躇しましたが…😂 広報の現場、採用に効くSNS運用、ぜひご覧ください。
テレ東Biz限定配信ですが無料お試し期間があります。 https://t.co/TvOncUwpYy— まっちー@病院広報 (@MACHY_pr) 2025年5月9日
ベッドコントロールはやはり出口戦略かなと
そう思うと、しっかり転院退院先を普段から確保する、地域での連携強化が重要なのかな
選り好みする転院先が増えるとすぐに回らなくなってしまうから🫨 https://t.co/O9sKLB8TCV— 百々目鬼 (@himekuribouzu) 2025年5月7日
「退院が可能であるにもかかわらず、入院料を回収するために入院期間Ⅱまで入院を継続させるインセンティブが生じている可能性」
だってさぁ😇 pic.twitter.com/DzgEmjWZVN
IT・デジタル化・AI活用
病院側も電カルベンダーも複数経験しだけど、
ベンダーと良い関係(お互い助け合う姿勢)を築けてる病院はベンダーからの支援も多い。
逆にクレーマー体質(機能や不具合に文句を言いまくる…気持ちはわかる)な病院は簡単なことでもベンダーの対応が慎重になってしまうので悪循環な状況になりやすい。 https://t.co/9I8X4AqbxG— 院内SEのぼやき (@HI_technologist) 2025年5月1日
これかなり良くわかる。
例えばとあるソリューションを入れて
「うちは医療DXをしている!」
というのは簡単なんだけども書いてある通り
業務を増やすだけになっていたりとか。大事なのは業務の棚卸をして
業務フローがどうなっているのかというのを
把握してそれの改善をする事かな。 https://t.co/BQ2VN7dvOv— ささがさん (@sasaga012) 2025年5月6日
FAXは「情報の伝達」と「紙の出力」を同時に行うデバイスなので、受信者のオペレーションが紙媒体を前提にしているうちは利便性が高い。ここがペーパーレスにならないとFAXから卒業できないし、するメリットもない。しかも医療機関はHIS系が閉鎖されてるので、情報を紙出力しがち。
AIによる業務支援の期待は高いものの、しかしChatGPTを電カルで使えるようにするためだけにウン百万円〜1000万円以上かけるのが妥当なのかについては多少の逡巡がある。
「1000万円でAIが使える」だと安いと思えますよね。トークン数考えなくていいから、ランニングも保守費だけとなると尚更。
ただぁ!(粗品風)
llama2-70bってGPT3.5と同等程度の能力やから、もう今のllmを触ってる人からするとイラつくレベルでアホな可能性高そう… https://t.co/uAIcgFXswu— Takahiro_Inukai@病院DXと医療機器開発支援 (@Takahiro_Inukai) 2025年5月3日
病院事務の業務の中で、生成AIのサポートが有効な場面というのはたくさんあると思う。
一方で、生成AIの種類がたくさんあり、また院内の規程の整備が追いつかないことから、「これなら使ってよい」「こういう条件でなら使ってよい」といったルールがない。
急進的な意見と、慎重論とがせめぎ合う。
バクラク勤怠で、「リアルタイム打刻率」「即時承認率」といった新しい価値指標が生まれている。この高さが結果的に「勤怠締めの早期化」「勤怠締めのリマインド減少」というアウトカムにつながっている。勤怠は何を使っても一緒、工数やコストは変わらないと思ってる人にもこの概念が届いてほしい。
— 福島良典 | LayerX (@fukkyy) 2025年5月2日
//platform.twitter.com/widgets.js(function(d, s, id) {
var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = “//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&appId=719729204785177&version=v17.0”;
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, ‘script’, ‘facebook-jssdk’));
続きを読む
Views: 0