夜道での探し物、夕方からのテント設営、急な車のトラブル対応…。暗い場所での作業って、本当に厄介ですよね。そんな「暗がりの不便」をまとめて解消してくれるのが、この多機能LED懐中電灯「LightMate」です。手のひらサイズなのに、いくつものライト機能と使いやすさの工夫が詰まっています。
この記事では、明るさ、便利な機能、設置のしやすさ、そしてタフさ…といった特長を中心に、皆さんの「あったらいいな」を叶える「LightMate」の魅力をご紹介していきます。
手のひらサイズに、頼れる明るさ

「大きいライトは明るいけど、いつも持ち歩くのはちょっと…」。そんな悩みを「LightMate」が解決してくれます。手のひらにすっぽり収まるコンパクトさは、スマホを一回り小さくした感じ。ポケットやバッグの隅に入れておける手軽さがあります。
小さいからって侮ることなかれ。最大1000ルーメンの明るさは、夜道やキャンプ場で100m先まで照らせるほどパワフル。そのくせ重さはたったの71gと、いつもの荷物に加えても気にならない軽さです。
3タイプの光で、使い方は自由自在

「LightMate」のユニークな点は、3タイプのライトを使い分けられること。単に照らすだけじゃないんです。
まずは基本の白色LED。ボタン1つで、ちょっとした明かりからしっかり明るいモードまで4段階で調整可能です。急いで最大まで明るくしたいときはボタンを2回、非常時のSOS信号なら3回押すだけと、操作はとってもシンプルです。

次にUVライト。普段は見えにくいホコリや汚れ、シミ、お札のチェックなんかに便利。ホテルの部屋や寝具が気になる方も、これでサッと確認できます。見えないものが見えるって、ちょっと面白い体験かも?

そして、側面にはRGBライト。赤、緑、青、自動変化…といったパターンを備え、キャンプサイトを彩ったり、パーティーのアクセントにしたり。もちろん、緊急時の目印としても役立ちます。気分やシーンに合わせて光の色を選べるのは、想像以上に楽しいですよ。これだけ機能が豊富なのに、暗い場所でも迷わず操作できる手軽さも魅力です。
どこでも固定、しかもタフ

懐中電灯を手持ちしつつの作業は大変。そんなときも「LightMate」がしっかりサポートしてくれます。本体裏の強力マグネットで、車のボンネットやスチールラック、冷蔵庫のドアなんかにピタッと固定。両手が自由になるから、車のメンテナンスやDIY、倉庫での作業がグンと楽になります。

さらに、便利なクリップ付き。帽子のつばに付ければヘッドライト代わりに、リュックのベルトやポケットに挟めば、夜のウォーキングや登山の足元を照らすのに便利です。ストラップ穴もあるので、キーホルダー感覚で持ち歩くのもアリ。使い方のアイデアが広がります。

頼りになるのが、IP65相当の防水・防塵設計。突然の雨や、土埃が舞うような場所でも心配無用です。うっかり落としても大丈夫なように、1mからの落下にも耐えるタフなつくりになっていて、アウトドアやもしもの備えとしても申し分ないスペックです。
Type-Cケーブルでどこでも充電

バッテリーはスマホと同じUSB Type-Cで充電OK。フル充電なら数時間はしっかり活躍してくれます。充電中は赤く点滅、完了したら青に光るランプ付き。いざというときに「充電切れてた!」なんて心配も減る、安心の設計です。
長く愛用する懐中電灯の有力候補、「LightMate」についての詳しいスペックは、以下よりチェックしてみてくださいね。
>>これ一台で“光”のすべてを。照明・検査・信号・演出までこなす、次世代型懐中電灯!
Image: Emicom Japan
Source: machi-ya