
『マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築』を題材に開催したウェビナーの内容を簡単ですが、以下のようにまとめました。アーカイブ配信 も実施されていますので、ぜひ合わせてご確認ください!
SaaS開発は今、転換期に
- 生成AIや複数プロダクト戦略の影響で複雑性が増大
- 必要なのは「技術知識」ではなく
🧩 チームで共有できる共通言語
🔧 スケールができ、ユーザー体験を補助する設計思想
🎤 登壇:AWS Japan 河原氏 × TC3 須藤氏
📘 書籍『マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築』をフィーチャー
👉 視聴ページへアクセス
SaaS開発の“基本思想”を共有しよう
- SaaSの本質は「技術」ではなく「ビジネスモデル」
- 「摩擦のないサービス提供」が前提
- 書籍第1章「SaaSマインドセット」がチームの共通言語に
- 部門を超えた“視点の統一”が成否を分ける
スケーラビリティを支える設計視点
- アーキテクチャ基礎:
アプリケーションプレーンとコントロールプレーン - コントロールプレーンを疎かにすると運用で詰まる
- オンボーディング設計が体験を決める
- SaaS Identity設計はB2Bに不可欠
マルチテナント設計の実践論
- リソース分離モデル:サイロ vs プール vs 混合型
- ティアリング戦略は価格ではなく構造の話
- 共通アカウント基盤の重要性
→ TC3「Tactna」が提供する価値とは?
- 技術選定よりも構成理解と認識の統一が第一歩
- 本ウェビナーでの学び:
- アーキテクチャは体験をより良くする重要な要素
- チーム全体の視点統一が設計の出発点
📘 書籍:『マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築』
👉 視聴ページへアクセス
Views: 0