金曜日, 5月 16, 2025
ホームレビュー映画75歳になったら死ぬことを選べる権利が施行されたらどうしますか?/ PLAN75を観てさかきあかね@季節をアートする

75歳になったら死ぬことを選べる権利が施行されたらどうしますか?/ PLAN75を観てさかきあかね@季節をアートする

🧠 あらすじと概要:

あらすじ

「PLAN75」は、75歳になったら自ら死を選ぶ権利が施行された日本を舞台にした映画です。この特異な制度の下で、人々がどのようにその選択と向き合い、生活しているかを描いています。登場人物たちはそれぞれの立場から物語を進め、その世界における「孤独」や「生」、そして「死」の意味を問い直すこととなります。

記事の要約

映画「PLAN75」を観た感想として、著者は本作が現代の社会問題を繊細に描いていると述べています。映画は劇的な演出を避け、淡々とした描写を通じて、観客に多くの問いを投げかけます。「死を選ぶ権利」というテーマが、どのように人々の選択や価値観に影響を与えるのかが強調されており、特に「排除」と「救済」の境界が曖昧であること、また個々の存在の価値について考えさせられる内容となっています。著者は「生まれることと死ぬことは誰にも左右されるべきではない」としつつも、現代社会における延命への執着や、働けない人々の増加など、さまざまな問題にも言及しています。最後に、別の仕組みでの助け合いの必要性を訴えています。

75歳になったら死ぬことを選べる権利が施行されたらどうしますか?/ PLAN75を観てさかきあかね@季節をアートする

さかきあかね@季節をアートする

2025年5月16日 09:34

PLAN75という映画を観た75歳になったら死ぬことを選べる権利が世界で初めて日本で施行されたと言う世界まず、本当にいい映画だった現実的で写実的でいて、非常に繊細。劇的なドラマはなくただ、その世界で淡々と起きていることをありありと。良いとか悪いとかの話で終わるものではない。ひたすら問いを残して終わった映画。登場人物それぞれの視点と、時折「自分だったら」「自分の親だったら」と考えざるを得なかった。ことの発端は現代でいつ起きてもおかしくない事件「排除」と「救済」は人によっては紙一重であるということ「孤独」は恐怖であるが最後までずっと隣にいるということ人は死を感じれば感じるほど「生きたい」に抗えないということ年齢を言い訳に「死」をシステム化してはいけないということ生まれることと死ぬことは誰にも左右されてはいけないということとはいえ、人間はもしかしたら延命にしがみつきすぎているかもしれないということこれから、働きたくても働けない人が増えていく住みたくても住めない、食べたくても食べれない人が増えていく

別の仕組みで助け合って生かねば、あのいつかがいつかくる

さかきあかね@季節をアートする

✍️言葉を書く事は好きですが重い腰が重いまま・・・ 出会いを変えるデジタル名刺 「プレーリーカード」の共同代表/クリエイターが集まるシェアハウス「アサヒ荘」の管理人/作品づくり/文化・身体性・季節・記憶・余白



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職