「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

【気づかないうちに評価ガタ落ち】聞いたら“一発で嫌われる”1つのNG質問・その正体Photo: Adobe Stock

「なぜ?」は一発で嫌われる

「なぜ?」

みなさんはつい、この言葉を使ってしまっていないでしょうか。「なぜ?」「なんで?」「どうして?」などは、理由が気にかかるときにはつい使ってしまう質問だと思います。

質問には、よい質問とよくない質問があります。よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。

では、それがよくないのはどうしてでしょうか。まず第一に、相手の「思い込み」を引き出してしまい、それがコミュニケーションのねじれにつながるからです。

しかし、「なぜ?」が悪いのはそれだけではありません。他にも「意図しない詰問調になってしまう」、それゆえに「相手の言い訳を引き出してしまう」など、たくさんのデメリットがあります。

そして実はそれ以外にももう1つ、致命的なことがあります。今回はそれについて、紹介していきましょう

「なぜ?」は、「面倒なおせっかい」だと思われてしまう

たとえば、次のようなシーンをイメージしてみてください。

あなたが、最近体重が増えてきてしまって、「ダイエットをしないと」と悩んでいたとします。その話をすると、あなたの友人が次のように言ってきました。あなたはどのように感じるでしょうか。

「じゃあ、なんで運動しないの? ジムに行けばいいのに」

いかがでしょうか。「なぜ運動しないのか」を聞かれていますが、正直、あまり良い気持ちにはなれないのではないかと思います。あなたとしても運動をしないといけないことはわかっているでしょうから、このように直接に言われてしまうと、後ろめたい気持ちになってしまいますよね。相手に悪気があるかどうかはわからないにしろ、このような言い方が「求めていないおせっかい」に過ぎないことがわかると思います。

このように、「なぜ(なんで)」の形をとって相手に提案をする場合は、その多くが「おせっかい型のなぜ質問」になってしまいます。良かれと思ったアドバイスであっても、相手にとっては「余計なお世話」になってしまうのです。

賢い人は、事実に絞って聞く

こういった時に私がオススメしているのが、事実に即した質問です。

では、先程の質問を事実質問で言い換えてみましょう。事実質問は、ざっくり言うと、「日時を特定」し、「時制を過去形」にします。
これは絶対的な正解はないですが、たとえば、次のように相づちを打つのもよいでしょう。

なんで運動しないの?
→ジムに通うのを考えたことはある?
→前、運動をしたのはいつだった?

などのような言い換えが考えられます。これらは、「余計なお世話」的な提案ではなく、「過去の事実を思い出してもらう」ことを通じて、相手に記憶の整理や、新しい気付きをもたらすことを目的とする質問です。

事実質問の原則は、「考えるな、思い出させよ」です。こうすることで、相手に気づきを促し、行動変化につながることも期待できるようになるのです。

対話は、どちらかが質問し、相手がそれに答えることから始まります。
よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろし原稿です)