パナソニックの4Kテレビ「VIERA」には、震度6程度の地震でも倒れないという独自の「転倒防止スタンド」が搭載されている。
壁掛け専用モデルなどの一部を除く42v~77v型4Kテレビに搭載される「転倒防止スタンド」が倒れない仕組みは、特許取得の「吸盤」にあるという。そしてこの吸盤は、一般的なものとは異なり、平常時は吸着せず、地震や揺れが発生した際にのみ吸着力を発揮するという。
この転倒防止スタンドの吸着の仕組みと、開発の背景などを担当者に聞いた。
裏話を語るYouTubeが話題 V字回復でトップシェアの「レグザ」に聞いた
日経新聞が1月6日、レグザの国内テレビ首位を報じた。レグザブランドは2006年発足。順調にシェアの伸ばすが、東芝の不正会計疑惑などで人気は急降下する。現在世界第2位のテレビメーカー・ハイセンスの傘下となったのが18年だ。このV字回復の軌跡を聞いた。エアコンが故障? 自分で取り付けOKの「窓用エアコン」という選択肢 近年は静音化でユーザー満足度も向上
35℃を超えるような猛暑が続く中、欠かせないのがエアコン。そしてエアコンが故障した場合には、修理までの時間がかかったり、買い換えても設置までに10日以上かかる場合がある。そこで今回は、自分で取り付けられる窓用エアコンという選択肢を紹介したい。家電の買い方が変わる? パナソニックも参入した“メーカー再生品”の可能性
パナソニックは4月10日、家電の再生品販売サービスを本格スタートした。パナソニックストアで、再生品の販売も行うという。日立GLSは2022年から家電のメーカー再生品販売を行っており、家電量販大手のヤマダデンキは2001年から再生品販売を行っている。いずれも保証を受けられる点が魅力だ。“自分で掃除するトイレ”まもなく登場 その仕組みと気になるランニングコストをLIXILに聞いた
自動洗浄機能を搭載するトイレは複数メーカーから登場しているが、6月発売予定のLIXIL「SATIS X」は、自動洗浄機能を組み合わせ、目に見えない汚れも落とすという。さらに便器の構造から再設計したこのトイレについて、構造や自動洗浄の仕組みを製品担当者に聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
続きを読むには、コメントの利用規約に同意し「アイティメディアID」および「ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン」の登録が必要です
Page 2
VIERAの転倒防止スタンドに採用され、一般的な吸盤とは仕組みが異なる吸盤とは、どのようなものなのか。本多氏は次のように続ける。
「VIERAの吸盤は、吸盤の内側を真空にしていませんし、平常時は吸着しているわけでもありません。地震や振動でテレビがグラッグラッと揺れたタイミングで、吸盤と設置面の間の(空気の)体積が広がる構造になっています。吸盤の内側の体積が増すと、吸盤内部の圧力は下がります。吸盤の外側の大気圧は変わりませんから、吸盤の内外の圧力差が生まれて吸着する仕組みなんです」
つまり、1)グラッときてテレビが揺れると、吸盤には上へ引っ張られるような外力がかかる、2)吸盤内はある程度の気密性が保たれていて(=外から空気が入りにくい)、外力がかかった瞬間に吸盤内の気圧が下がり床に吸着する、3)さらに吸盤内の空気の体積がむりやり拡大される形になって吸着力が増す。これによって倒れにくくなる、ということだ。
説明を聞くと、仕組みはとてもシンプル。一般的な吸盤が「常に吸着し続ける」方式なのに対し、VIERAの転倒防止スタンドは「必要なときだけ吸着する」方式になっている。これにより、時間の経過によって吸着力が低下するという、一般的な吸盤が持つ特性や問題も関係なくなる。
感震センサーなどを使っているわけでもないため、テレビに電気が通電しているかどうかは関係ない。テレビをポンッとテレビ台に置くだけで、地震発生と同時に吸着力を発揮してくれるのだ。地震というと停電はつきものなので、電気を使わない仕組みはうれしい。
筆者も2年前の65v型4K有機ELモデル「TH-65MZ2500」で、転倒防止スタンドの効果を確認した。実際に65インチの大画面を持ち上げようとしたが、テレビ台に吸い付いていてビクともしなかった。画面を揺らしてみても、当然、テレビが倒れる気配はなかった。
それでいて、スタンドの後方に配置されているスイッチを「オフ」にすると、直後からテレビ台を動かせるようになる。このスイッチは、別途“空気の通り道”を作るもので、オフにすると揺れても床にくっつかない。仕組みを考えれば当たり前なのだが、スイッチのオン/オフによって、こんなに素早く動かせるようになったりくっついたりすることに驚いた。ちなみにスタンドの前方からも、クリップや棒状のものを使って吸着機能をオン/オフできる。
裏話を語るYouTubeが話題 V字回復でトップシェアの「レグザ」に聞いた
日経新聞が1月6日、レグザの国内テレビ首位を報じた。レグザブランドは2006年発足。順調にシェアの伸ばすが、東芝の不正会計疑惑などで人気は急降下する。現在世界第2位のテレビメーカー・ハイセンスの傘下となったのが18年だ。このV字回復の軌跡を聞いた。エアコンが故障? 自分で取り付けOKの「窓用エアコン」という選択肢 近年は静音化でユーザー満足度も向上
35℃を超えるような猛暑が続く中、欠かせないのがエアコン。そしてエアコンが故障した場合には、修理までの時間がかかったり、買い換えても設置までに10日以上かかる場合がある。そこで今回は、自分で取り付けられる窓用エアコンという選択肢を紹介したい。家電の買い方が変わる? パナソニックも参入した“メーカー再生品”の可能性
パナソニックは4月10日、家電の再生品販売サービスを本格スタートした。パナソニックストアで、再生品の販売も行うという。日立GLSは2022年から家電のメーカー再生品販売を行っており、家電量販大手のヤマダデンキは2001年から再生品販売を行っている。いずれも保証を受けられる点が魅力だ。“自分で掃除するトイレ”まもなく登場 その仕組みと気になるランニングコストをLIXILに聞いた
自動洗浄機能を搭載するトイレは複数メーカーから登場しているが、6月発売予定のLIXIL「SATIS X」は、自動洗浄機能を組み合わせ、目に見えない汚れも落とすという。さらに便器の構造から再設計したこのトイレについて、構造や自動洗浄の仕組みを製品担当者に聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
続きを読むには、コメントの利用規約に同意し「アイティメディアID」および「ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン」の登録が必要です
Views: 0